見出し画像

【五感】ゆっくりを心がけると五感が満たされていく

私はタッチケアという
ふれあいマッサージを
する講師もしていて


タッチケアで
一番大事と言われるのが
相手に意識を向けるということ


相手に意識を向けるって
言葉で書いただけでは
なかなか真意が伝わりにくい


赤ちゃんと向き合って
カラダを触っていれば
オッケーかというと


それも違う


だから、頭の中で
違うことを考えていたり
動画を見ながらというのは


意識を向けて
いないのと同じになる


それがわかった実体験


息子がたぶん小3ぐらいの時?
夜寝る前にタッチケアしてって
言われたんだけど


ちょっとそれどころではなくて
頭の中は落ち着かなかったけど
とりあえずタッチケアを始めて


しばらくすると
「お母さん、全然気持ちよくない」
「僕のこと考えてやってないよね?」


こんなことを唐突に言われて
ギクっとして
めちゃくちゃ当たりすぎてて
謝ったことがある


そう、相手に意識を向けるって
頭を空っぽにして
相手のことを考えるってこと


これは最近わかって
昨日のnoteにも
書いたんだけど


本音を言わずに
飲み込んで
違う言葉を発すると


本音と発した言葉に
ズレが生じて
頭の中に不協和音が
鳴り響く


その振動数=周波数で
相手に触れるんだから
気持ちよくないはずだわ


それに、少しでもイラっとした
気持ちが混ざってると
呼吸も浅くなって


ゆったりとした気持ちで
できないので
動きがいつもより早くなる


そりゃ、気持ちよくないのも
大いに納得


タッチケアをする前は
ため息をつくよう
「ハァーーー」っと吐き出して
ゆっくり息を吸う


そしてから
赤ちゃんの身体にさわって 
ゆっくり手を動かしてみる


呼吸と動作に関して
『ゆっくり』を意識するだけで
だんだん落ち着いてくる


この状態を医学的には
自律神経が整い
副交感神経が
優位になった状態といい


マインドフルネス的には
マインドが静まり
今ここに意識を向けられることで
幸せを感じられるとか


スピリチュアル的には
宇宙と繋がり
リラックスすることで
瞑想状態になるとか


それぞれのカテゴリーで
言い方や表現が違えど
だいたい言ってる内容は同じ


どの言葉が自分には
スッーーーって
入ってくるだけ


ゆっくり
ほっと
安心
リラックス


この状態を日常の中で
つくることは
子育ておいても最強


ドタバタ動きの多い子育ては
ゆっくり落ち着いて
タッチケアするのは

たくさんの情報に
ふれるということでも
脳が動いて休まらない


静かに呼吸を整え
ゆっくりとした動作で
ふれあうタッチケアは
最高に気持ちがいい


日本には道という世界がある
武士たちが茶道をたしなんで
いたのも納得できる



千利休は茶人でありながら
豊臣秀吉が嫉妬するほど
武士たちに人気があったのは


戦でたたかう武士にとって
茶道のゆったりと流れる時の時間に
自分の呼吸を合わせ


唯一リラックスできる時間
だったからなのかもしれない


静と動のバンランスを
とることはとても大事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?