見出し画像

【#979】「親近感」が1番大事

5/27 「親近感」が1番大事

この記事は、 
アマチュアミュージシャンを
プロに育てる
オンラインサロン
【HARK Startup Boost 】(https://twitter.com/info_harksb/status/1428688646043930636?s=21)にて
書かれた内容です。


オンラインサロンに参加すると、

リアルタイムで記事を読むことができます。


アーティスト活動に関するアドバイス

新しい試みに関する情報や
プロセスエコノミーについてなどの
お話を毎日お届けしています。


おはようございますー


もうお昼ご飯食べたんですけどね
入り口はこれの方がいいですね


今日はどうやらウチのアーティストが
何組がイベントに出演しているようです



色々なところで
新しい人に見てもらうというのは
悪いことではありませんのでね
どんどんやるといいと思いますね




SNSでやるのもそうですし
イベントもそうですし
とにかく人の目に沢山触れる
というのは大事ですね




さて本業の方で
ドタバタしているオーナーですけど
今日も元気に
お話ししていこうかなと思います。



久しぶりに説教しようかなと。



この「新規の目に触れる」
という考え方でいくと


ストリートライブや
イベントに出るとかこういうことよりも
圧倒的に「SNS」が強いわけですが



しかし、
SNSでは
ストリートライブやイベントのように
「体験」を与えることがなかなか難しいです。



ストリートライブやイベントの場合は
その場で感動を引き起こし
その場でアナログの交流を持ち
その場でファンにまですることが可能です。




もちろん一回だけなので
かなり難しい数値であることはわかりますし
さらに目に触れる数も
アナログですので少ないですよね



一方でSNSでの拡散は
その一つの拡散だけで
ファンにして虜にしてしまう
というアプローチは
アナログに比べて格段に難しい。



ここで
SNSのことを理解していない人は
アナログのほうが効率がいいよね、と
勘違いをしてしまうわけです。



そしてストリートライブや
イベント出演をしてしまう。


ここには効率が悪い、
ということしかありせん。



皆さんは常に「レバレッジ」を効かせて
活動をしていかないといけませんよね。



以前の様子を配信してみたり
動画を切り取って発信してみたり
拡散を促してみたり
出来ることはたくさんあります。 



そうすることで
皆さんの活動はたくさんの「拡散」を
手に入れることができるわけですね




はい。
ここでSNS拡散をする時に
スタートアップブーストでは
「親近感」が1番大事だよ、と教えています。



ここ忘れてませんか?




皆さんが例えば
インスタライブでチケットを売る。
TwitterでDMアタックをする。




この時に
「親近感を持っているかどうか」で
結果は大きく変わります。



日本人は
「知っているものが好き」
「知らないものが嫌い」
という特徴を持っていますので


この「親近感」というものを
持たせるのが1番効率がいいわけです



親近感を持っていない人から
「チケット買ってよ」と言われても
「なんだこいつ」となるわけです。



しかし
親近感を持っている人から
「チケット買ってよ」と言われたら
んー、悩む…
と、こうなるわけですね



これくらい違うわけです




ここ理解してますか?




ここを理解しないで
DMたくさん送ればいいや、
という結論を出している人は
普段から活動をサボりすぎです。



皆さんが普段やらないといけないのは
この「親近感を持ってもらうこと」ですよ



つまり
皆さんの今やっている活動は
「物量が足りないよね」と
言うことになります。




最低でも
毎日一回あなたの投稿を何かしらで見る。
これが最低条件です。


最低一回。
出来れば2、3回です。

これが最低。




これくらいの物量を出していますか?




あなたの名前、ビジュアル、音楽。



これに
「何かしら毎日触れている状態」を作らないと
SNSは効果を発揮しません。



ここを理解している人ならば
皆さんの投稿が「全然足りない」ことが
わかりますよね?



全然足りませんよ




ここ改めて気を引き締め直して
再構築してください。



全然球数が足りません。



相手のTL埋め尽くす勢いでやりましょうね



本日はもう一つ、
何かで聞いたんですけど
「IQが低い人の方が拡散力が高い」
というお話しです。



これ確かにそうだなーって思ったので
皆さん頭の中に入れておいてください。




確かに「頭の悪い人」の方が
拡散力が高い気がしませんか?



Twitterも
反射的にコメントしてしまうような人とか
空気が読めないで色々言ってしまう人とか
何も考えずにどんどん発言してしまう人とか



こう言う人の方が
拡散力が強い気がしませんか?



ここ確かにそうなんですよ




IQが低い

やばい!聞いてみて!


IQがちょっと高い

うーん、この音楽はどうのこうの…
このアーティストはどうのこうの…と、
わかりやすく言うとこんな感じです




確かに
「IQが低い」場合は拡散しやすく
「IQが高い」場合は拡散しにくい。

こう言うことが言えると思います。




この先、
さらにIQが高く、激高になると
これって俗に言う
「インフルエンサー」になります。



激高のIQのインフルエンサーになると
ちょっとIQが高い人と違って
SNSの中でも信頼性が高まっていますので
拡散力が上がることになります。



しかしなかなか発信してくれないことは
一緒ですね



SNSの中では
「IQの低い人を
たくさん集めて拡散してもらう」と
「IQ激高のインフルエンサーに刺さる
IQの激高なアプローチ」の
二つのどちらかのアプローチが
正しいと言うことになります。



しかし
アマチュアミュージシャンの多くは
「IQのちょっと高い人たちばかりを」狙って
アプローチをしていますよね。



これが拡散されない理由であり
バズらない理由である
と言うことが言えると思います。



どうでしょうか?




この人たちは
1番うるさくて
1番めんどくさくて
1番拡散しない人たちと言うことになります。




この人たちに
一生懸命アプローチしていると
言うことになりますよね?
どう思います?



昨日高橋ハム子の卒業前の最後のライブが
新宿ロットで行われたんですけど
昨日のラインで言ってたのはこれです


「配信ライブを見れない!
という人がいます、
どうしたらいいでしょうか?」
これですよ。笑



あのですね
これが素晴らしいってことなんです。



今になって
配信ライブの見方がわからない人に
一から説明しないといけないくらいの
新規を取りに行っているわけです。



みなさん
見習ってくださいね?


配信ライブの買い方なんか
もうわかってるよ!
(IQがちょっと高い)
の人たちばっかりサクッと声掛けして
手っ取り早い人集めてません?



そういうことで逃げてるから
ファンが増えないんです。



そういうの
「サボってる」って言うんですよ



配信ライブをまだみたことがない人なんか
まだ日本に「何千万人」もいますからね?



この人たちを切ってませんか?

そりゃ売れないですよ。
そりゃファン増えないですよ



オーナーが毎日言っている通り
皆さんは常に「新規」をとりに
いかないといけないわけです。




その時に
なんか皆さんの周りにいる
手っ取り早い人たちだけを撮りに行って
楽してません?



いや別にいいんですけどね




それだと増えませんよ。
サボってる人のファンは増えない。


これだけです。



皆さんはこの「めんどくさい」を
武器にして戦っているわけです


配信ライブなんか意味わからないよー
の人たちを集めてきて
配信ライブの見方を教えて


今や1000人ほどの人たちが
毎月スタートアップブーストの
アーティストのライブを見ているわけです。



もともとライブハウスにいた人たちが
配信ライブを見ているわけじゃないですよ?



これはほとんどの場合が
「新規」なんです。



これのおかげで皆さんは簡単に
100枚達成!とか
200枚達成!とか言えるんです。
忘れちゃいました?



常にこの「新規」をとることを
忘れないようにしないといけません。



ここ
勘違いしている人が増えてきましたね




いつまで経っても皆さんは
IQが低い人たちに
スマホの操作のやり方を
教える人たちであるべきです。



そうすることで
常に新規を撮り続けないと
アマチュアミュージシャンは
簡単に死んでしまいます。




ちょっとIQの上がった
ほんの少しのファンのために活動するような
そんなつまらないアーティストに
ならないでくださいね



久しぶりのマジ説教です。笑
本日のお話はおしまいです。



それではですね


今日も心を新たに
新規の人たちに
ツイキャスの操作のやり方を教えるつもりで
ガンガン新規を取りに行きましょう



この人たちは
「まだあんまりアマチュアミュージシャンに
触れ合ってない人たち」です。



あなたのコアファンになる
可能性がめちゃくちゃ高い人たちですね


 
そしてあなたたちだけを
推す可能性が高い人たちです。


大変な分だけチャンスです
ここを忘れずに
今日もしっかりと新規を取りにいきましょう!


いってらっしゃい!

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?