見出し画像

【#1033】まず「1番初めの状態」を作る

2023.07.30 まず「1番初めの状態」を作る

この記事は、 
アマチュアミュージシャンを
プロに育てる
オンラインサロン
【HARK Startup Boost 】(https://twitter.com/info_harksb/status/1428688646043930636?s=21)にて
書かれた内容です。


オンラインサロンに参加すると、

リアルタイムで記事を読むことができます。

アーティスト活動に関するアドバイス

新しい試みに関する情報や
プロセスエコノミーについてなどの
お話を毎日お届けしています。


いやー夜ですね

最近朝イチの時間に書くのを逃しているので
そこを逃すと大体ダラダラ時間が過ぎちゃいます。

やっぱり朝は強い。
なんでも朝が1番ですよね。

頭もスッキリしているし
仕事も捗るし
誰からも連絡来ないし
いいことばっかり。



さて今日もお話進めていこうと思います。


昨日は
「価値」
についてのお話をしましたよね。
この


「価値」
に関してしっかりと考えているアマチュアミュージシャン。

これは
ほとんどおりません。


いや、大袈裟に言うと
「価値」
に関してしっかり考えている日本人がどれくらいいんのか

みたいなことも言えると思います。


それくらい
みなさんはこの
「価値」
について甘い考えを持っているわけです。

甘い。
深く考えない。
みて見ぬふりをしている。
みたいな。


アマチュアミュージシャンの価値で言うと

お話ししたようにまずは
「欲しいけど手に入れられない」
という人を作り出す
需要と供給のバランスのお話をしましたよね。

そのために必要なのは
「ファンの母数」

「販売数の調整」
でした。

これは
皆さんのような

「未完成な商品」
「発展途上のもの」

であったとしても
価値を作り出すことができるよ、と言うことでしたよね。


欲しがる人がたくさんいたり
認知する人がたくさんいたり
有名だったり
こう言う状態ではなくても
価値は作り出せるわけです。


しかし
アマチュアミュージシャンに対して世の中はそんなに甘くありません。

はい。

アマチュアミュージシャンには
「どうしても欲しいという10人」
のファンでさえ
はじめは存在しません。

活動して数年経っているのに
このファンが
「数人しかいない」
という状態も珍しくありませんよね。

ヘタしたら1人もいないよ、って場合もあります。



まずは
アマチュアミュージシャンには
この
「1番初めの状態」
を作り出さないといけないと言うハードルがあるわけです。

ここを
乗り越えられていないまま数年経ってしまっているミュージシャンをたくさん見ますね。


だから
ライブに見にくる人がほとんどいないわけです。


こういうアマチュアミュージシャンたくさんいます。

皆さんの周りにもいますし
皆さんも
そう言うアマチュアミュージシャンでしたよね。



この
「1番初めの状態」
を作り出すところを
ちゃんとやらないと
アマチュアミュージシャンの活動はスタートしないわけですね。


ここを
スタートアップブーストでは結構手厚くやっているわけです。
だからうまく行く。


オーナーとしては皆さんを
「全員売れさせてやる」
というつもりでやっていますので

この
「全くファンのいない状態からのスタート」
ということも
しばしばチャレンジします。

でもですね
結構うまくいきますよ。


スタートアップブーストでしっかりと頑張っていれば
一年後には
「あーチケットが100枚達成しない…」
みたいな
こういう
「贅沢な悩み」
に頭を使うことになります。

なんて贅沢な悩みなんでしょうね。笑




さてそれでは

他に
「価値の創出」
と言う点で
皆さんが頑張っているところはなんでしょうか?


昨日のお話では
「欲しいけど買えない人を作る」
でしたね

価値というのは
皆さんの想像しているような作り方で出来上がるものではなくてですね

「たくさんの人が知っている」
というだけでも
価値が生まれます。


これは
「母数」のお話でもあり
「認知」のお話でもありますね。

たくさんの人が持っているもの。
たくさんの人が欲しがっているもの。

こういうものに価値が生まれるということは
まず
「たくさんの人たちが知っているもの」
である必要があります。


つまり
皆さんの毎日行っている
「認知活動」

これは
「価値を生み出すための準備である」
ということが出来るわけですね。


他にもありますよ。
「実績」
です。

言い換えると「数値」ですね。


例えば明日ライブをやる
「マカロン」

「1000人を動員したアーティスト」
という「実績」を持つわけですね。

https://twitter.com/mic_alone_/status/1677327336289583105?s=46&t=Ze2sqIuogpv7VM_TaQorDw


こういう風にですね
何もないミュージシャンが
全くの新規の人たちに
「価値」
を感じてもらうために

この「数値と言う実績」は
わかりやすく価値の生まれるものです。


これは例えると
「年収1000万円」とか。

こう言う風に
「わかりやすくて想像しやすい数字」
をつけることにより

皆さんには
「価値が生まれる」
わけです。


スタートアップブーストでは
「動員100人」
が1番初めのハードルですよね。

これを達成してもらうのは
これだけで
「皆さんはイマイチなアマチュアミュージシャンじゃない」
と言う風に
新規の人から見てもらえるからなんですよ。

だから数値が大事なわけです。


ここで
「雰囲気のいい音楽をやる人」
では
価値は生まれないわけです。

「おしゃれなアーティスト」
では
価値を感じないわけですね。

同じように
「500リツイート」
とか。
「1万フォロワー」
とか。

こういうのも
「数値」です。


あのですね
100人動員も
1万フォロワーも
500リツイートも
なんの意味もないんです。

しかしですね
このことによって
周りの人たちが皆さんを見るときの
「価値」
が変わるんですよ。


だから
こんなくだらない数字を追いかけることで

結果的に皆さんには
「価値」
が生まれ
ファンができ、動員が伸び、
どんどん大きくなっていくと言うわけなんですよね。


本当にこの
数値って大事。


こうするとですね
だんだんわかってくる気がしますよね。

この
「価値」
というのは
「信頼と実績」
のことであるんだな。

と。


よくわからないアマチュアミュージシャンだし
どうせ大していいライブじゃないんでしょ?

という評価から
皆さんは
「100人動員するのならちょっと見てみようかな」
「500リツイートしているなら一度見てみようかな」
と言う風に

皆さんには
「価値があるのではないか?」
という
「期待」
を持たせることが出来るわけですね。

これも数値のチカラです。


チケット4000円の価値があるのかな?
と。
お金を4000円も払うほどの価値がそこにあるのかな?
と。

こう言う風に
新規のファンは思っているわけですね。


この人たちに対して
「あ、もしかしたら4000円の価値があるのかもなぁ」
と、思わせる。
思わせることが出来る。

これが
「数値の実績」
による信頼の効果ですよね。

こうすることで皆さんには
「価値」が生まれてくるわけです。


これを
皆さんは少しずつ達成して
積み上げて
ファンを増やして言っているわけです。

うーん。
地道ですね。笑

しかし
仕方ない。
これが1番の最短ルートです。


皆さんにはしっかりと
筋トレをしてもらい
認知活動をしてもらい
数値の結果を出してもらい

それを持って
新規のファンに
「価値」を感じてもらい

そして
たくさんのファンを作ってもらわないといけません。


スタートアップブーストに入っている人たち
「全員売れさす」
ってのが
オーナーの目標ですからね。

音楽は関係ありません。
ライブは関係ありません。
全員売れさせます。

この毎日伝えているこの
たくさんのお話の内容で
それでも売れないようなやつは存在しません。

必ず売れさせますのでね。



皆さんはしっかりと毎日これを読み
しっかりと過去の記事も読み返し

そして
オーナーや大江に
わからない理解できない
個人の活動に落とし込めない部分を聞き
実際の行動をどんどん起こしてください。

必ずです。
必ず売れさせますので。

しっかり頑張ってくださいね。



本日のお話はおしまいです。



さて
オーナーも明日で引退です。笑

明後日からは
引退セレモニーでもしましょうかね。笑
あれでも
呼び方はオーナーのママになるのか?
オーナーはそうだけれども。笑

一応引退は
「実務的なもの」ですので
役職的には無くなります。
「オーナー」は役職じゃないからこのままでいいんかな?

8月からは
「無職」
と言うことで生きていこうかなって思ってます!笑



それでは今日もですね
皆さんに価値を生み出すこの
「数値の実績」
を作り出すために

筋トレ筋トレ
認知認知

くだらないと思う数値を追いかけるのも
進んでめちゃくちゃやるんですよ

しっかりお願いしますね



それではきょうも!
いってらっしゃい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?