タカハシノリアキ

株式会社プランノーツ代表。一般社団法人ノンプログラマー協会代表理事。コミュニティ「ノン…

タカハシノリアキ

株式会社プランノーツ代表。一般社団法人ノンプログラマー協会代表理事。コミュニティ「ノンプロ研」主宰。日本の働くの価値を上げる。リスキリング&DX&越境学習支援。Voicy「スキルアップラジオ」パーソナリティ。#デジタルリスキリング入門 #パーフェクトVBA #GAS本

最近の記事

もう「リスキリングしなさい」と言わないほうがいいのでは?

タイトルが挑戦的になってしまいましたが、リスキリング自体に反対しているわけではありません。 パーソル総合研究所の「学び合う組織に関する定量調査」では、学習者が無学習者よりも、以下の点などでポイントが高いことが示されました。 ・働く幸せの実感 ・ワークエンゲージメント ・人事評価 僕のメインの活動である、ノンプログラマー向けプログラミング学習やデジタルスキル学習は、まさにリスキリングですが、その活動を通して、いきいきと楽しく学び働く、それが実現されつつある姿をたくさん見て

    • 今月の振り返り 2024/05: 生成AIリリース祭り/ChatGPT✕Excel VBAハンズオン大盛況など

      ① 5/5に誕生日を迎えて48歳になりました。「これからの12年間に思いを馳せる」よろしければ見てください。 ② Voicyスキルアップラジオはフォロワーさんもうすぐ1600人。いつもありがとうございます! 人気のあった放送は… ・「GPT-4o」と「Gemini」の発表。両社ともいわゆるAIエージェントの衝撃的デモが公開されました。 ・『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』と、日本人の「コソ勉」「ラーニング・バイアス」。…学習しないのは無意識レベルからでは?という話

      • なりすまし広告を防ぐべくメタなどSNS大手に広告審査基準の公表義務化へ

        大きな問題となっている「なりすまし広告」。ようやく政府が動き出しました。 堀江貴文さん、前澤友作さんなど著名人をかたる「なりすまし広告」の問題に対処するため、政府はネット広告掲載の事前審査に関する基準を公表するよう大手SNS事業者などに義務づける検討に入りました。 なりすまし広告で儲け話に誘い、クリックするとLINEのグループチャットなどに誘導されます。そこで、ウソの投資話などを持ちかけられ、多額の送金をしてしまうと、直後から連絡が穫れなくなる…このような「SNS型投資詐

        • 全国1800自治体のITシステム共通化へー背景とその大きなメリット

          政府は、全国約1800地方自治体が使うITシステムを共通化する方針を固めました。6月に策定する「国・地方デジタル共通基盤に関する基本方針」に盛り込む予定とのこと。 今回はこのニュースを解説します。 現状どうなっているのか…? 都道府県や市区町村などの自治体は現在、それぞれ個別にシステムを構築しており、なんと300を超えるシステムを保有する政令市もあるそうです。 新たな制度によって、それに関する新たなシステムが必要となったら、自治体が個別にシステム化の検討をし、開発・運

        もう「リスキリングしなさい」と言わないほうがいいのでは?

          意志が弱くても大丈夫!学ぶ時間を確保する2つのポイント

          日本人の半数は何一つ学びの活動をしていない…という残念な実態があります。 労働時間が長くそもそも忙しいということに加えて、書籍『なぜ働いていると本を読めなくなるのか』では、自分とその成功に直結しない「ノイズ」を避けてしまうという心の許容量の問題もあるのではと解説されていました。 しかし、学びは仕事の成果を上げ、キャリアを導くことにつながりますし、好奇心を満たし、世界を広げてくれるという、それ自体がワクワクする楽しいものです。 さて、とはいえ問題となるのは学びの時間の確保

          意志が弱くても大丈夫!学ぶ時間を確保する2つのポイント

          みんなで本を作って楽しもう!技書博10&技術書典16の紹介とその振り返り

          5月は以下2つのイベントに参加するために、2回上京しました。 ・5/12 技術書博覧会10 ・5/26 技術書典16 いずれも「技術同人誌マーケット」。すなわち、プログラミング・電子工作とかいろいろな技術に関する自作同人誌を制作して販売できる即売会。 技書博は今回初参加でしたが、技術書典はこれまで何度か学習コミュニティ「ノンプロ研」でサークル参加してるのです。 なぜ、学習コミュニティで技術同人誌?と思われるかも知れません。 学習活動でいうと、ノンプログラマーのみなさ

          みんなで本を作って楽しもう!技書博10&技術書典16の紹介とその振り返り

          大人の学びを遠ざける7つの「ラーニング・バイアス」とは

          2024年2月に公開された、パーソル総合研究所による「学び合う組織に関する定量調査」には、学びを隠す、つまり「コソ勉」に関する興味深い報告がされていました。 それとは別に、学習から遠ざかる要因となる、学びについての偏った認識・意識を、「ラーニング・バイアス」についてもたいへん面白い報告があったので紹介します。 まず、その前提となる調査として、「どのような学びをしているか」という質問に対しての結果はこうでした。 ・どれも行っていない: 54.9% ・Webページを読む:

          大人の学びを遠ざける7つの「ラーニング・バイアス」とは

          OpenAIがスカーレット・ヨハンソン似のAI音声「Sky」を取り下げた

          OpenAIによる「GPT-4o」の発表で最も話題となったのは、AIとの自然な音声による会話。デモをご覧になった方も多かったのではないでしょうか。 GPT-4oのAI音声のひとつ「Sky」がスカーレット・ヨハンソンさんに激似という点も話題の一つだったのですが、その後、ご本人の要求があり、OpenAIはAI音声Skyを取り下げたと報じられていました。 GPT-4oの「o」は「オムニのo」です。「全ての」という意味があり、マルチモーダル技術を強調するものです。 当初のAIモ

          OpenAIがスカーレット・ヨハンソン似のAI音声「Sky」を取り下げた

          乱立する退職代行サービスが転職支援事業も開始

          新入社員が多い4月、GW明けの5月と、ちょこちょこ話題に上がる「退職代行サービス」。乱立するサービスの中で、転職支援をする企業も出てきたそうです。 退職代行サービス(たいしょくだいこうサービス)とは、労働者の退職の手続を代行するサービス。 法的には意思を伝えることで退職はできるわけですが ・パワハラ、セクハラなどを受けている ・退職の話をまったく聞いてもらえない など、どうしても話ができないときの手段として主に用いられています。 サービスが広く知られるようになった一

          乱立する退職代行サービスが転職支援事業も開始

          1日10分!ITマスター塾 #18: タッチタイピングを練習しよう

          メール、チャット、文書作成、そして最近では生成AIのプロンプトなど、仕事の中で僕たちはいつも文字入力をしています。 日本語ワープロ検定試験では4級が10分間に200文字以上、準1級になると10分間に600文字以上が合格基準だそう。その差は3倍。仕事のパフォーマンスでいえば明らかに違ってきます。 文字入力のスピードを上げるなら、キーボードを見ずに入力する「タッチタイピング」は必須ともいってよいスキルです。 MENTERの調査によると、大学生519名のうち、タッチタイピング

          1日10分!ITマスター塾 #18: タッチタイピングを練習しよう

          今さら聞いてもいいIT用語 #18: 「ハルシネーション」

          「ChatGPT」などの生成AIが広く使われるようになって、ちょくちょく目にする単語「ハルシネーション」。 Hallucinationという単語の本来の意味は「幻覚」です。 生成AIの文脈でいうと、「もっともらしいウソをAIが生成すること」をいいます。 たとえば、ChatGPT(GPT-3.5)に以下のように尋ねました。 するとこのように返ってきました。 んー、僕はキャリアコンサルタントでもコーチでもキャリアアドバイザーでもないのですが… 続けて、以下のように尋ね

          今さら聞いてもいいIT用語 #18: 「ハルシネーション」

          学びを隠す日本人 リスキリングが進まないワケ

          リスキリングブームと言われ、政府も後押ししているにも関わらず、リスキリング施策は「笛吹けども踊らず」となってしまっています。 パーソル総合研究所の「グローバル就業実態・成長意識調査(2022年)」では、読書を含む社外学習を「何も行っていない人」の割合が世界平均18.0%に対し、日本は52.6%とダントツの1位との結果が出ています。 そもそも自主的に学ぶ慣習がありませんので、eラーニングや手挙げ式の施策は効果が薄いのです。 そこで注目されているのが「コミュニティ・ラーニン

          学びを隠す日本人 リスキリングが進まないワケ

          DJ Nobbyさん音声発信講座 DAY3振り返り: どんな話し方をすれば伝わるのか

          僕が参加している読書コミュニティflier book laboでDJ Nobbyさんによる音声発信講座、DAY3が先日行われ、今回もたくさんの学びがありました! メラビアンの法則というのをご存知ですか? ・視覚: 55% ・聴覚: 38% ・言語: 07% …というような比率の数字だけが独り歩きしていて、「コミュニケーションに占めるメッセージ伝達の割合がこうだ。だから視覚が重要なんだ」と理解している人もいるようですが、これは誤り。 メラビアンの法則では、「矛盾した情報

          DJ Nobbyさん音声発信講座 DAY3振り返り: どんな話し方をすれば伝わるのか

          『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

          こちらの書籍が話題を呼んでいます。著者は文芸評論家の三宅香帆さん。 本が大好きだった三宅さんが、IT企業に入社した社会人1年目、あれだけ読んでいた本を全然読んでいないということにショックを受けられたそうです。 「本も読めない働き方が普通の社会、おかしくないか?」 「どうすれば労働と読書が両立できる社会になるのか?」 本書は日本の近代以降の読書史と労働史のそれぞれを追いながら、二つの関係性を見ながらこの問いについて考えていくという試みです。 読み進めると、「労働」が変わ

          『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

          ChatGPTもGeminiもOK!生成AIに良い指示を出すための3つのコツ

          Microsoftによる調査レポート「2024 Work Trend Index」の冒頭ではこのように伝えられています。 日本ではどうか。仕事で生成AIを使う知識労働者の割合は32%、19カ国中19位で、1位の中国(91%)とは3倍ほどの開きがあり、18位のフランス(56%)とも24ポイントの差がありました。 色々な理由が考えられますが、そのひとつとして「テキストコミュニケーションが苦手」というのがあるかと思ってます。 日本は世界で最もハイコンテクストなコミュニケーショ

          ChatGPTもGeminiもOK!生成AIに良い指示を出すための3つのコツ

          Googleが一気に発表した生成AI「Gemini」関連ニュース総まとめ

          Googleは日本時間5月15日2時に開発者会議「Google I/O 2024」を開催しました。 Geminiのニュースだけでもすごいのですが、すべての製品にGeminiが載るといっても過言ではないので、その発表数たるや…なるべくコンパクトにお伝えします。 まず、これまでどうだったのかGeminiについておさらいします。 Googleの場合、エンジン部分であるAIモデル(OpenAIならGPT-4とかGPT-4oとか)にもチャット型AIサービス(OpenAIならCha

          Googleが一気に発表した生成AI「Gemini」関連ニュース総まとめ