見出し画像

【#972】スタートアップブーストのこれから

5/20 スタートアップブーストのこれから

この記事は、 
アマチュアミュージシャンを
プロに育てる
オンラインサロン
【HARK Startup Boost 】(https://twitter.com/info_harksb/status/1428688646043930636?s=21)にて
書かれた内容です。


オンラインサロンに参加すると、

リアルタイムで記事を読むことができます。


アーティスト活動に関する
アドバイス
新しい試みに関する情報や
プロセスエコノミーについてなどの
お話を毎日お届けしています。


おはようございますー
昨日は色々と情報交換をしてきまして
また次の方向性を模索する段階に
きたなーと思っています。



スタートアップブーストも
おかげさまでかなりアーティストが増えまして
現在はもう受け入れ最大限って感じです。


エイトのりゅうまくん
コバケン
外部的にもアーティストの
フォローに入ってくれる人もできてきましたが
次から次へと申し込みが
殺到しておりまして追いついておりません。


アーティストの皆さんは
自分達から担当にアポとって
打ち合わせの機会を
増やすようにしてみてくださいね。


基本的にはスタートアップブーストは
誰を優先するとかそういうのはありません。
一律の対応になります。


打ち合わせもっとやってよ!
の方がお得ですのでね


大事なところという意味では
おそらく月に一回か2回か
それくらいで重要な部分は
打ち合わせ出来ちゃいますので


あとは進捗報告とかそういうのですよね


コミュニケーション取るのも大事ですし
ちょっと今後は増やしていく
施策をやっていこうと思います。


こちらは
お食事会ですが
こちらもまだ受け付けてます。


また、来週からは
週に一回か
2週間に一回か
それくらいを目処に
「お茶会」もやろうかなと。


お酒もご飯もないですけど
ジュースとポテチで
だらだらお話しするみたいな。


または集まってみんなでDMアタック
黙々とやります!でもいいですし

オーナーと相談するとか
大江と世間話するとか
千葉と必要のない会話をするとか


あとはアーティスト同士での
お悩み相談みたいなのもあるといいですよね


それぞれの情報交換も有意義ですよね
ただポテチ食べながらお話しするだけでも
やる気が出るでしょうし

そういう機会も
また増やしていこうかなと思います。


今現在は
スタートアップブーストは
バラバラにそれぞれのアーティストが
自分の数字をひたすら追い続ける
みたいな感じでやっていますし


初めのスタートアップブーストの
雰囲気がわかるまでは
それが結構大事なんですけど


そこから先は
いろいろな刺激が必要ですよね


時には休息も必要ですし
アーティスト同士の
情報交換もあった方がいいですよね


なかなかそういう機会が少ないので
意識的に作っていこうと思います。


まずは来週はオーナーが
お酒を飲みたいだけなので
そういう会です。笑


その次の週はお茶会ですかね


Cスタの屋上でポテチ食べながら
おしゃべりするみたいな。


あとはオンライン上での
質問箱みたいなのもやってみようかなと。
匿名で質問受け付けるみたいなやつ。


間口は広い方がいいと思うので。


あれ、質問箱は繋がらないんでしたっけ
ちょっと調べて設置してみます。


裏サロンも質問とか受け付けてますのでね
色々と動かしていきましょう。


さて。
スタートアップブースト的には
これから「さらに40組」を
受け入れる体制を作っていかないといけない。
という場面に差し掛かっております。



オーナーと大江が全体的に
指揮をとるというのはそうなんですが


それだとまず
人的リソースが足りませんよね
物理的に限界があります。


現在はコバケンが5組ほど担当しながら
オーナーと大江とコバケンが打ち合わせをして
担当の人たちの方針を確認して
それらをコバケンに任せて
アーティストと進める。
みたいな。


この辺りも
どんどん一緒にやれる人を
増やしていく必要がありますね



皆さんの中でも
アーティスト側だけでなくて
「マネジメント側」にも興味があるよ!
という人はぜひ相談してみてくださいね。


やってみるのもいいと思います。



おそらく「人に教える」っていうのは
実は1番自分の勉強になる行為です。


新しいアーティストの面倒を見ることで
自分がやってきたことの再確認や
今まで見えなかったことも
見えるようになりますし


自分の活動を俯瞰して
見ることができるようになります。



これって
勉強する時にもとても役に立つ考え方です。



皆さんが普段やっていることを
「マネジメントの視点から」見ることで
外からの意見を言えるようになり
それが自分の活動にも
反映されるということになります。


結構いいですよ
興味がある人は連絡くださいね。


今後はこういう形式も
テストケースとして
動かしてみようと思います。


あとは
「過去記事」ですよねー
ここが結構問題点です。


皆さんはスタートアップブーストが
始まった頃から残っている人は
もうほとんどいません。



つまり
昔教えたことを
もう一回再確認するシステムが必要。


「復習」みたいなイメージですね
これは結構大事かもしれない。



本当に
本を出して見るとか
またはカリキュラム的に
過去記事をまとめ直すとか

前にお話ししてたみたいに
過去記事を解説し直す
ラジオ的な音声媒体が
あってもいいかもしれません。



この辺りも集中してやらないとダメだなーと
最近感じます。



新しいことをどんどんやることは必要ですが
基本の部分は普遍的で
とても大事ですからね


復習はとてもいいコンテンツだと思います。


こちらも
興味ある人は教えてくださいね。


Twitterスペースみたいなので
そういう授業やるのもいいかもしれません。


結構振り返って見ると
1000記事で結構な物量のロジックや
考え方を教えていますのでね


全部把握している人はいないと思いますので
再確認しながらというのがいいでしょうね


はい
雑談でした。笑


ちょっとオーナーは忙しめですが
7月の引退に向けて
着々と準備を進めております。


早く身軽になって
また色々と新しいことに
取り組めるといいなと思ってます。


それまでに皆さんもしっかりと成長しましょう!


というわけで
今日もしっかりと頑張っていきましょー!


いってらっしゃい!


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?