見出し画像

【大人】植物観察からゲーテの認識論へ

集まって勉強できない時には、オンラインを使って学んでいます。オンラインにも向き不向きがあって、植物観察なんかは、やりにくいことのひとつです。大人クラスに新しく来てくれた人が植物観察を学んでいると聞き、「ぜひ私たちにも植物観察のイロハを!」と教えを請うたのでした。
(上のフォルメンは、I.Yさん作のフォルメン)

一緒に集まれない中でどうやって学ぶ?

快く引き受けてくださったのですが、一番のネックは、一緒に観察ができないことでした。本当は、一緒に山や公園に行って観察したいのですが、はやり病ゆえにそれもしにくい。植物は、地球から切り離して観察すると、「成長」や「変化」の観点が抜けてしまうので、切ってきたものを画面で共有するのもちょっと…。

「では、どこにでもあるものを各自で観察しよう」ということで、家の近所に何があるか申告して、何の植物を観察するか、決めていきました。名前もわからないので、LINEで写真を送り合って。結果、誰の家の周りにもあるもの=セイタカアワダチソウを観察することになりました。

何を観察するか決まってから2~3週間の間、なるべくたくさんセイタカアワダチソウに会いに行って観察する、という宿題が出ました。リーダーのYさんの「毎日は無理だろうから出来る範囲でいいですよ」という言葉によって「え、植物観察って、基本的には毎日やるのね??」と驚いたものでした。

画像2

(↑写真に撮ったり、スケッチしたり、いろんな方法で観察)

誰の家の周りにもあるもので

そのように、宿題は各自に任されました。私にとってセイタカアワダチソウは「強すぎてあんまり好きじゃない植物」にすぎなかったのですが、宿題を持ち寄ってみて、みなさんそれぞれの見え方の違いに驚きました。

「あのまっすぐ上に伸びる感じは、迷いなく光を求めてるよね」「穂先だけ色が黄色で、茎がまっすぐで槍みたい」「“天地をつなぐ霊的な杖”っていう言葉にピッタリで、美しいわ~」とか、「人間の髪は、植物で言うと根っこで、胴体が茎や葉で、生殖器が花だって言うけど(←ピンと来ない方はスルーしてね)、すごいオープンだよね」、みたいに、アレコレおもしろい話をしていました。

他にも、「花の時は、ひとつにまとまって光に向かって開いてるのに、種になると、綿毛が全方向に広がってる。風と仲良くなったみたい」「お茶にして飲んでみた」「触ったら硬かった」とか、いろんな観察が出てきました。

見えるものの後ろにいったい何が見えてるの??

そのうち、「5の法則が見える」「植物の動きがオイリュトミーっぽい(←同じく無理ならスルー)」「これは金星や水星の影響がある」とかないとか(←同上)、など、どんどん未確認不思議ワールドに入って行きました。入って行った…というか、私はちゃんと入れてなくて、わかる人にはわかるらしい、その会話を、不思議な気分で、聞いていました。

このセイタカアワダチソウの中に何が見えてるんだろう?? 自分とは違った目で世界を見ている人の話って、どんな話でも自分の常識を揺さぶってくれてめっちゃおもしろいから、「次は何が出て来るんだろ?」って思いながら、頭の中を“ハテナ”で埋めつつ、ぽか~んと(^^)。

「植物を通して、そんな事まで共通に見えてるの!?」という驚きと、植物の本質に迫ろうとしているその話の糸口を掴みたくて「アタシも入れて~」って感じの素朴な質問ばっかりして師匠方の邪魔をし、地上の世界に降りてきてもらってしまいました。スミマセンでした

画像1

(I.Yさん作、セイタカアワダチソウの葉を下から順番に並べた押葉)

奇跡はリンゴだけじゃない

その夜、リビングで太陽光発電や水力発電の宿題をしていた子どもに「太陽の光や水が電気になるのもすごいけど、太陽の光や水があの小さい種を大根やみかんに育てていくのも奇跡じゃない???」と言ったら、子どもに「あ~、ハイハイ…」と軽~くあしらわれました。宿題の邪魔だっつーの。今日は人の邪魔ばかりしている(^^)。

でも、実際すごくないですか? あの種に水と光が与えられたら、花が咲いて実るのって? 改めて考えてみたら、どの植物もぜんぶ奇跡だって! 動物も人間も!! 「奇跡の星、地球」っていうフレーズがよぎりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼オキツ 神戸シュタイナーハウス代表 大人クラス担当
書く人、聴く人、考える人、作る人、遊ぶ人。小さな勉強会や仕事、普段の暮らしの中で、ちょっと立ち止まって考え、言葉にし、行動してみる。少しずつ、みんなで幸せになっていけたらいいな。
ブログ毎日更新中。「自由の哲学を読む」~日々の暮らしから~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


お読みくださりありがとうございました! スキやコメントをいただけると励みになります。 サポートは子どもたちの活動費用に使わせていただきます。