【遊戯王MD】格安デッキ紹介

前置き

 遊戯王MDを遊び始めた人向けのデッキ紹介記事です。
紹介するデッキは、いずれも最低限ゴールド1に到達できるだけのポテンシャルはあります。
2つ目のデッキが欲しいとか、とりあえずデイリー消化して石を集めるスコップが欲しいとか、そういう人にも丁度いいと思います。

ストラク改造ドラゴンメイド(2250ジェム)

構築条件と向いてる人

構築条件
 ジェムを2250個、SR石が30個必要です。
SR石は後述のセット購入の際に手に入るため、ジェムが2250個あれば構築できます。

  • ドラゴンメイドのストラクチャーデッキ“ドラゴンメイド・トゥ・オーダー”を3つ購入できる(500×3)

  • セット商品の“灰流うららセット”を購入できる(750)

  • 灰流うららセット購入時のパックでSRのカードが3枚手に入った(SR30石確保)

  • 《ストライカー・ドラゴン》を1枚作れる(SR石30個使用)

向いてる人

  • とりあえず戦えるデッキが欲しい

  • ゲームを始めたばかりで石も資産もない

回し方

 基本的には最終盤面に《ドラゴンメイド・シュトラール》か《天球の聖刻印》を召喚する事を目標とします。
 【ドラゴンメイド】は決まった展開ルートがあるものの、別ルートでの展開や手札と相談したルートが多数存在するアドリブを要求されるデッキですが、リソースの回復手段が豊富なため更地にされた盤面から一気に巻き返す、といった事も珍しくありません。

 このデッキのエースとなるのは《ドラゴンメイド・シュトラール》です。
 ①お互いのスタンバイフェイズに手札か墓地のドラゴンメイドを特殊召喚する効果、
 ② 相手のモンスター、魔法、罠の効果を無効にして破壊しつつ自身をEXデッキに戻し《ドラゴンメイド・ハスキー》を特殊召喚する効果
 の二つを持ち、このモンスター1体で展開と制圧を兼ねることができます。召喚条件はドラゴンメイド1体+Lv5以上のドラゴン族モンスターとなっており、このデッキでは《ドラゴンメイドのお召し替え》を使う事で呼び出すことができます。素材に使ったドラゴンメイドは①の効果で呼び戻せ、下級ドラゴンメイドの召喚時効果を使う事で相手番での展開を行うことができます。

 《天球の聖刻印》は《ドラゴンメイド・シュトラール》が召喚できない場合の保険としての役割を持ちます。こちらは
 ①相手ターンに自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして、フィールドの表側表示のカード1枚を手札に戻すバウンス効果
 ②自身がリリースされた際に手札・デッキからドラゴン族モンスター1体を攻守0で特殊召喚する効果
 を持ちます。①の効果で自身をリリースし、②の効果でデッキから下級ドラゴンメイドを持ってくる事で召喚時効果を使うことができます。この際に《ドラゴンメイド・パルラ》を特殊召喚する事で墓地に《ドラゴンメイドのお片付け》を落としたり、《ドラゴンメイドのお召し替え》を落とす事で間接的にサーチする事ができます。

下級ドラゴンメイド

  • ドラゴンメイド・ラドリー
    召喚時にデッキトップの3枚を墓地に送ります。何も落ちない事もザラですが、手札に上級が存在し、お召し替えが落ちた場合はラドリーを手札に戻しつつお召し替えを回収することでシュトラールが立ちます。

  • ドラゴンメイド・ナサリー
    召喚時に墓地の下級ドラゴンメイドを蘇生します。この効果でパルラやチェイムを蘇生する事で展開を伸ばす事ができます。

  • ドラゴンメイド・ティルル
    召喚時にデッキからドラゴンメイドモンスター1体をサーチし、ドラゴンメイドモンスター1体を墓地に送ります。
    これ一枚で展開できる事はありませんが、墓地の上級ドラゴンメイドを蘇生する事でお召し替えならシュトラール、何も無いなら聖刻印を召喚できます。

  • ドラゴンメイド・パルラ
    デッキのドラゴンメイドカード一枚を墓地に送ります。《ドラゴンメイドのお片付け》を落とす事であちらの墓地効果を使い、手札か墓地のドラゴンメイド1体を特殊召喚できます。これを利用し、パルラを素材に《ストライカー・ドラゴン》をリンク召喚、墓地のパルラをお片付けで蘇生、《天球の聖刻印》をリンク召喚と続ける事ができます。

  • ドラゴンメイド・チェイム
    デッキからドラゴンメイド魔法罠1枚をサーチできます。手札に上級ドラゴンメイドが存在するなら《ドラゴンメイドのお片付け》、存在しないなら《ドラゴンメイドのお心づくし》をサーチする事でシュトラールや聖刻印を出す事ができます。
    シュトラールの効果でスタンバイフェイズに蘇生した際にも、《ドラゴンメイドのお心づくし》を持ってくる事で1手増やす事ができます。
    また、墓地に落ちた正規召喚されたハスキーやシュトラールはチェイムで蘇生できます。

カードリスト

格安ふわんだりぃず(UR180 SR480 ジェム1500)

構築条件と向いてる人

構築条件

  • UR180、SR480、あれば1500ジェム
    リストと同じものが作れる

  • UR90、SR420が構築の最低ライン
    この場合は《墓穴の指名者》と《天霆號アーゼウス》、《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》、《灰流うらら》《禁じられた一滴》を抜く。

向いてる人

  • 環境とやりあえるデッキが欲しい

  • わけもわからずマスターパックを剥きまくってしまった人

  • エクシーズやシンクロなどがよくわからない人

回し方

 全ては《ふわんだりぃず・ろびーな》を出すところから始まります。これが出せないと展開できません。あらゆる手段でデッキからサーチし、召喚する事を目標にします。先行では《ふわんだりぃず・えんぺん》を場に出し、《ふわんだりぃずと夢の街》をセットする事を目標にしてください。後攻では《烈風帝ライザー》を使い、盤面を崩していきましょう。

 展開の手順は《ふわんだりぃず・ろびーな》で《ふわんだりぃず・いぐるん》をサーチしつつ召喚、《ふわんだりぃず・いぐるん》の効果で《ふわんだりぃず・えんぺん》をサーチしつつ召喚、《ふわんだりぃず・えんぺん》の効果で《ふわんだりぃずと夢の街》をサーチし、除外されたろびーなといぐるんを回収します。
 相手番で任意のタイミングで《ふわんだりぃずと夢の街》を発動することによって再び《ふわんだりぃず・ろびーな》を召喚することによって展開し、《烈風帝ライザー》を最終的に着地させる事で相手の場のカードを最大3枚バウンスする事が可能です。

下級ふわんだりぃず

  • ふわんだりぃず・ろびーな
    召喚時効果でデッキからLv4以下の鳥獣族をサーチし、追加で召喚を行います。その他の下級ふわんだりぃずにアクセスする事ができます。

  • ふわんだりぃず・いぐるん
    召喚時効果でデッキからLv7以上の鳥獣族をサーチし、追加で召喚を行います。《烈風帝ライザー》と《ふわんだりぃず・えんぺん》にアクセスできます。

  • ふわんだりぃず・すとりー
    召喚時効果で自分か相手の墓地のカード1枚を除外します。自分の墓地から除外した【ふわんだりぃず】のカードは《ふわんだりぃず・とっかん》で回収でき、相手の墓地のカードを除外する事で再利用を防ぐ事もできます。

  • ふわんだりぃず・とっかん
    召喚時効果で除外されている【ふわんだりぃず】のカードを手札に加える事ができます。これにより魔法罠も回収する事ができます。

カードリスト

初心者向け六花アロマ

構築条件と向いてる人

構築条件

  • ソロゲート“舞い降りる六花の精”をクリア済み

  • UR石390、SR石240、2250ジェム
    リストと同じもの構築可能。シークレットパック“雪月風花”を購入する事で手札誘発と《ライトニング・ストーム》、《禁じられた一滴》以外は揃えられる。

  • UR石240、SR石240が構築の最低ライン
    《灰流うらら》《増殖するG》《ライトニング・ストーム》《禁じられた一滴》を抜く。

向いてる人

  • ソリティアやコンボを楽しみたい人

  • シンクロやエクシーズ、リンク召喚を楽しみたい人

回し方

 色々と展開を考えながら扱うデッキです。ドラゴンメイド以上に頭を使うデッキですが、《六花来々》を維持する事で相手のモンスターをリリースしながら展開を行う、対モンスターにおいては強力なテーマです。
 詳細な展開方法は別記事を用意しました。

六花モンスター

  • 六花のひとひらLv1
    全ての六花モンスターにアクセスできる初動札です。これが墓地に落ちていると、相手ターンのエンドフェイズに自力で蘇生しアドバンテージを稼ぎ続ける事ができます。

  • 六花のしらひめLv4
    手札から特殊召喚できるモンスターで、手札か墓地にあり、自分の場に六花モンスターが存在すると場の植物族をリリースして相手の発動したモンスター効果を無効にできます。《六花来々》適用下では相手のモンスターをリリースする事もできます。

  • 六花精プリム
    自分の場のモンスターがリリースされた際に手札から特殊召喚できるモンスターです。しらひめと合わせて《六花聖ストレナエ》を出したり、《ウィード》と合わせる事で《アロマセラフィ・スイートマジョラム》を召喚できます。

  • 六花精ボタン
    自分の場のモンスター1体をリリースする事で特殊召喚でき、デッキから六花魔法罠1枚をサーチできます。《六花来々》を持ってくるのが1番の仕事です。

  • 六花精スノードロップ
    自分の場のモンスター1体をリリースする事で、手札の植物族モンスター1体と一緒に特殊召喚できます。腐ってしまった2体目のひとひらや、《アロマージ・ローリエ》出すことで展開でき、自身の場の効果で自分の場の植物族モンスター全員のレベルを対象のモンスター1体と同じにする強力な効果を持ちます。

  • 六花聖ストレナエrank4
    素材を1つ払うことで墓地の六花カードか植物族1枚を回収でき、素材を持ったままリリースされることで任意の植物族エクシーズモンスターを特殊召喚しつつ自身を素材にできます。初動で目指す着地点の一枚で、墓地にしらひめを落としつつボタンを回収し、相手番でしらひめの効果でリリースする事で《六花聖ティアドロップ》を出す動きが強力です。

  • 六花聖カンザシrank6
    リリースが発生した時に素材1枚を墓地に送る事でお互いの墓地からモンスター1体を特殊召喚できる他、場の植物族が効果で破壊される際に場か手札の植物族をリリースして守る事ができます。

  • 六花聖ティアドロップrank8
    素材1枚を払うことで対象のモンスター1体をリリースする事ができます。これにより邪魔なモンスターを除去したり、ストレナエをリリースする事で他の六花聖を出す事ができます。
    リリースが発生するたびに200ずつ攻撃力が上昇するため、《ローンファイア・ブロッサム》で自身サーチを繰り返す事で攻撃力を上げることができます。

カードリスト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?