見出し画像

ChatGPTによって開発がどう変わるのか?Vol.2

こんにちは、Startup Tech Live事務局です。「エンジニア組織のグロースに必要な知見の流通」をテーマに様々なイベントを開催しております。
こちらは2023年6月23日に開催したイベント「ChatGPTによって開発はどう変わるのか」のイベントレポートVol.2になります。(前回の記事はこちらから)
ぜひVol.1の記事からご覧ください!
今回はグロービスVPoE末永氏、SunAsterisk CTO`S 金子氏、オシロ西尾氏、Bloom&Co.増井氏に登壇いただきました。是非ご覧ください。

スピーカー

ファシリテーター末永 昌也 | 株式会社グロービス | VPoE
東京工業大学 工学部卒、東京工業大学大学院 情報理工学研究科修了。
グロービス経営大学院 経営学修士課程(英語MBA Program) 修了。
Startup Weekend世界大会入賞を機にEdTechサービスを手がける株式会社LOUPE(現ARROWS)を共同創業。CTOとしてプロダクトの新規立ち上げ、技術リードを行う。グロービスに入社後はグロービス学び放題等の立ち上げに関わり、現在はVPoEとしてグロービス・デジタル・プラットフォームにおける開発統括を行う。
金子穂積| 株式会社Sun Asterisk |CTO’s
大学卒業後、2000年に株式会社リキッドオーディオジャパンに入社し、EC事業部長として音楽配信プラットフォームを構築。音楽ジャーナリストとして音楽雑誌『bmr』の編集部を経た後にエンジニアに転身し、日本最大級の音楽フェスの公式アプリなど手がけた後、2015年医療系ベンチャー、リーズンホワイ株式会社CTO。2018年からSun*のCTO'sの一員に。主に助っ人CTOとして、スタートアップ企業を中心に、物流、音楽、飲食など様々な業種のMVPからサービス立ち上げ、組織構築を担当。
西尾 拓也| オシロ株式会社 |リードエンジニア
OSIROのプロダクトを作る1人目のエンジニアとして創業前からジョイン。2015年9月~2017年11月までは、唯一のエンジニアとして、OSIROのシステムの土台を担当。会社の拡大に伴い、別々だったシステムを1つのプラットフォームに統合するマルチテナント化や、iOSアプリのリリースと、様々な技術課題や機能改善を行う。2019年からリードエンジニアとして現在は7名のエンジニアを育成、統括している。また、エンジニアリングを純粋に楽しむことは何よりも重要だと考え、自分もチームメンバーもエンジニアリングを楽しめるように日々工夫している。
増井 雄一郎 | 株式会社Bloom&Co. |CTO
「風呂グラマー」の相性で呼ばれ、トレタやミイルを始めとしたB2C、B2Bプロダクトの開発、業界著名人へのインタビューや年30回を超える講演、オープンソースへの関わりなど、外部へ向けた発信を積極的に行なっている。「ムダに動いて、面白い事を見つけて、自分で手を動かして、咀嚼して、他人を巻き込んで、新しい物を楽しんで作る」を信条に日夜模索中。 日米で計4回の起業をしたのち、2018年10月に独立し"Product Founder"として広くプロダクトの開発に関わる。2019年7月より株式会社Bloom&Co.に所属。

ChatGPTの登場により今後の開発体制にどのような影響がありそうか?

今後のエンジニアや開発体制にどんな影響がありそうか、みなさんに聞いていきたいと思います。

増井)そうですね。まず、以前、調べたことがある内容をシェアさせてもらいます。実は、100年前の日本では、人口の55%が第一次産業に関わっていたんです。しかし、現在はたったの3%しかいません。しかし、今第一次産業に関わる人々の生産量は500倍に増えました。つまり、関わる人口はほぼ1/100に減っていますが、それでも生産量は明らかに5倍に増えています。これはおそらく100年の間に、機械化や農薬の導入、流通などのさまざまな要因によって起こったものです。もし同じようなことが今の世界でも起こるとしたら、エンジニアの中で生き残るのはたぶん5%程度で、彼らは現在よりもはるかに多くの生産量を生み出せるようになると思います。そして他の人たちは他の職業に就くことになるのではないかと思っています。さらに、もう一つ思ったことは、農業に従事していた人々が転職しているのかというと、統計はあまりありませんが、調べると新規参入が減少し、高齢化が進んでいる傾向がありますね。若い人が新しく農業に携わるというよりは、元々関わっていた方が離れていない印象ですね。
同じようなことがIT業界でも起こるとすると、私たちはずっとコードを書き続けることになるかもしれません。これからの若い人たちがエンジニアにならなくなってくることを考えると、私たちは残りの2%程度のエンジニアとして、ChatGPTのもとにコードを書き続ける世界になるのかもしれません。

末永)歴史から学ぶっていうのはね大事ですね、何かの物事を変換っていうか世代が変わるというところは結構大きなことですね。これからの学生の方々が卒業して社会に出るときにどういった選択をするのか、今後はもっと変わってくるかもしれないですね。

金子)先ほどプロンプトに関して経験が重要であるというコメントがありました。コードを書く際も経験がある人の方が、様々な面でレビューや精査ができるのは確かにその通りで、GPTが書いたコードを見る際も、経験豊富な人の方が有利ではありますよね。ただその中でもどう若手の方々に活躍頂くのかを考えることも重要かなと思います。

西尾)先ほどChatGPTを育成のツールとして活用できる話がありましたが、個人的には少し思うこともあります。ChatGPTができたことにより経験の長いエンジニアがGPTを使って生産性を向上させて一人で開発を進めていくこともできると思っています。となると、新しい人の採用においては、”未経験”だと難しくなるのではないかと考えています。例えば、エンジニアの経験でなくとも何か他の業種等で経験や成果を残してきた人でないとより活躍しにくい世の中がここ1〜2年でくるのではないかと考えています。

増井)IoTやシステム化が進んでいくことによって、社会全体の自動化がものすごいスピードで進んでいくとエンジニアの仕事は増え続けるけど、実は他の仕事が壊れるということは起こるのではないかと思っています。プログラマーの生産性が向上すれば、今まで3,000万円かかっていたものが30万円でできるようになるかもしれません。これによって、今まで実現できなかったデジタルトランスフォーメーション(DX)が可能になるなど。結果として、ITの使用頻度が飛躍的に増える可能性もあると思います。

パネルディスカッションの様子

末永)100年すると2%程度になるかもしれないですけど、直近は逆にエンジニアが他の業界をいろいろと変えていく可能性もありそうということですね。

増井)特にノーコード領域が賢くなると思ってます。エンジニアに頼むほどでない社内ツールを作成したい場合には、おそらくエクセルのCopilotでマクロを書かなくてもできるような。エンジニア未満の仕事が置き換わっていくんだろうなと考えています。

金子)今後、ハードウェアの開発も変化すると考えています。特にソフトウェアと同様に作業のスピードも上がっていくと考えられます。ただどうしてもハードウェアの場合は人間が操作したりアクションを起こさないと確認できないことがあります。そこで、エンジニアたちがハードウェアに関連するアクションをチェックする仕事が増えるのではないかと思っています。このような仕事では、エンジニアだから分かる理解や、調整が必要な場面も出てくるでしょう。つまり、ソフトウェア以外のハードウェアに関わる仕事は急速に増加する可能性があると感じています。

末永)なるほどですね。物がないところと物があるところっていうのは、境界としての整理としてはいいのかもしれないですね。
もう少し短期の将来という時間軸で考えてみましょうか。
GitHubのCEOが、5年後、8割のコードはAIが生成するでしょうと発信していた記事を拝見しましたが、その辺りのイメージは皆さん、いかがでしょうか。

増井)さきほどお伝えしたとおり、私自身5倍ぐらいの生産性向上を実感しています。この2ヶ月ほど、自分でツールを作ってから、そのツールを使っていくつかのプロダクトを作成しましたが、恐らく書いたコードは数百行程度だと思います。ただこれらはプロダクションではなく、PoC(Proof of Concept)や社内ツールですね。これについては明らかに生産性が向上しています。

ただし、これらをプロダクションに移行できるかについては、まだ十分な信頼性がないと感じています。スケーラビリティ(拡張性)の観点からも考慮が必要です。一般的に、このような新しいアイデアがアーリーアダプターに受け入れられてから、一般に普及するまでにはおおよそ5年ほどの時間がかかります。最短でも3年、長くて5年。そう考えると、3年後には社内ツールやPoCのツールの8-9割は機械によって生産されるということは確実に来る未来だと思っています。

末永)5倍生産性が上がるってのは正直私は聞いたことがなくてですね。5年後にはみなさんが増井さんみたいになる可能性がありますね。(笑)

増井)約10年前にRuby on Railsが登場し、生産性が10倍に向上すると言われていました。実際その前に使っていたPHPのフレームワークCakeと比べても、生産性が5倍から10倍に上がりました。実はこのような生産性の向上は、IT業界では珍しいことではないと思います。インターネットの登場によって生産性は10倍どころかそれ以上に向上したと皆さんイメージできると思います。このような非連続な進化は、10年から20年の間に1度は起こっています。私自身にとっては大きな飛躍ですが、IT業界としては珍しい話ではないと感じています。

末永)なるほど。金子さんの組織は、エンジニアがたくさんいらっしゃる中で、今後の開発体制の観点でコメントありますか?

金子)開発の体制やチームの人数にとらわれず、少人数でも成果、いかにパフォーマンスを上げられるのかということにはチャレンジしたいですね。
弊社の場合ベトナムのメンバーと日本のメンバーが協力してプロジェクトを進めることが多いのですが、その際に詳細なドキュメントを作成することがあります。
今までテストドリブンの開発は簡単ではありませんでしたが、今後はテストドリブンな開発が非常にスムーズに進められるのではと思っています。シーケンスからテストコードを書いて実際のコードに流れるということが実現できると感じています。スモールでかつ本当に信頼できるプロダクトを作るといったことに注力していきたいですね。

末永)私も経験上、プロダクト開発を進める際には小人数のチームが良いと思います。実際、ミスが起こるときは、人と人とのコミュニケーションの間で何か落ちることが多いです。私たちもスクラム開発を導入していますが、大体6人プラスマイナス3人と言われますが、実際9人のチームはやや大きいかなと感じています。

ChatGPTなどの技術が登場すると、バックエンドに特化したエンジニアでもフロントエンドに関する知識を簡単に学ぶことができたり、現状を理解するのが容易になったりします。そのため、より少人数のチームで効率的な開発体制を築くことは十分に可能だと思います。

増井)そう考えると、将来的には私たちも人間同士でのコミュニケーションが必要なくなる時代もくるかもしれないですね。私たちがLLMとの対話を通じて指示を受け、その指示を他のLLMたちがみんなに伝えてくれることで、仕事を進めるとか。

会場の様子

末永)そこはあるかもしれないですね。機械と機械が話すようなイメージですね。
機械の良さは、途中で情報が落ちるということがないのは良いことですよね。人間の場合感情があるのでどうしても感情の面で、何か情報が落ちるとかコミュニケーションミスが発生するということがあると思うので。
西尾さんはスタートアップとして今後チームをどうしていきたいですか?

西尾)これから1年ほどの将来を見据えると、現状は各社が積極的にエンジニアを採用しようとしている状況ですが、私は今よりももっと採用数よりエンジニアの質に焦点を当てるような時代がくると思っています。また、先ほど言ったようにマイクロサービスが増えると興味深いと思います。現在のLLMの性能から考えると、その程度のコードのほうが安定したアウトプットがでるのではないかと思います。チャンスがあれば積極的にマイクロサービスを取り入れ、開発を進めていきたいですね。スケーラビリティの問題もありますが、クラウドサービスを活用することで一定の解決策を見つけられると思います。ひとつのモノリスと、マイクロサービスを組み合わせて開発していけると面白いなと思っています。

末永)確かに、それに合わせてクラウドのツールの進化のあり方は変わるのかもしれないですね。
先ほど少人数になって採用の質にもこだわる話が出てきましたが、この質の定義自体が変わる可能性があると考えています。スキルは学習がしやすくなった今。では、どんな観点が大事だと皆さん考えていますか?

増井)結局置き換えられないところはどこかという話ですよね。機械に置き換えられるところはどんどん必要がなくなってくるので、そうなると発想力みたいなものと、選べる力みたいなのはものすごい大事になりますね。
今後は、いくらでも機械がアイデアを出してくれるようになります。そうなるとその中で決めなきゃならない。決めるためには発想力が必要。あとは先を読む力みたいなのは、経験でしか得られないものがありますし、発想だけじゃなくて最終的に自分の意思で決められるという力は大事だろうなって思います。あとひたすらテキストを読む力も重要なので読む国語力みたいなのは圧倒的に大事なんだろうなと思いますね。

末永)改めて国語力が大事だという感じですね。
みなさん、最後にメッセージをお願いします。

増井)1年前には、チャットボットが何でも答えてくれるような存在があと1年後に実現するなんて、信じられない話だと思っていました。でも僕自身この1ヶ月半ぐらい人と会話するよりもGPTとの会話の方が圧倒的に多いんですよね。ただこういった大きなジャンプっていうのは10年や20年に1度くらいで、その前はiPhoneの登場だとおもいます。このタイミングに居れたことが本当に面白くて、この成長に自分もついていけると楽にもなります。
皆さんもこの機会を逃さずにキャッチアップしていけば、自分の世界がさらに広がるのではないかと思います。

西尾)ChatGPTの登場によって日常的にChatGPTを使う機会が増えました。以前はプログラミングでわからないことがあれば少し調べてコーディングを試してみる、そんな感じでした。でも今はChatGPTに質問するだけで、色々な情報が手に入るようになりました。技術の検証とかにも使えるようになって、自由な時間が増えた気がしますね。

金子)先程Ruby on Railsの話がありましたが、私自身もそのくらいのタイミングでエンジニアの領域に踏みこんできた人間で、そのときのワクワク感と同じ感覚を持っています。ChatGPTに色々と質問して、自分が考えていたことや具体的な技術的な部分が分からなかったことなどを答えてくれるのは、本当に面白いですよね。ChatGPTとの会話の頻度はやはり高まっていると感じます。それによって、本当に様々なことに挑戦できるかなと思っています。1年後にはどうなっているかは分かりませんが、プロンプト自体も必要なくなる可能性もあると思います。言葉にできないフワッとしたアイデアをChatGPTに伝えると、言葉を形にしてくれる時代が、おそらく1年後ぐらいには訪れるかもしれないと思っています。
その時に、どのようになっているのか落ち着いた状態で見るために、今やっていることをしっかりと続けておきたいなと思っています。皆さんも様々なチャレンジをされている様子を見ながら、本当に刺激的な時間でした。ありがとうございました。

末永)みなさん本日はありがとうございました。また次の機会をお待ちしております。


オフライン参加者の懇親会の様子

今回はオンライン・オフラインのハイブリッド形式で開催しました。オフライン参加者は懇親会もお楽しみ頂きました。各社・各自のChatGPTの活用方法のシェアや、今後取り組みたいこと等皆さんざっくばらんにお話いただきました!


イベント後の登壇者4人@神輿が飾られたSun Asteriskの本社オフィス


(Vol.1の記事を読む)


Startup Tech Live
こちらのグループはVC「Globis Capital Partners」が主催するTechnologyにフォーカスしたcommunityになります。 スタートアップ×Engineeringに関する情報はもちろん、著名な方の登壇イベント等を発信していきます。
Globis Capital Partnersは日本初の本格的ハンズオン型ベンチャーキャピタルとして1996年に設立しました。 日々次世代のリーディングカンパニーを生み出すためにチーム一丸となり精進しております。
Twittter: https://twitter.com/gcp_byvc
connpass: https://gcp-tech.connpass.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?