見出し画像

【子育て】子育てに魔法はない

人間の赤ちゃんはとても
未熟で生まれてくるから


子育ては他の動物のように
数ヶ月、数年では終わらない


なんで、こんなに自立まで
長いんだろうか?
って考えたことある?


たぶん、何かしら
意味があるんだと思う

それは、親とくにお母さんが
子育てを通して
学ぶ期間として


それくらいの期間が
必要なんだと
私は思っていて


こどもが離れていく前に
自分の弱さだったり
真面目すぎるところ
傲慢なところ
自己否定するところ


そういったところに
気づいて、認めて
自分の人生を生きる
準備をしてほしい
ってことなんだろうな


お母さんに染み付いてる
概念や、言葉の定義は
そう簡単には変わらないし


女性というだけで
毎月生理にもなるし
我慢を強いられたり
男のいいなりに
なってきた歴史もあるし


女性として生きることが
そもそも生きにくさの
原因になってる

少しスピリチュアルの話なるけど
こどもは、お母さんとなる
女性を幸せにしたくて
生まれてくる


絵本作家ののぶみさんも
『胎内図鑑』の絵本のなかで
そんなことを伝えている


だけど、こどもは10歳前後には
自分と向き合うように
なってくるから


お母さんだけに
構ってられなくなる
(思春期がそうだね)


お母さんが自分の人生を
生きてくれないと
僕らも好きに生きられない


生まれ持った障害は
本人が決めてきたことなので
別にしても


家庭環境によるこどもの
病気、暴力、引きこもりといった
問題行動は


間違いなく
こどもからメッセージ


だから、親が気づくまで
問題を起こし続ける


ここまで来ると
こどもも親も
自分の人生を生きられない

親もだいぶ犠牲を払ってるけど
こどもだって、好きで
こうしてるわけじゃない

10代の頃から長い人は
40歳を超えても引きこもって
変われないでいる


人間的な視点ならば
親の愛情不足や
過保護、過干渉といった
歪んだ愛情だったり


親のせいだといって
いつまでたっても
甘えるこどもに問題がある

魂的な視点に立つと
カルマと言ったり
前世でとか
ちょっとスピリチュアルな
話にもなるけど


私的にはお母さんが
自分を生きられてない
ことが原因だと思っている


だから、我慢もするし
言いたいことを飲み込むし

そんな自分が嫌で
自己否定に走るし


ネットや他人の意見ばかり
採用してると
親は自分を見てくれていない

世間体ばかりと
こどもに見破られ
なめられる


ダイエットとくらべるのは
おかしいとわかってるけど
子育てにだって魔法はない



子育ては
【思い通りにならない】
を経験するためにある


楽な方法はないから
しんどい夜泣きに
食べない我が子に
激しい後追いに
イヤイヤ期に


どう付き合っていくか?
方法ではなく楽になるマインドを
見つけていくしかない


こどもはお母さんを
いろいろ試してくる


でも、それは私は本当は
何がしたい?を
知れるチャンスを
こどもが与えてくれている


こどもは、自由だから
純粋でわがまま

それが嫌だからスルーして
逃げることはできない

一人で頑張ってる
お母さんは

勇気を出して 
しんどいことを
家族や第三者に伝える


それが、自分を変える第一歩

一緒にいても気づいてくれない
パートナや家族に対して
「何もしてくれない」と
悪者にしたいかもしれない

自分からは悔しくて
言いたくないかもしれない



でも、その意固地は
はっきりいって
邪魔な抵抗


これまで夫婦の間では
意地の張り合いばかりで


俺はあーだこーだ
私はあーだこーだ
正論のぶつけ合いを
してこなかったのなら


逃げずに、とことん
ぶつけ合ってみるといい
それもこどもが仕向けたこと


言いたいことを
我慢して飲み込まない


私一人頑張って
しんどい思いをしてる
そうさせたのは
相手かもしれない


でも、文句ばかり言い続けて
現状を変えるために
動き出さないのは
誰のせい?


子育ては長く思えても
あっという間に終わる

あっという間に終わるから
もっと、ゆっくりやっていこう
その方がじっくり子育てを味わえる


少し緩んでやったからって
赤ちゃんには何の影響ない


むしろ、お母さんが
ゆったりしてる方が
こどももゆったりしてくる
これは、本当にそう


まあ、いいっか
わけわからんは笑っとけの
お母さんの子どもは
よく笑って喜怒哀楽もちゃんとしてる


もちろん、緩むと怠惰は違うよ!!
すべきことを怠けるのが怠惰
力を抜くのが緩むだからね


思い通りにならないから
投げやりに
何もしないではなく


こうしないといけないと
ガチガチになって
力まないようにする


やることやるけど
あとはなるようになるさの
精神でいく


いろいろやってみても
結果を気にしない
その子に合う合わないが
必ずあるから


無駄なことに思える時間が
実は有意義だったりする
と江原啓之さんも
おっしゃってたな


先が見えないことはとても不安だけど
先が見えすぎてたら子育てはつまらない


わからないからこそ
その瞬間瞬間を
楽しむしかない 
ほんまに


そんな風に子育てができている時
もしかしたら
あなたに素敵な
魔法がかかってかもね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?