見出し画像

【遊戯王MD】3箱構築・ドラゴンメイド・トゥ・オーダー

デッキレシピ

モンスター

⚪︎下級ドラゴンメイド
《ドラゴンメイド・ナサリー》
 リソース回復担当。基本的には手札に握っておき、墓地のドラゴンメイドを蘇生する事で盤面を広げる役。墓地にナサリーと他のドラゴンメイドが落ちており、融合体のハスキー及びシュトラールで蘇生する場合はナサリーを経由して蘇生する事で1枚多く蘇生できるため、変身したり各種素材として使用。
 但しコレ一枚で初動にはならないため、上級とお召し替えを同時に握った場合などは気にせず《ドラゴンメイド・シュトラール》の素材とする事。

《ドラゴンメイド・ラドリー》
 墓地肥やし担当。場に出るたびに3枚デッキトップを墓地に送ることができ、墓地に落ちた《ドラゴンメイドのお召し替え》や《ドラゴンメイドのお片付け》を使って展開を広げることができます。
 決まれば非常に大きなアドバンテージになる一方、何も落ちない事もザラ。何も落ちなかったら大きな声でラドリー!と叫びましょう。ドジっ子担当です。シュトラールの蘇生対象としては他のドラゴンメイドに劣りますが、明確に何がしたいか思いつかない時はとりあえずラドリーを蘇生しましょう。

《ドラゴンメイド・ティルル》
 手札交換要員。召喚時にデッキからドラゴンメイド1体を手札に加え、手札のドラゴンメイド1体を墓地に送ることができます。ドラメの中で最も弱いです。コレ一枚ではどうやっても《ドラゴンメイドのお召し替え》や《ドラゴンメイドのお片付け》に繋ぐことができず、《ドラゴンメイドのお心づくし》がある事でようやく初動になり得る(逆も然り。あちらも初手単独では事故札)。

《ドラゴンメイド・パルラ》
 デッキからドラゴンメイドのカード1枚を墓地に送ることができるトンデモ性能そのいち。
・手札に上級ドラゴンメイドがいる→《ドラゴンメイドのお召し替え》→《ドラゴンメイド・シュトラール》
・手札に下級ドラゴンメイドがいる→《ドラゴンメイドのお片付け》→《天球の聖刻印》
と繋がる初動札。

《ドラゴンメイド・チェイム》
 デッキからドラゴンメイドの魔法罠1枚をサーチするトンデモ性能そのに。
・手札に上級ドラゴンメイドがいる→《ドラゴンメイドのお召し替え》→《ドラゴンメイド・シュトラール》
・手札に下級ドラゴンメイドがいる→《ドラゴンメイドのお心づくし》→《天球の聖刻印》
とすることで初動展開ができる。
 また、チェイムは変身対象が指定されていない為、融合体を蘇生する事も可能。《ドラゴンメイド・シュトラール》の効果で出した《ドラゴンメイド・ハスキー》は蘇生条件を満たさない為、余裕がある時にハスキーを一度正規召喚しておくと、以降の展開が非常に強くなる。

魔法

《竜の霊廟》
 墓地肥やし札。お心づくしやナサリーと合わせる事で初動になり、場が整っている場合は上級ドラメを墓地に送る事で下級の回収を狙ったり打点を稼ぐことができる。

《ドラゴンメイドのお心づくし》
 初動札そのいち。お召し替えで墓地に送った上級ドラメを蘇生したり、適当な下級を起こして《天球の聖刻印》に繋ぐなど必要な場面は多い。
 特に《ドラゴンメイド・ラドリー》から初動に繋がるようになる可能性があるため、3箱構築でこれを薄くする理由がない。

《ドラゴンメイドのお召し替え》
 初動札そのに。下級ドラメとLv5以上で融合できる《ドラゴンメイド・シュトラール》を融合するのが1番の狙いになるが、暇な時でも《ドラゴンメイド・ハスキー》を融合しておく事で《ドラゴンメイド・チェイム》の強力な変身先となる。
 フィールドのドラメを手札に戻す事で、手札に自身を戻すことができ、ナサリー→ラドリー→お召し替え落ちる→お召し替えの順に発動する事で《ドラゴンメイド・ハスキー》は簡単に出せる。

《星遺物の守護竜》
 墓地に落ちた下級ドラメを特殊召喚するカード。《ドラゴンメイド・ラドリー》が無差別にカードを落としまくるせいでデッキリソースが枯渇しやすく、このカードで蘇生する事でドラメの展開は通しやすくなる。

《ドラゴンメイドのお出迎え》
 ①と③の効果はカードのシミなので無視して良いです。1はパンプアップなので場合によっては使うかも…。
 ②の効果は場のドラメが2体以上居る場合に墓地のドラゴンメイドカードを1枚手札に戻す事ができる効果。
 《ドラゴンメイドのお片付け》は墓地効果もある為選ぶことはないが、《ドラゴンメイドのお心づくし》や、場が壊滅している際に《ドラゴンメイド・ナサリー》を加える事で一気に立て直すことができる。こちらはこの効果の発動条件にもなり得る。

《ドラゴンメイドのお見送り》
 場のドラメを手札のドラメと入れ替える効果を持つ速攻魔法。
 シュトラールが用意できない時に相手番で使う事で1手増やしたりできるものの、使用場面は限定的なので1枚のみ導入。

エクストラ

※枚数合わせに導入してるけどもクィーンドラゴンとドラッグルーオンはまず出しません。出すと盤面弱くなるのでアド損がひどいです。

《ドラゴンメイド・シュトラール》
 Lv5以上のドラゴン族+ドラゴンメイドで融合できる、このデッキのエースです。相手の行動に対して何でも1度だけ無効にし、破壊することができます。
 破壊効果自体は相手の場のモンスターや永続魔法罠、フィールド魔法、装備魔法に直撃させないと旨みがないオマケなのでもっぱらモンスターを除去して相手の展開を阻止する使い方になります。
 スタンバイフェイズに場にいる場合は墓地や手札のドラゴンメイド1体を特殊召喚する事ができるため、基本的には下級ドラゴンメイドを起こしてアドバンテージを稼ぐことができます。

《ドラゴンメイド・ハスキー》
 ドラゴンメイド+ドラゴン族で融合召喚できますが、直接召喚する事はあまり無いです。というのも《ドラゴンメイド・シュトラール》の特殊召喚効果を発動した場合にシュトラールをEXデッキに戻してハスキーを場に特殊召喚することができるためです。一度だけでも正規融合しておくと《ドラゴンメイド・チェイム》の変身先として非常に優秀なので暇があったら融合しても良いかもしれません。
 スタンバイフェイズに場にいる場合は場のドラゴンメイドの±1レベルのドラゴンメイドを手札か墓地から特殊召喚できます。《ドラゴンメイド・シュトラール》と並べた場合はLv3をあちらで蘇生する、あるいは《ドラゴンメイド・ナサリー》を蘇生し、ナサリーの効果で1体、ハスキーの効果で1体と繋ぐ事で3体のドラゴンメイドが場に現れる展開要員でもあります。
 また、場のドラゴンメイドが手札に戻った際に相手の場のモンスター1体を破壊できます。ターンの回数制限がないため、複数のドラゴンメイドが並ぶと一気に盤面をこじ開けることができます。

《天球の聖刻印》
 《ドラゴンメイド・シュトラール》を展開できない時に出すモンスターです。《ドラゴンメイド・ナサリー》から1枚で出すことができ、墓地や手札に上級ドラゴンメイドが肥えていない時に出すのが主な使い方です。
 自身をリリースすることで表側表示のモンスター1体を対象を取らずにバウンスすることができ、リリースされた際にデッキのドラゴン族モンスター1体を攻守0の状態で特殊召喚できます。効果は無効化されないため、下級ドラゴンメイドを呼び出すことで次番での展開を安定させる事ができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?