見出し画像

大学院での学びがめちゃくちゃ楽しい♡突っ走った1か月

こんにちは🙋✨
助産師でMBA大学院生のケイです🦄💗

GW最終日!みなさんどんな毎日をお過ごしになりましたか。
連休だった人も、毎日仕事だった人も、いつも通りな人もいらっしゃることと思います。

私はといいますと、祝日は大学院の授業が通学でほぼ毎日!
あと仕事もありまして、楽しいイベントはなくせわしない感じで過ぎていきました。
そんな年があってもいいか!
でもめっちゃ充実してました🙊💜

最近あった授業といえば、組織開発の演習でワールドカフェをやったり、
AIアプローチを学んだり、デザインの授業、今日はリーダーシップ論でした。
今日は授業のあとにトイレにいって、クラスの人と「おつかれー!」
なんて話して、「今日楽しかったねー!」「楽しかった!!」
なんて会話がすごく、うれしい?心地よい?楽しい?なんともいえない気持ちになりました❤
仲間との出会いもそうだし、すごく幸せな気持ちです!!

仕事の方でも、充実しているなと感じていて、先輩がオススメする本を買って
読んでみたところ、ドはまりしちゃいまして(笑)
また紹介したいとも思うのですが、今オキシトシンに心を奪われています(笑)
6月にはセックス・カウンセリングの研修会にも参加するので、いろんな知見を深めていきたい!!
また、師長さんのオススメの「きめこまやかな助産婦の仕事」という本も借りて
読んでいるのですが、めっちゃいい~~~~~💜💛💜💛
このめっちゃいい~💜を伝えまくりたい!!
ほんとは今子どもが昼寝している今!読みたい!
というわけで手短にnoteの記載を済まさせていただこうと思います。笑

今日のリーダーシップ論の授業は、いい意味で期待を裏切られ、
めちゃくちゃ楽しい授業だった。
リーダーシップって、人を動かすとかそういうことじゃなくて、
自分なんだよ、自分が人に与える影響なんだよと。
いいリーダーシップを発揮するためには、自分の状態に気を配ること、
セルフマネジメントがなにより大事なんだよ~ということを学びました。
自分が今どんな状況なのかによって人に与える影響がかわる。
いい状態にもっていくこと、マネジメントすること、それが大事。
すごく腑に落ちました・・・。

「きめこまやかな助産婦の仕事」の中でも冒頭に、自分を大切にする、というお話があります。
セルフマネジメントと自分を大切にすることは少し違うのかもしれませんが、
私たち助産師が「女性と共にいる」ためには、まずは自分が支援されていること、
守られ、愛されていることが重要とあります。
また、自分自身の気持ちを見つめる機会をもち、その感情とうまく付き合っていくことなどが書かれています。
たくさんの人の支えがありながらでも、飾らない自分を肯定できること、これが他者へのかかわりの中に現れる気がしますね~。

今日は自分の中の偏見に気付くとか、
自分の中に生まれる感情に気付く、といったワークをしました。
感情は湧いてくるもので、コントロールできるものではない。
幸せな気持ちやパッションをたくさんたくさん感じたくても、それは不可能だし、
ネガティブな感情だって、必要だから湧いてくる。
ポジティブがよくてネガティブがだめとかもなく、ただ湧いてくる感情に気付いて受け止める。
そしてそれを見つめて、どうしていくか、それが大切なんだと学びました。

こないだ夫と喧嘩したんですよね(笑)
死ぬほどむかついたんですけど(笑)
翌日冷静になって話し合うことができました。
むかついて、本人以外の誰かに愚痴るだけじゃなにも変わらないって思えるようになったからかな。

だから今は、ネガティブな感情も悪くないって思えます。
その感情が湧いてきて、それをどうしていくか、前向きに考えたら逆にいいことなのかもしれない!
怒りや苛立ちは、高エネルギーな感情なんだそうです。
たしかに、なにかを変えようと思ったり、こうしていきたいみたいな気持ちは、
ネガティブな葛藤から生み出される気もします。

こんな感じでいろいろな授業の中で自分自身に問いかけたりして
新たな発見を得るなど、楽しく大学院生しています🤗💛

いい加減、飲酒でもしていろいろ話したいなあーーーーって感じですが
そんな時間もなくーーー( ノД`)シクシク…🍺
今日も夜はオンラインで授業・・・

また近況報告しにきます♬
読書しまーす❤また!✨





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?