見出し画像

【#947】SNSについて

4/24 SNSについて

この記事は、 
アマチュアミュージシャンを
プロに育てる
オンラインサロン
【HARK Startup Boost 】(https://twitter.com/info_harksb/status/1428688646043930636?s=21)にて
書かれた内容です。
オンラインサロンに参加すると、

リアルタイムで記事を読むことができます。

アーティスト活動に関するアドバイス
新しい試みに関する情報やプロセスエコノミーについてなどの
お話を毎日お届けしています。


おはようございますー
朝ですね


大体この先の仕事のイメージもついてきて
あとは動き始めるかー
ってところまで見えてきました。



準備もそうですけど
そろそろ動かし始めないとですかねー



どうも
散歩復活して調子がいいオーナーです。



朝9時くらいまでには
1日にやることが終わっている状態が作れると
そこから一日12時間くらい
仕事ができるのでオススメです。



働きすぎるとまた怒られるので
ほどほどにしておきます。笑




さて
先日お話ししていた
「Twitterスペースとインスタライブは
並行してやった方がいいよ!」というお話


意外と実践している人少ないなーって感じです。



媒体が二つ必要だからハードルが高いのかな?



インスタライブのネックは
「インスタでしか集客ができない」
ってところです。



しかしインスタライブで身内だけを集めても
それはそれで意味ないよね、と言う
お話も何度もしましたよね。



インスタライブに
「導入する」というところが大事です。



そう考えると
インスタライブは
「ストリートライブの要素」が
あると言うことになります。



結構歌を配信してみたり
コラボしてお話ししてみたりと
色々と試している人がいましたよね。



最近は落ち着いてきて
お話しがメインになってきています。



これは「音楽以外の部分を
たくさん見せることでファンがふえるよ」
というスタートアップブーストの
教えていることとも合いますね



しかし
「新規が流れ込んでくる状態」というのは
まだ作れていませんよね。



ここをもう少しスムーズにすると
もっとインスタライブをきっかけに
ファンになるとか
チケットを買うとか
そう言うのが増えてくる気がします。




Twitterスペースは
まだまだあんまり開拓されていないので
この辺は狙い目ですよね。




Twitterの投稿でインスタライブを知る。



絡みなく
一方的に配信の音声を聞くことができる。
お試し。
ラジオ的。



そして
気になった人はインスタライブに行ってみる。
と、こう言う風に順番を作ることで
新規の導入をいくつかの段階に分けて
滞留させることができます。



これ、やれる人は試してみてくださいね。



おそらく結構いい結果になるんじゃないかなー




そうそう
Twitterはここまできて
結構仕様変更が進んでいますね


こっちも狙い目です。




有料アカウントにした
スタートアップブーストのアカウントも
なかなか良くて利点も結構あるみたいです。



オーナー的には
「文字数制限がない」のがでかいですね



また、
金マークのプランもあるようです。
月額13万とか。笑



これはまだちゃんと調べてないので
どういう形式なのかわからないです。
もうちょっと調べてみて
入ってみようかなって思ってます。




結構簡単な話で
「課金でブーストできる」っていう
答えがあるのなら課金するのが一番です。



「無課金で戦う」事ほど
無駄なことはありませんからね。



問題は
「どれくらいブーストできるか?」って事ですね。


スタートアップブーストを受けている皆さんも
この部分は
「課金してブーストしている」わけですから
Twitterの課金もそもそも選択肢の中に
入っていると考えていいと思います。




問題はどこからそのお金を持ってくるかですね



今はTwitterでの課金。
これは「ダイレクト課金」の部分ですね



これも進んでいますし
NFTも進んでいます。



Twitterだけでも
売上が立つ時代ですのでね



これから先は金マーク必須になり
毎月13万くらいを支払える人が勝つっていう
わかりやすい世界になるんじゃないかなーと
ゆるく予想していますね




イーロンマスク結構早いので
まだまだ目が離せませんね。




Twitterやインスタ、Facebook
その他のYouTubeやTikTokも含めて
全てのコンテンツは
「総合的なもの」に進んでいます。



SNS全体がそうですね。



どうやら全てのコンテンツの落とし所は
「縦画面スクロールのショート動画」に
落ち着きそうな感じで進んでますね



ついにTwitterもその仕様になりました。



Twitterの投稿のアナリティクスにも
「滞在率」や 「動画の継続再生率」が
反映されるようになったみたいですし
中身としてはインスタと同じような
感じになってきているようです。




差別化を図る部分が
どんどんなくなってきて
全てのアプリが同じようなアプリに
なるみたいですね



この辺り
今のうちから色々と
使い方を新しくしておくといいと思いますね。



どうやら
botアカウントとか
しにアカウントとかは
結構排除されたみたいです。



アナリティクスも
今までと違って
「伸びる投稿」と「伸びない投稿」が
顕著になってきました。



投稿数も短時間で5ツイートよりも
間を6時間空けてから
3ツイートずつの方が効率がいいみたいです



これ
もう少ししたら大体情報が出揃うと思うので
情報に注目しておきたいですね




そしてですね
最後の砦ですけど
SNSへのAI組み込みですね。


これ本丸です。



ここを今水面下で
全ての企業が競っています。




次にくるのは
「SNS上でのAIの使い方」が
ハマったところが一気に伸びるわけですね



YouTubeやTikTokが
子供の遊び道具になったような
次はAIが遊び道具になるわけです。



こう考えるとTwitterが強そう。



今のところちょっとインスタが優勢ですかね


しかし今回のイーロンマスクの暴挙により
どうやらTwitter民はある程度形が変わっても
別にあんまり気にしないってことがわかりました。




これ
インスタだとそうはいかないんですよね



この辺も注目の部分ですねー



あ、
時事問題メインになってしまった




この後ですね
Twitterのスクロール動画の精度が上がってくると
Twitterの方も「ショート動画祭り」になります。



こちらは
「ストック型」ではなくて
「短期消費型」であることは
おそらくそうなんですけど


たくさんのショート動画を
たくさんのアカウントからどんどん上げる。



これが正義になるはずですので



今はシンフォニーが一人勝ちしそう。



できればファンがあげる動画に
毎回文字情報で「シンフォニー」って
入れるように促すといいですね。



映像にですよ。
タグにじゃなくて。



動画の縦スクロールだと
投稿を見る頻度がめちゃくちゃ下がりますので
タグの有効性がガクンと下がります。



動画だけをみて
シンフォニーの動画だと
「1秒で」わかる動画を
ファンが毎日作り拡散する



これ次の狙い目ここです。



これ裏サロンの動画の
お話で後でやろうと思います。



裏サロンの方は
質問も受け付ける
雑談の場所になりつつありますのでね。



出入り自由です。



こちらの方に
「サブチャンネル」の仕様が
反映されたらそっちに移行しようかと思ってます。



なんか
どんどん進化していますね。笑



アプリもAIもどんどん進んでいきます。



私たちがやることは変わりませんが
使うツールと攻め方は
どんどん変わりますのでね



情報は常に仕入れておき
新しいチャレンジは
随時増やしていくようにしましょうー



どれが当たるかわからないですよ。
本日のお話はこの辺でおしまいです。



ほぼ雑談。笑



それでは今日もですね
「新規のファン」を獲得するために
ひたすら認知認知。



しっかり頑張りましょー!
いってらっしゃい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?