ステップ四日市認知症支援事業

四日市市介護予防等拠点施設「ステップ四日市」、認知症支援事業の活動報告ブログです。 認…

ステップ四日市認知症支援事業

四日市市介護予防等拠点施設「ステップ四日市」、認知症支援事業の活動報告ブログです。 認知症総合相談窓口や、認知症診断後支援、若年性認知症伴走支援等をおこなっています。 四日市市で認知症に関する相談がある方は、お気軽にご連絡ください。

最近の記事

  • 固定された記事

ステップ四日市認知症支援事業の紹介

2023年6月1日にグランドオープンした、四日市市介護予防等拠点施設 ステップ四日市、認知症支援事業のブログです。 ステップ四日市の活動内容を発信していきます。 認知症に関する総合窓口 059-348-4008(平日8:30-17:15) ご予約の上、直接お越しいただき、お話や相談を伺うことも可能です。 ≪ アクセス ≫ バス 三重交通バス「中央緑地公園前」で下車、徒歩5分ほどで到着できます。 自動車 中央緑地公園第二駐車場(国道一号線沿い)に駐車してください。 ◆

    • ステップ四日市見学会&もの忘れ相談会の開催 #40

      令和6年6月8日(土)、10:00-12:00、 ステップ四日市にて、認知症支援事業の見学会&もの忘れ相談会を開催します。 もの忘れが気になるご本人、 身内や友人が心配な人、 ステップ四日市認知症支援事業を見学したい本人、家族、地域住民、専門職の皆さま、 この機会にぜひご来場ください。 ステップ四日市の認知症支援事業の取組紹介、オレンジスペースのご案内をさせていただきます。 来場者が多数いらっしゃる場合は、待ち時間が発生する可能性がありますので、ご了承ください。 なお

      • クッキーづくりをしました #39

        活動支援のご紹介です。 ステップ四日市では四日市市で在宅生活を送っている認知症と診断後の「空白の期間」に該当する方を対象に、活動支援を実施しています。 まずはお話しの中で、好きなことや得意なことを伺います。 その中から、やってみようかな?と思えることを一緒に行います。 今回はお菓子作りが趣味だった方と一緒に、クッキーづくりをしました。 感想は、「楽しかった!」 作業中に色んな話で盛り上がり、楽しい時間を共有しました。 活動支援にご興味のある方は、ステップ四日市認知症支援

        • ゴミ拾いをしました ステップ四日市#38

          活動支援のご紹介です。 先日の本人ミーティング「ステップⅠ」にて、認知症当事者から出た意見。 「ゴミ拾いしたいな。何か役に立つことやりたいな」 その意見を出していただいた方と一緒に、ゴミ拾いに出かけました。 実際にゴミ拾いに出かけてみると、道端には意外とたくさんのゴミが落ちていることに気が付きます。 トングを使って、小さいゴミを集めていきました。 またお天気の良い日に、ゴミ拾いに行きたいと思います。 社会に貢献できることが、役割につながり、充実した日になりました。 こ

        • 固定された記事

        ステップ四日市認知症支援事業の紹介

          春の絵が完成しました

          ステップ四日市では、クラフト活動もおこなっています。 認知症当事者の得意なことを生かして、組み合わせることで一つの絵を完成させます。 昔から書道をしていた方に、筆での色塗りをお願いしました。 昆虫博士に、触角を書き込んでもらいました。 春の絵が4月に完成しました。 ステップ四日市に入ってすぐ目につくところに春の絵を掲示しました。 来館された方に春を感じてもらっています。 次は梅雨の絵を製作中です。 製作中もおしゃべりをして交流しながら、楽しく過ごしています。

          ステップ花園、収穫しました

          ステップ四日市には小さな畑、「ステップ花園」があります。 昨年の夏から、認知症当事者、認知症フレンズとともに畑を耕し、選んだ苗を植え、手入れをして、育ててきました。 春になり、みんなで育てた作物が収穫できたのでご紹介します。 ステップ花園の手入れや収穫をするために、認知症当事者、認知症フレンズが来所し、そこに交流が生まれます。 おしゃべりしながら草抜きをしたり、次の計画を立てるのもとても楽しい時間です。 人生の先輩である認知症当事者から、「こんな風にするといいよ」と、畑の世

          ステップ花園、収穫しました

          ステップ四日市見学会&もの忘れ相談会

          令和6年4月29日(月祝)、10:00-12:00、 ステップ四日市にて、認知症支援事業の見学会&もの忘れ相談会を開催します。 もの忘れが気になるご本人、 身内や友人が心配な人、 ステップ四日市認知症支援事業を見学したい本人、家族、地域住民、専門職の皆さま、 この機会にぜひご来場ください。 ステップ四日市の認知症支援事業の取組紹介、オレンジスペースのご案内をさせていただきます。 来場者が多数いらっしゃる場合は、待ち時間が発生する可能性がありますので、ご了承ください。

          ステップ四日市見学会&もの忘れ相談会

          四日市市認知症本人ミーティング「ステップⅠ(わん)」の紹介

          四日市市では令和5年11月より、認知症本人ミーティングを毎月開催しています。 令和6年度は毎月第3火曜日に開催します。 最近のステップⅠでは、日常のちょっとした困りごとから、行きたい場所ややりたいことなど、いろんな話題で話をしています。 ステップⅠの1週間後に開催している「ステップⅠ振り返り会」では、当事者のみならず、認知症フレンズ(市民ボランティア)や地域の専門職をまじえ、ステップⅠで出た話題を深めます。 「一人でできないなら、みんなで一緒にしよう!」という意見が出た

          四日市市認知症本人ミーティング「ステップⅠ(わん)」の紹介

          お花見をしました@ステップ四日市

          今年は暖かい日が続き、桜が綺麗に咲きました。 ステップ四日市の敷地内にも桜が何本かあるので、認知症当事者、認知症フレンズと一緒にお花見をしました。 午前中はお花見のお弁当をみんなで作ります。 鮭を焼く人、おにぎりを握る人、ラップを準備する人、役割分担しながら楽しく作業をしました。 出汁巻きも作りました。 「ステップ花園」で採れたネギをたくさん使ったネギ焼きも作りました。 雨が降ってきたので、窓から桜を眺めました。 みんなで一緒に作業して、一緒に作ったご飯を食べて、

          お花見をしました@ステップ四日市

          花を配るプロジェクト202404

          ステップ四日市では、「ステップ花園」に認知症当事者や認知症フレンズが集まり、交流しながら園芸・畑活動を楽しんでいます。 今回は、みんなで育てた花を配るプロジェクト202404についてご紹介します。 畑で育てたチューリップや花を鉢植えに寄せ植えしました。 メッセージカードに、「認知症当事者と認知症フレンズが育てた花を配るプロジェクト」、「ご協力ありがとうございます」という言葉を添えて、鉢植えに飾ります。 ステップ四日市から歩いて行ける範囲に、認知症当事者、認知症フレンズ

          花を配るプロジェクト202404

          なかまぁる様に掲載していただきました

          四日市市での認知症フレンズの活動について、取材、掲載していただきました。 とっても素敵な記事です。 ぜひご覧ください。

          なかまぁる様に掲載していただきました

          認知症当事者との活動

          ステップ四日市では、認知症と診断されてから介護保険サービスなどにつながるまでの「空白の期間」を中心に、活動支援を行っています。 その人それぞれの好きなこと、得意なことを生かして、色々な活動を一緒に楽しんでいます。 最近の活動の様子をご紹介します。 調理室の包丁を研いでもらいました。 とってもよく切れる包丁になって、感動しました。 ステップ四日市や認知症啓発イベントで使用する掲示物を、一緒に制作してもらいました。とっても助かります。 畑が得意な方に、ステップ花園のシラ

          認知症フレンズ交流会を開催しました

          四日市市では認知症サポーターから一歩踏み出し、認知症当事者と一緒に活動したり、認知症啓発活動を担う市民ボランティア「認知症フレンズ」を育成しています。 今週は、3回に分けて認知症フレンズ交流会を開催しました。 今年度活発に活動があった班活動の内容、感想の紹介や、来年度の認知症フレンズの活動方針の説明の後、地域ごとのグループに分かれて意見交換を行いました。 ”自分の地区では認知症があってもなくても参加できる、おしゃべりサロンがある” ”こんな団体とだったら繋がりがあるから

          認知症フレンズ交流会を開催しました

          認知症官民連携研究会に出席しました

          本日、ステップ四日市の隣にある四日市市勤労者・市民交流センターにて、認知症官民連携研究会が開催されました。 ステップ四日市からも作業療法士の上田から活動報告をさせていただき、普段ステップ四日市を利用いただいている認知症当事者の方も一緒に登壇しました。 たくさんの企業の方や事業者の方がいらっしゃっていて、ステップ四日市のことや、当事者の言葉を聞いてもらえて良かったと思います。 当事者からも、 「こんなにたくさんの企業の方が来てくれて驚いた」 「こういった取り組みが、ずっと

          認知症官民連携研究会に出席しました

          認知症フレンドリーなまちづくりを考える

          四日市市の認知症フレンズの活動班の中に、認知症フレンドリーなまちづくりについて考える「まちづくり協議会」があります。 今回は、移動・交通面について、四日市市役所の方から情報提供いただき、認知症フレンズ、当事者を含むみんなで知識を深めました。 認知症になると車に乗れなくなり、好きなところに行きづらくなることがあります。 認知症になっても好きなところに出かけられるように、どんな工夫ができるでしょうか? 小銭が扱いづらくなることがあるため、バスの運賃を出しづらいのではないか?

          認知症フレンドリーなまちづくりを考える

          花の植え替え作業をしました

          先日、四日市市認知症本人ミーティング「ステップⅠ(ワン)」終了後に、認知症当事者、認知症フレンズ(ボランティア)と一緒に、畑の花の植え替えをしました。 みんなでわいわい、昔の学校生活の話、流行っていた歌の話、最近の歌の話…色んな話をしながら、あっという間に作業が終わりました。 植木鉢は、四日市の地場産業でもある万古焼(ばんこやき)でできたお鍋の中から、売り物にならないものを譲ってもらい、認フレさんが底に穴を開けて製作してくださったものです。とっても素敵です。 畑も綺麗に

          花の植え替え作業をしました