大隈塾コミュニティ

早稲田で20年続いた講義「大隈塾」の精神を引き継ぐコミュニティ。 ビジョン:出会い、…

大隈塾コミュニティ

早稲田で20年続いた講義「大隈塾」の精神を引き継ぐコミュニティ。 ビジョン:出会い、学び、楽しみに満ちた場 ミッション:人生の可能性を広げる バリュー:わくわく、やってみよう、ありがとう Photo @daichi_nishihara_photo

マガジン

  • キャプテンシップ・チャレンジ2023

    キャプテンシップ・チャレンジ2023年度、全6回の講義をまとめています。

  • リーダーシップ・チャレンジ2023

    リーダーシップ・チャレンジ2023年度、全15回の講義をまとめています。

最近の記事

むらさん祭りを開催しました

5月26日、大隈塾代表のむらさん(村田信之)の誕生日会をオンラインで開催しました! 57歳の一年間は釜石市議会議員選挙に挑戦した、変化の年になったむらさん。 イベントには年次を超えてOBOGが入れ替わり立ち替わりで集まり、みんなでお祝いをしました。 「結婚と離婚・市議会議員になろうとした決め手」 「議員になって、こりゃヤバい!と思ったことといえば??」 「挑戦してみて良かったこと、想定外だったことを教えて下さい」 「最近、弱っている私に喝を入れてください‼︎」

    • 田植え・ハーブティーワークショップ/リーダーシップ・チャレンジ2024開催レポートvol.2

      社会人のためのリーダーシップ講座「リーダーシップ・チャレンジ 2024」(LC)第2回のプログラムは、2024年5月11日(土)〜12日(日)に茨城県の秋庭農園にて田植えとハーブティーのワークショップを行いました。 会場は茨城県古河市の秋庭農園。東京から電車でおよそ1時間のところにありますが、水田と畑が目の前いっぱいに広がっている田園の趣きがあり、都心から近くて自然の雰囲気が十分に楽しめる場所にあります。 📖講義内容今回の目的は…… ◆1日目:田植え&BBQ 田植えは

      • 「会社の中でどう楽しく、面白おかしく生きるか」リーダーシップ・チャレンジ2024開催レポートvol.1

        社会人のためのリーダーシップ講座「リーダーシップ・チャレンジ 2024」(LC)は2024年4月20日(土)にスタート。第1回のプログラムは、三井物産の前副社長でLC塾頭の駒井正義さんが講義を行いました。 💡「リーダーシップ・チャレンジ」で得られる3つの利点業種も住む場所も異なる多種多様な人が参加していることで、様々な気付きを得ることができる ほかの参加者と自分を比べることで自分自身を見つめなおすことができる 前向きな気持ちを持った仲間を得ることで、前向きに物事をとらえ

        • 90歳記念「田原祭り」開催しました!

          4月14日、大隈塾の創始者である田原総一朗さんのお誕生日会「田原祭り」を開催しました! 田原さんは今年で90歳。ジャーナリストとして歩んできた前人未到の道のりを、大隈塾のOBOGのみなさんと共にお祝いしました。 今年は新型コロナに加えてインフルエンザなど感染症が流行しているため、会の規模を小さくしての開催となりました。 歓談タイムに加えて、会の途中では田原さんの人生を振り返る座談会も開きました(聞き手:田中渉悟)。 かつてはテレビマンとして「誰もやったことがない」企画

        むらさん祭りを開催しました

        マガジン

        • キャプテンシップ・チャレンジ2023
          6本
        • リーダーシップ・チャレンジ2023
          17本

        記事

          修了式/キャプテンシップ・チャレンジ2023開催レポートVol.6

          📖講義内容キャプテンシップ・チャレンジは3月30日(土)、2023年度の最終回を実施しました。 修了レポートプレゼン今回は最終提出前の修了レポートを、グループに分かれてプレゼンテーションしました。 メンバーからフィードバックをもらってレポートを修正し、さらにグループを変えて再度プレゼンとフィードバックと修正を繰り返します。 フィードバックを受けることによって、レポートの完成度を上げるだけではなく、メンバーとの対話によって自分でさらに気がつくこと(Self awarene

          修了式/キャプテンシップ・チャレンジ2023開催レポートVol.6

          リーダーシップ・チャレンジ(LC) スタッフ紹介

          👤村田信之(むらた のぶゆき)1966年長崎県出身。早稲田大学政治経済学部卒業、同大学公共経営研究科修了。大学在学中よりライターとして活動。 田原総一朗スタッフを経て、2002年より早稲田大学「大隈塾」のコーディネーターとして講義運営を補佐する。 2008年より早稲田大学非常勤講師、2012年より同大学客員准教授。2014年より「リーダーシップ・チャレンジ(以下LC)」を立ち上げ、運営組織として「一般社団法人ストーンスープ」の代表理事に就任。 2020年より岩手県釜石市に移住

          リーダーシップ・チャレンジ(LC) スタッフ紹介

          リーダーシップ・チャレンジ10期 熊本ツアー

          リーダーシップ・チャレンジ(大隈塾)では、2月22日・23日に熊本県でスタディツアーを開催しました。 こちらは受講生の声から実現したもので、事務局を合わせて計13名参加しました。 ㈱再春館製薬所の本社工場、サントリー株式会社の九州熊本工場を見学させていただいたほか、阿蘇エリアを観光して受講生同士の交流を深めました。 再春館製薬所はとてもオープンな社風で、広々としたワンフロアのスペースに、様々な部署の方々が一緒に机を並べて仕事をしています。 工場では徹底した品質管理のも

          リーダーシップ・チャレンジ10期 熊本ツアー

          【講師紹介】リーダーシップ・チャレンジ2023

          リーダーシップ・チャレンジ2023に登壇いただいた講師のみなさまをご紹介します。(プロフィールは2024年1月現在の情報です) 👤駒井正義さん駒井正義(こまい まさよし) 三井物産株式会社前副社長、リーダーシップ・チャレンジ(大隈塾)塾頭 1949年8月3日生まれ。73年早稲田大学商学部を卒業後、三井物産に入社。本店鉄鋼第三部を振り出しに、97年厚板鋼管部鋼管室長、98年関西支社鉄鋼部長、2005年東北支社長、07年執行役員駐中国副代表、10年専務執行役員、11年代表取締役

          【講師紹介】リーダーシップ・チャレンジ2023

          田原カフェvol.28

          田原カフェvol.28を開催しました。 ゲストは新聞記者の望月衣塑子さんです。 Photo: 地域と映像 (chiikitoeizou.com)

          田原カフェvol.27

          田原カフェvol.27を開催しました。 ゲストは前明石市長の泉房穂さんです。 Photo: 地域と映像 (chiikitoeizou.com)

          ヒューマンスキルとしての意思決定/キャプテンシップ・チャレンジ2023開催レポートVol.5

          📖講義内容大隈塾キャプテンシップ・チャレンジは2月3日(土)、第5回のプログラムを開催しました。 早稲田大学名誉教授の内田和成さんをゲスト講師に迎え、「意思決定の基本、行動経済学」をテーマに講義をしました。 今回の目的は…… 2つの意思決定方法従来型の意思決定論は、規範的意思決定論とも呼ばれ「合理的な人間であればどう意思決定すべきか」という立場に立っています。 その背景にあるのが「人間は経済合理性で動くべきである」という演繹的手法です。 それに対して、限定合理性の考

          ヒューマンスキルとしての意思決定/キャプテンシップ・チャレンジ2023開催レポートVol.5

          「会社の中でどう楽しく、面白おかしく生きるか-出世実践論」/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.15

          📖講義内容リーダーシップ・チャレンジ(大隈塾)は2024年1月20日、第15回のプログラムを開催しました。今回は、駒井正義(大隈塾塾頭、前三井物産副社長)さんが「出世実践論(三井物産史上最速で副社長まで駆け上がった男の物語)」をテーマに講義を行いました。また受講生・修了レポートのプレゼンテーション、修了式も行いました。 今回の目的は…… 今回の内容は…… ◆塾頭・駒井正義の生き方論 駒井さんのこれまでの講義は第1回・第5回をご覧ください。 ◆商社収益3原則 投資な

          「会社の中でどう楽しく、面白おかしく生きるか-出世実践論」/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.15

          感性開発/キャプテンシップ・チャレンジ2023開催レポートVol.4

          大隈塾キャプテンシップ・チャレンジは1月13日(土)、第4回のプログラムを開催しました。 ゲストは、グラフィックファシリテーションの手法をつかって組織開発を行っている山田夏子さん(しごと総合研究所 代表取締役)と、パーパスキャッチャーの伊澤佑美さんです。 今回はワークショップ「感性開発」を行いました。 📖講義内容今回の目的は…… コミュニケーションと「3つの現実レベル」 コミュニケーションとは何か。 それは、情報交換ということだけではなく、自分の感性や感覚を使って

          感性開発/キャプテンシップ・チャレンジ2023開催レポートVol.4

          「仕事に効く身体の整え方〜リモート時代はだれもがビジネスアスリート②」/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.14

          📖講義内容リーダーシップ・チャレンジ(大隈塾)は12月16日(土)、第14回プラグラムを開催しました。今回は、コンディショニングトレーナーの有吉与志恵さんが4月のプログラムに引き続き、コンディショニングについての講義とワークをスタジオで行いました。 今回の目的は…… 今回の内容は…… ◆リモート時代は誰もがビジネスアスリート ◆講義:コンディショニングの復習 前回の講義はコチラ ◆ワーク:モニタリング・実技 身体の不調は何十年もの間、同じ動作を繰り返し行うことが

          「仕事に効く身体の整え方〜リモート時代はだれもがビジネスアスリート②」/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.14

          ミーニングノート/キャプテンシップ・チャレンジ2023開催レポートVol.3

          キャプテンシップ・チャレンジ(大隈塾)は12月9日(土)、第3回のプログラムを開催しました。 ゲストは株式会社ダイジョーブCEOの山田智恵さんです。 「ミーニング・ノート」という、ご自身の人生経験から生まれた「意味づけ」のノートを開発し、ワークショップや企業向けの研修・講演、オンラインコミュニティの主宰など幅広くご活躍されています。 今回は「チャンスを見つけ出して人生を切り開く」をテーマに、お話しいただきました。 今回の目的は…… 「意味づけ力」とは何か 講義の冒

          ミーニングノート/キャプテンシップ・チャレンジ2023開催レポートVol.3

          ユニバーサルデザインとビジネス/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.13

          📖講義内容リーダーシップ・チャレンジ(大隈塾)は11月18日(土)、第13回プラグラムをオンラインで実施しました。 今回は、バリアバリューの視点から、多様な方々にとって快適なユニバーサルデザインのソリューションを提供しているミライロの代表取締役社長・垣内俊哉さんが「ユニバーサルデザインとビジネス」 をテーマに講義を行いました。 今回の目的は…… 今回の内容は…… 🖊️受講生の講義レポートより◆講義での学び、気づき、感想 ◆講義を受けて、短期的な目標、自分の部署への応

          ユニバーサルデザインとビジネス/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.13