見出し画像

【#1029】アマチュアミュージシャンの資産運用

2023.07.26 アマチュアミュージシャンの資産運用

この記事は、 
アマチュアミュージシャンを
プロに育てる
オンラインサロン
【HARK Startup Boost 】(https://twitter.com/info_harksb/status/1428688646043930636?s=21)にて
書かれた内容です。


オンラインサロンに参加すると、

リアルタイムで記事を読むことができます。

アーティスト活動に関するアドバイス

新しい試みに関する情報や
プロセスエコノミーについてなどの
お話を毎日お届けしています。




夕方ですねー
今月は最後までドタバタしそうです。

今日は朝から朝活スペースやってました。
コバケンいなかったので大江と2人でやってます。

色々と準備がアレですけど
どうやら
このまま7月が終わりそうですね

と言うわけで
オーナー引退の回をそろそろやらないとですね
今後はどうしていくかなどを具体的に考えないとですねー

と言うわけで
あのですね
もうバカンスで引退した気になっている
そう言うオーナーです。笑


本日もサロン記事を進めていきましょうー




さて本日は
スペースの中でもお話ししようと思っていた内容なんですけど

「資産は運用できているか?」

と言うお話しです。


これ
おそらく今のスタートアップブーストの皆さん全員が
できていない内容になっていますし

そのまま
おそらくファン増強につながると思いますので
しっかり読んでくださいね。



皆さんは今SNSの中でも

インスタ

Twitter

これをメインに活動していますよね。


これらは
TikTokやYouTubeよりも
「認知活動」
に向いている媒体です。

YouTubeは
YouTubeのゲームで上位に入らないとユーザーが増えないゲームです。
TikTokもそうですね

しかし

Twitterや
インスタは
コツコツと自分に興味がある人を少しずつ増やしていくこともできますし

さらには
「コンテンツ以外のアプローチ」
に関しても有効です。

この
「コンテンツ以外のアプローチ」
というのは

皆さんの
「アマチュアミュージシャン活動」
のことですね


プロのミュージシャンは
おそらく
「成果物」
を販売している生ている職業の人たちなわけです。

その成果物とは
「音楽」
のことですね


ライブやCD、サブスク
こう言うものを販売しているわけですが

アマチュアミュージシャンである皆さんは

「成果物」
ではなくて

「成果物を作っている過程」
を販売しているわけです。


この
「過程」

「Twitterやインスタ」

相性がいい。

こう言うことになりますよね。


そして
ここから皆さんは最終的な目標として自分たちの
「ライブを見てもらう」
と言うのがゴールとなります。

色々な過程を経て
最後にこの
「ライブを見る」
と言うのがゴール。

こういう過程を見せているわけですね。


こう考えると
Twitterやインスタが向いていて
TikTokやYouTubeは向いていない。

と言うことがなんとなくわかるかと思います。


スペースの中でお話ししたことは

今の皆さんはこう言う活動の中で
ターゲットにしている
「ライブを見てくれる人」
を新規獲得しているわけですが

この人たちは
結構な「少数派」の人たちです。


アマチュアミュージシャンのライブを見る。
アマチュアミュージシャンのSNSを見る。

こう言う人たちはもちろん少数派なのですが
もっと根本的に
「SNSを毎日見ている人」
というのは
実は結構な少数派なんですよ。


これ
今日のポイントです。


ちょっと古いデータですけど

まずですね
Twitterをよく使っている人の割合はだいたい「30%」です。

これ年齢層とかにもよるのでざっくりなんですけど
大体の数値で聞いてくださいね。


使っている人が30%です。

その「使っている」の定義って
「1、2日に一回Twitterを使う人」
のことを指しています。

これ前にもお話ししましたよね

皆さんの周りの人たちで
「普通の人」で
Twitterを毎日欠かさず見ている人って

実は
10%くらいなんじゃないかな、と言う数値が理解できると思います。


ましてや
SNSから情報を得ようと能動的に動いている人なんてほとんどいません。
めちゃくちゃ少数派なんですよ。


世の中のアマチュアミュージシャンがチケットを売れない理由の中で
1番大きいのが
「宣伝の回数が足りない」
からなんです。


Twitterの投稿回数が多いとか少ないとかそう言う話の前に

まず
「ユーザーがTwitterを開いていない」

ということが
1番の問題なんですよね



ここから
「可処分所得時間」
のお話に続くわけですが

本日はそっちは本題じゃないので
皆さんの資産のお話に進みますね


ではですね
皆さんが普段活動している中で

皆さんが連絡をして
DMを送って
呼びかけて
チケットを買ってくれている人たち。

まず
この人たちは
「Twitterのハードユーザーである」
と言うことがわかります。


音楽が好きとか
アマチュアミュージシャンが好きとか
そう言うお話のもっと前の段階で

「Twitterのハードユーザーである」
という
「全体の数パーセントしかいない少数派」

を相手にしていると言うことになりますよね。


その
「少数派」
の中で
みなさんは自分の活動に興味を持ってくれる人を探しているわけです。

これは
インスタにも同じことが言えますね


皆さんの活動を追いかけるためにわざわざ
Twitterやインスタを
開くような
そう言う人は実は少数派であると言うことです。


ではですね
「そうじゃない人」
はどうでしょうか?


皆さんの周りにいる
「普通の人たち」
に対してのアプローチ

これは
皆さんはどうしてます?


普段から
「少数派」
に対してのアプローチしかしていない皆さんですので

例えば
ストリートライブで会った人たちに
「インスタ登録してね」
「Twitter登録してね」
と言ったところで
開いていなければどうにもなりませんよね

ショッピングモールで歌を歌っても
帰ってからどこを何で検索していいのかわかりませんよね

たまたま開いた
普段使わない慣れないインスタやTwitterで
たまたま流れてきたあなたの動画を
もう一度見るためにはどうしたらいいのかわかりませんよね


と、
こう言う風にですね

皆さんは
普段の活動の中で
「普通の人たち」
を取りこぼしている
と言うことが言えるわけです。


しかし
しかし!
しかしですよ

今の時代は
「ライブハウスという歌舞伎町のど真ん中の地下にある怪しい施設まで徒歩で行かなければならない」
という縛りプレイでは戦っていません。

皆さんには
「配信ライブ」
という武器がありますよね


だから皆さんは普段からこの
「普通の人たち」
を取りこぼさないようなアプローチが必要だということになります。


はい。
導入完了。


それでは本日の本題に入りますね



みなさん
「チャレンジライブの動画まるまる一本YouTubeに公開しませんか?」
です。




これオーナーからの提案です。

皆さんのことを知った時に

そもそも
「インスタで検索しなければならない」
とか
そもそも
「Twitterで検索しなければならない」
とか

ハードルが多すぎます。


皆さんを調べた時に
検索した時に
気になった時に
1番初めに

1番最高だったライブの動画を
「まるまる一本」
見れる状態にして

1番アクセスのいいところに貼り付けておく。


これ
やっている人いないですね

こんな簡単で
初歩的なことが
なんで今まで誰もやっていないんでしょうか?

意味がわかりません。


1 .スタートアップブーストの理論では
「ライブを見せるとライブのチケットが売れる」
という理論でやっていますので
ライブを無料公開するのは全く問題ない。

2 .何よりもまず1番自分の活動の中で
自信のあるものをとにかく見て欲しいはずなので
一つに絞った方が良い

3 .最終的にライブを見てもらうことが目的なので
ライブを見てもらって雰囲気を知ってもらうことが
配信も現地も売れ行きに繋がる。

4 .アーカイブが切れた後なら
ライブを無料公開しても全く問題ない。


と。
公開したらダメだよ、という理由は実は一つもないんです。

例えば
1番自信のあるライブの動画をまるまる20分公開しておく。
とか。

こういうアプローチって
実は
「皆さんの見えないところで働いてくれる」
というわけです。

この
「皆さんの見えないところで働いてくれる」
これを
「資産」
と言います。


皆さんは毎回必ず配信ライブを入れていますのでこの
「資産」
がたくさんあるんですね


だから
これに働いてもらわない手はありません。


新宿ROTTでの1番盛り上がったライブ
でもいいでしょう

ちょっと大きめのライブにチャレンジした時の1時間半のライブまるまる公開してもいいですね

新宿レニーに出た時のブッキング25分まるまる公開でもいいと思います。



こういう
「1番自信のあるライブ」
を一つ挙げておく必要があるんじゃないでしょうか?


もちろん
普段皆さんが
SNSで投稿している動画もいいと思いますが

これって
手を替え品を替え
色々なアプローチを試している
「流れていく」
作品ですよね
これでは資産になりません。

とにかく
一つ決めてメインにしましょう


インスタの1番上のリンク
Twitterの1番上の投稿
自分のYouTubeチャンネル
自分のTikTok

1番上には必ずこの
「ライブ全編公開の動画か、またはそのリンク」
が貼られている。


この状態は
今の皆さんに必要なのではないかと思います。

いかがでしょうか?


特にですね

200とか
300とか
動員が少し伸びてきている人たち。

この人たちにめちゃくちゃ有効です。

母数を増やしてくれます。


そして
認知活動のフォローになり

この後
コアファンをたくさん作るための布石になります。

ライトユーザーよりも
さらにライトな
「通りすがりのちょっと気になった人」
が見る
長尺の動画。

これ
皆さん準備しておいた方がいいですね

早速取り掛かってみてください。



ちなみに
スタートアップブーストのツイキャスを使っている人たちは

今までのライブ動画は基本的に
「全て」
残っています。

取り出すことも可能ですのでね


去年の年末の大きなライブとか。
大きな所のブッキングに出たよ、とか。

こういうところを使って
アプローチしてみてくださいね。


この
「資産を活動する」
については
今後も哲学していく必要があります。

皆さんが作り上げてきたものですからね。


そのお話も
またやってみますね


本日はここまで
それでは今日も!




もう夕方ですけど
しっかり頑張りましょー!


いってらっしゃい!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?