JLL@株

AutoHotkeyの自作ツールなどを公開しているnote。

JLL@株

AutoHotkeyの自作ツールなどを公開しているnote。

マガジン

  • AutoHotkey

    スクリプトエンジン「AutoHotkey」に関する記事を集めたマガジン

  • SciTE4AutoHotkey

    AutoHotkey用のスクリプトエディタ「SciTE4AutoHotkey」に関する記事を集めたマガジン

  • ネットストック・ハイスピード

    松井証券のトレーディングツール「ネットストック・ハイスピード」に関する記事を集めたマガジン

最近の記事

FFmpegの変換が使えるAutoHotkeyのGUI

FFmpegのコマンドを記述したバッチファイルを作って ドラッグアンドドロップで利用していたが結構面倒だ FFmpegの変換が使えるAutoHotkeyのGUIは他にもあったが 英語だったり細かい設定が必要で利用するのが面倒くさそうだ 動画を音声に変換するような もっと単純なFFmpegの変換が使えるAutoHotkeyのGUIを作ろう こんな思いからFFmpegの変換が使えるGUIを自作しました。 このAutoHotkeyのGUIに 変換元ファイルをドラッグアンドド

有料
100
    • AutoHotkeyでデータ保存可能なExcelのワークシートのようなGUIを作る

      株取引で使うデータ入力・保存や計算に Openofficeを使っているのですが ちょっとしたデータの入力や計算の時に わざわざOpenofficeを使うのが面倒になったので ちょっとしたデータの入力などに使えて そのデータの保存も出来るExcelのワークシートのような見た目のGUIをAutoHotkeyで作ったのでそのスクリプトを公開します。 このGUIで出来ること Excelのワークシートのようなテキスト入力欄に出来る テキスト入力欄に書き込んだデータの保存 保存

      有料
      100
      • AutoHotkeyのGUIのドロップダウンリストの例題スクリプト

        AutoHotkeyのGUIのドロップダウンリスト 「Gui,Add,DropDownList」のコードや設定方法が ネット上を調べてもよく分からなくて ドロップダウンリストを使えるようになるまで大変だったので ドロップダウンリストのリスト項目を選択したら 設定したコマンドが実行されるだけの 単純でテンプレとなりそうな例題スクリプトを公開してみます。 AutoHotkeyをインストール済みで ある程度知識がある人向けの内容になります スクリプトはAutoHotkey「v

        • AutoHotkeyのGUIウィンドウをGUIコントロールの左ドラッグで移動させるスクリプト

          AutoHotkeyのGUIのウィンドウで タイトルバーを非表示にしたい場合がありますが 「-Caption」を設定してタイトルバーを非表示にした場合 GUIの移動が出来なくなるのが欠点になることがあるけど 下記の記事でGUIのコントロール部分を左ドラッグすると GUIウィンドウを移動させられるようになるスクリプトが公開されていて 便利なので紹介/解説してみる。 スクリプト例例となりますがコピペでも利用可能。 「ここを左クリックでドラッグする」を左クリックでドラッグし

        FFmpegの変換が使えるAutoHotkeyのGUI

        • AutoHotkeyでデータ保存可能なExcelのワークシートのよう…

        • AutoHotkeyのGUIのドロップダウンリストの例題スクリプト

        • AutoHotkeyのGUIウィンドウをGUIコントロールの左ドラッグで移動させるスクリプト

        マガジン

        • AutoHotkey
          20本
        • SciTE4AutoHotkey
          2本
        • ネットストック・ハイスピード
          6本

        記事

          AutoHotkeyのGUIコントロールにマウスオーバーした時マウスカーソルの形を変えるAutoHotkeyのスクリプト

          AutoHotkeyのGUIで アプリランチャーのようなものを作成して使用しているのですが 「Gui, Add, Picture」などのコントロール部分を マウスオーバーしても変化がなく コントロール部分を選択できているか視認しづらいので 何か方法はないかと探したら下記の記事に 「マウスオーバー時にマウスカーソルの形を変える AutoHotkeyのスクリプト」が公開されていて 便利なのでこのスクリプトを紹介/解説してみる。 このスクリプトをGUIに記述すると 「Gui,

          AutoHotkeyのGUIコントロールにマウスオーバーした時マウスカーソルの形を変えるAutoHotkeyのスクリプト

          AutoHotkeyの新規ファイルをSciTE4AutoHotkeyで開くAutoHotkeyのスクリプト

          SciTE4AutoHotkeyでAutoHotkeyのスクリプトを作る・コードを書く場合 いろいろめんどうなので 一発でAutoHotkeyの新規ファイルをSciTE4AutoHotkeyで開く AutoHotkeyのスクリプトを作りました。 このスクリプトを起動すると AutoHotkeyの新規ファイルをSciTE4AutoHotkeyで開く動作になります。 このスクリプトを使用するには 「.ahk」ファイルを「UTF-8 (BOM付き)」で作成したり ファイルのパ

          有料
          100

          AutoHotkeyの新規ファイルをSciTE4AutoHotkeyで開くAutoHo…

          AutoHotkeyのGUIで作ったスニペットツール

          スニペットツールをAutoHotkeyのGUIのListBoxを使って作成しました。 GUIのリストボックス内の文字列 (画像の「タイトルA」などの部分) をダブルクリックすると 対象としたテキストエディタに 設定した文字列を貼り付ける動作になります。 貼り付ける動作はマウスのダブルクリックのみで 対象とするテキストエディタの変更も可能です。 ラジオボタンで選択して 複数のテキストエディタで使用する方法も紹介しています。 このスニペットツールのデメリットは 登録するス

          有料
          100

          AutoHotkeyのGUIで作ったスニペットツール

          AutoHotkeyのGUIで作ったタスクバー上に表示させる時計

          Windowsのタスクバーに表示される時計は 小さくて見づらい 和暦も表示されないので 以前記事にしたAutoHotkeyのGUIで作ったこの時計を Windowsのタスクバー上に表示出来るようにカスタムした スクリプトを作りました。 和暦を含んだ日付と秒数も含んだ時刻が表示される時計で 時計ウィンドウの背景色はクリア(透明)に設定しています。 この時計ウィンドウをドラッグでタスクバー上に移動させて利用します。 画像の時計デザインを利用する場合は コードをコピペするだけ

          有料
          100

          AutoHotkeyのGUIで作ったタスクバー上に表示させる時計

          AutoHotkey用のスクリプトエディタ「SciTE4AutoHotkey」を簡単に解説してみる

          AutoHotkeyをいじるのが楽しくなって AutoHotkey専用のエディタが欲しいなと思い この「SciTE4AutoHotkey」を見つけ使用し始めたけど 日本語で解説された記事などがほとんどなかったので 使い始めたばかりで分からない部分もあるけど 分かる範囲で簡単に解説してみる。 環境 SciTE4AutoHotkey v3.1.0 ポータブル版 日本語表示 Windows11 22H2 AutoHotkey v1.1.36.2 AutoHotkey以外

          AutoHotkey用のスクリプトエディタ「SciTE4AutoHotkey」を簡単に解説してみる

          【別バージョン】ネットストック・ハイスピードで使えるAutoHotkeyのスクリプトを集めたGUI

          以前この記事で公開した ネットストック・ハイスピード(以下NSHS)や株で使える AutoHotkeyのスクリプトを集めて GUIでNSHS用のツールボックスのようなものを作ったのですが このNSHSツールボックスを少しカスタムしたので 「別バージョン」としてそのスクリプトを公開しようと思います。 カスタム変更した点は NSHS仮想画面移動以外のスクリプトを 右クリックコンテキストメニューに収めて メインのGUIウィンドウを小さくした 日付と時計を設置した 4つに

          有料
          700

          【別バージョン】ネットストック・ハイスピードで使えるAu…

          AutoHotkeyのGUIで作った時計

          株取引の特にデイトレでは時間を確認するのも大切ですが PCの画面上に表示しておける時計をAutoHotkeyのGUIで作ったので 画像のように表示方法を少し変えた4パターンのスクリプトを公開します。 こちらの掲示板のスクリプトを元にいろいろカスタムしたものになります。 ここから先は有料記事になります AutoHotkeyをインストール済みで ある程度知識がある人向けの内容になります スクリプトはAutoHotkey「v1.1」用のものです 環境などによっては上手く

          有料
          100

          AutoHotkeyのGUIで作った時計

          ネットストック・ハイスピードで使えるAutoHotkeyのスクリプトを集めたGUI

          noteの各記事で公開した ネットストック・ハイスピード(以下NSHS)で使う AutoHotkeyのスクリプトを集めて GUIでNSHS用のツールボックスのようなものを作ってみました。 そのスクリプトを公開しようと思います。 このスクリプトを起動すると NSHSの各仮想画面への切り替え NSHSの各仮想画面へ切り替えてその仮想画面のウィンドウを自動整列 NSHSの仮想画面1から4全てのウィンドウを自動整列 NSHSツールバーの取引暗証番号の入力欄へフォーカス 仮

          有料
          600

          ネットストック・ハイスピードで使えるAutoHotkeyのスクリ…

          【別バージョン】AutoHotkeyのGUIで作った損益比率計算機

          この記事の損益比率計算機を少し改良して 仮想テンキーを1つにした損益比率計算機を作ったので そのスクリプトを公開します。 この別バージョンのメリットはウィンドウが小さくなったことで デメリットは利確値・損切り値の入力切り替えに一手間増えたことです。 損益比率とは「リウォード・トゥー・リスク・レシオ」とか 「リスク・リウォード・レシオ」とか呼ばれているもので 想定される利益と損失の比率になります。 例をあげると 上がったら利確売りする価格「利確値」を1000円 下がった

          有料
          100

          【別バージョン】AutoHotkeyのGUIで作った損益比率計算機

          【別バージョン】銘柄コードを入力すると複数サイトの銘柄ページをブラウザで開くAutoHotkeyのGUI検索ボックス

          この記事の銘柄検索ボックスを少し改良した 仮想テンキー付きの検索ボックスを作ったので そのスクリプトを公開します。 この別バージョンのメリットは仮想テンキーを付けたことで キーボードを使用しなくて済む点になります。 仮想テンキーで検索ボックスに銘柄コードを入力して 検索ボタンを押すと 入力した銘柄コードの複数サイトのページが 既定のブラウザで開く動作になります。 例えばファーストリテイリングの「9983」を GUIの検索ボックスに入力すると 9983ファーストリテイリ

          有料
          100

          【別バージョン】銘柄コードを入力すると複数サイトの銘柄…

          AutoHotkeyのGUIで作った損益比率計算機

          銘柄を買う時に 上がったら利確売りする価格の「利確値」 下がったら損切り売りする価格の「損切り値」 損小利大にするために「損益比率に当てはまる価格」 これらを決めてから銘柄を買うんですが この「損益比率に当てはまる価格」を計算して出すのを Openofficeでやっていたのですが AutoHotkeyのGUIでやろうと思い作ったので そのスクリプトを公開します。 損益比率とは「リウォード・トゥー・リスク・レシオ」とか 「リスク・リウォード・レシオ」とか呼ばれている

          有料
          100

          AutoHotkeyのGUIで作った損益比率計算機

          銘柄コードを入力すると複数サイトの銘柄ページをブラウザで開くAutoHotkeyのGUI検索ボックス

          銘柄をスイングで買おうとする場合 Yahoo!ファイナンスの掲示板とIFIS株予報で その銘柄の情報を必ずチェックするんですが Yahoo!ファイナンスの検索窓に銘柄コードを入力して その銘柄の掲示板を表示 IFIS株予報の検索窓に銘柄コードを入力して その銘柄のページを表示 この作業が地味に面倒なので 銘柄コードを入力したら 1回でYahoo!ファイナンス掲示板とIFIS株予報のページを 規定のブラウザで表示させる検索ボックスを AutoHotkeyのGUIで作りまし

          有料
          100

          銘柄コードを入力すると複数サイトの銘柄ページをブラウザ…