見出し画像

Stand up吉祥寺オーナー アズマックスの想い


noteを開いてくださり、ありがとうございます。

Stand up吉祥寺のオーナー
東 隆志(アズマックス)です。

ONE PIECEのようなチームを作りたい!

いい歳をした大人がこんな風に言うと、
笑われてしまうでしょうか。

しかし私は、本気でこのビジョンを追い求めています。

その実現のために、コワーキングスペースStand up吉祥寺を
立ち上げました。

Stand up 吉祥寺 立ち上げ初期の写真

Stand up吉祥寺は、駅から徒歩約7分、
中道通り商店街の中にあるコワーキングスペースです。

誰でも利用できますが、単なるスペースの
提供をおこなっているわけではありません。

挑戦しようとしている人の勇気ある一歩を
応援するスペースを目指しています。

新しいことに挑戦する時、

「本当に自分にできるだろうか?」
「誰にも応援されなかったらどうしよう」
「やる事がいっぱいで日々追われている」
「孤独感を感じて、諦めそうになってしまう」

このように不安になったり、足踏みしたりすることが誰でもあると思います。

そんな時に、自分の夢に熱心に耳を傾ける人、
励ましてくれる人がいたら、どうでしょうか?

Stand up 吉祥寺でのイベントの様子

はじめの一歩を踏み出す人を応援したい

ここに来れば、自分らしく前に一歩踏み出し、
挑戦をあと押ししてくれる人・環境に出会えます。

このnoteは、私がStand up吉祥寺を通じて
実現していきたいことや想いを書きました。

「新しいことに挑戦したい人」
「自分らしく働きたい人」
「一緒に夢を叶える仲間を創りたい人」

このような方が、このnoteをきっかけに
私たちのやっている活動に興味をもって頂けたら嬉しいです。

Stand up吉祥寺ができるまで

2022年9月オープニングパーティにて

Stand up吉祥寺は2022年9月にオープン。

現在は、8名のスタッフと一緒に運営しています。

これまで沢山の方にご利用いただき、
多くの仲間との出会いがありました。

Instagramでの発信やイベントを開催するとこで、
一緒に働きたいという仲間も増えてきました。

まずはじめに、Stand up吉祥寺ができるまでの
ストーリーをお伝えさせてください。

サラリーマンから起業へ


きっかけは、43歳のとき、不動産業をやっていた
父親の事業を引き継いだことでした。

当時、会社員だった私は起業にあたり
中小企業診断士の資格をとり、さらにコンサルタントとして独立するために大学院に通うことにしました・

社会人になって大学院に通う人は、
会社を辞めて独立するために一生懸命な人たちばかり。

チームでプロジェクトをする時は、意見が食い違ったり、
衝突したりすることも多く、なかなか大変でした。

しかし、いくつもの修羅場を一緒にくぐり抜けたことで
これまでの社会人生活では感じたことのなかったような
感情が芽生えたのです。

大人になっても親友ってできるんだ。

それと同時に、1人で起業する大変さを感じました。

そこで起業家を応援できるコワーキングスペースを
作ろうと決意したのです。

なかなか一歩が踏み出せず・・・

中小企業診断士の資格もとり、事業計画もたてて、
いよいよ起業するぞ・・・!

そんな意気込みでいましたが
なかなかはじめの一歩が踏み出せずにいました。

事業をするからには、成功させなければならない

長く勤めた会社を辞め、大学にも通い、資格までとり
その他、経営塾などでも学んだりもした私・・・

企画書や事業計画は立派なものができているにも関わらず、
準備をしてもしても足りないような気持ちになっていました。

失敗しないように、きっちり準備をしよう

今思えば、周囲の目を気にし過ぎていたのかもしれません。

気づけば会社を辞めてから2年がたっていましたが、
起業のアクションは何1つ起こせていませんでした。


コーチングとの出会い

運命のコーチとの出会い

そんな時、コーチングである人から言われた
一言をきっかけに、世界が変わります。

「自分のやりたいことなのに、どうして
”〜しなければならない”と言っているの?」

その言葉にハッとしました。

私はこれまで起業に関することを
まるで自分にノルマを課すかのように
人に話していたのです。

親から受け継いだ事業だから・・・
家庭もあり、家族に迷惑はかけられないから・・・

そんなしがらみに縛られ、知らず知らずのうちに
自分の感情に蓋をしていることに気づきました。

「自分は、本当に何がしたいのだろう?」

頭の中を空っぽにし、もう一度自分に問いかけました。

その時、思い出したのが高校時代に
ラグビーに打ち込んでいたことでした。

高校生のラグビー部時代の写真(1列目銀の上着)

みんなと練習に打ち込んで、一緒にご飯を食べ、
試合に勝っては喜び、負けては一緒に悔しがり。

みんなと一緒に何かに向かって夢中になるのが
とても楽しかった。

これからの人生は、あの頃の自分の時のように
情熱をもって生きよう!

そう思ってから、「挑戦する人を応援するコワーキングスペースを作りたい」
という想いが強くなり、周囲にも積極的に発信するようになりました。

こうして、2022年9月に

”はじめの一歩を踏み出す人を応援するコワーキングスペース”
というコンセプトのもと、Stand up 吉祥寺をオープンしました。


私が「ビジョンを貫く」ことにこだわる理由

Stand up 吉祥寺のビジョン

Stand up 吉祥寺のビジョンは、

「希望に満ちた人が繋がりあい
ミラクルウェーブを巻き起こし
活力ある地域社会を創造する」

です。

このビジョンにこだわった運営をしていく理由を
少しだけお伝えできればと思います。

私は、起業をするまで、どちらかと言うと
ビジネスライクな行動をとるタイプでした。

名刺交換から始まり、当たり障りのない会話をし、
人脈を作るために経営者交流会や商工会議所に行ったり。

その結果、挑戦するのに2年間もの間、足踏みをしてしまい、
やりたいことのはずなのに、
まったくワクワクしない日々を送ってしまっていたのです。

「ビジネスではなく、人に焦点を当てよう」

人に焦点を当てたイベントの様子

そう考え方が変わってからは、行動に移すまでが早く、
多くの協力をしてくれる方々とも出会えるようになってきました。

その人のビジネスではなく、これまでどのような想いで
どのような人生を歩んできたのか、「人」に焦点をあてる。

人対人として、関係性を広げていくことが
自分のやりたいことの実現には1番の近道ではないかと
考えたのです。

ビジョンなしでは、ビジネスは始まりません。

どのようなビジョンをもって、
どれだけ一貫性があるかが、
何よりも大切だと思います。

そこで、ビジョンを軸に事業を進めている、
「希望に満ちた人」たちが繋がることで、
思わぬ化学反応(ミラクルウェーブ)が巻き起こる。

そのミラクルウェーブを巻き起こすことで、
活力ある地域社会を創造できると考えたのです。

「作業場」を超えたコワーキングスペース

第2回ミラクルウェーブ会議の様子

ここまでを踏まえて、Stand up 吉祥寺では、
「作業場」を超えたコワーキングスペースの
提供をおこなっています。

ワーキングスペースとして利用される方にとっては、
仕事をするときに、長時間滞在をする場所です。

そこが単なる「作業場」ではなく、挑戦のきっかけや
人との繋がりを得られるような「体験」ができる場所となるよう
運営しています。

過去の自分のように

  • やりたいことがあるのに、はじめの一歩が踏み出せない

  • 挑戦することに自分で制限をかけてしまっている

  • 応援しあえるような仲間がほしい

といった悩みや願望を持っている方に向け、

  • コワーキングスペースの提供

  • キッチン・フリースペースのレンタル

  • 月4回のイベント開催

  • イベント企画のサポート

  • 起業サポート/コーチング

といったことを行っています。


また、Stand up 吉祥寺を通じて、
さまざまな経験やスキルアップをしていきたい
というスタッフも募集中です。

自分の夢も実現するし、みんなのやりたい事も実現できる

Stand up 吉祥寺は、私の人生をかけた1つのプロジェクトです。

>>>HPで詳細を見る<<<

会員さま・スタッフの声


小川 有紗さん(ご利用者)

 フリーランスの編集者です。

自宅以外に仕事に集中できる「通える場所」が欲しいなぁと思っていたところ、Stand upの存在を知りました。

Wi-Fiやプリンターはもちろん、大型のモニター、十分なサイズの机、コーヒーマシンなど、快適な作業環境が整っていること、様々なお店が立ち並ぶ商店街沿いに位置しているので、吉祥寺駅から徒歩10分弱の道のりがとても楽しいこと、そして、いつも明るくフレンドリーなスタッフさんたちの存在が、会員になる決め手でした。

通い始めてみて感じたのは、作業に集中できるだけでなく、各自が心地よいと思う距離感で人と関わることができる場所だということ。

様々な立場の方が同じ場所で、それぞれの仕事に取り組んでいるのが、なんだか不思議でもあり、刺激にもなります。ふとしたコミュニケーションが、気分転換や新しいアイデアにつながることも。

また、ここのスタッフの皆さんは、どうすればこのスペースがもっと良くなるかを常に全力で考えておられ、それが一利用者の私にも、すごくよく伝わってきます。

通い始めて数ヶ月ですが、モニターの数が増えたり、ロッカーが新設されたり、イベントが開催されたり…

いろんな意見を柔軟に取り入れて常にアップデートされているStand upの今後に、ますます期待しています。

中村 勇太さん(ご利用者)

 Stand up吉祥寺は、仕事をする場であり、交流を楽しめる場です。特に私が好きなイベントは毎月開催されている「おとな食堂」です。

 3階にあるキッチンでつくられた料理を、利用者さんや、イベントに参加される方々と一緒に味わいます。Stand up吉祥寺に来ると、仕事がはかどるだけでなく、日々の生活にちょっとした彩りを加えることができます。

 また、吉祥寺でもこだわりのお店が連なる人気の中道通りにあるため、打合せに来られる方もStand up吉祥寺に到着するまでに楽しい時間を過ごすことができます。「吉祥寺いいですね!」から始まり、Stand up吉祥寺の明るく緑あふれる空間に癒されて話がはずみます。

 仕事、イベント、打合せなど様々な活用ができるのがStand up吉祥寺です。それ以外にも教室や撮影場所として使われるなど自由自在。使い方も限定されていないので、「○○やってみたい!」と思っている方は、ぜひ相談してみてください!

 いつも明るく親身なスタッフさんが、一緒に考えてくれてさらに可能性を広げてくれるはずです。

神宮ゑみなさん(スタッフ)

 私は、人の希望になれるような人になりたい、その為に描いている夢の土台をつくっていきたい、人と深く関われて大切な仲間をつくれる人になりたいと思っていました。

 そんな時にStand Up吉祥寺のインスタグラムを見つけて、アズマックスさんと話す機会を頂きました。アズマックスさんは私自身が感じている事を聴いてくださって、こんなに人を大切にして人の想いを応援する人ってなかなかいないなと感じて、ここで一緒に成長していきたいと思い働き始めました。

 Stand Up吉祥寺は本当に温かく、夢を描き挑戦している人を心から応援してコミュニケーションをとる場所なので、勇気や温かさはもちろん、色んな方と出会えるので知識がつき世界が広がる場所だと思っています。                     


Stand up吉祥寺の5つの特徴

このように、会員さまやスタッフに言って頂けるのも、
Stand up吉祥寺を運営していくうえでの5つのこだわりが
あるからです。

1、商店街にあるコワーキングスペース

Stand up 吉祥寺の場所

Stand up吉祥寺はJR吉祥寺駅から徒歩約7分、
中道通り商店街の中にあります。

中道通り商店街には、個人経営のお店が多く
魅力的なお店がたくさん入っています。

店主さんが何か想いをもっていて
ユニークな活動をされている方々も沢山います。

また商店街の活動も活発で、地域とのつながりも深く
魅力的な人が多い場所。

利用者の方やスタッフからは、「いい商店街の中にあるよね」と
言っていただくことも多いです。


2、居心地の良い空間

明るくゆとりのあるワーキングスペース

Stand up吉祥寺は、みなさんの意見を取り入れながら、
設計し作りました。

ワークスペースには台形のテーブルを置いて、
イベントや会議の時なども柔軟に形を変えられます。

室内でも解放感のあるつくりで、
観葉植物などの緑も多いです。

「新築の家で仕事しているみたい」
「明るい雰囲気だから、居心地がいい」

と嬉しい声をいただくことも多いです。

3、毎月イベントを開催

第5回ミラクルウェーブ会議の様子

Stand up吉祥寺では、たくさんのイベントを開催しています。

  • ミラクルウェーブ会議

  • 週末パパごはん

  • おとな食堂

  • スタ吉映画研究会

  • ボードゲームイベント etc.

ミラクルウェーブ会議は、「想いでつながるコミュニティーを創る」
という想いではじめました。

毎月、イキイキと自分らしく働く人、
新しい挑戦を行なう人の人生や夢に
焦点を当てたイベントです。

その他にも、自分の好きな料理をつくったり、
自分の好きな映画をシェアして、一緒に鑑賞したりする
イベントも開催しています。

基本的には利用者の方やスタッフから「やりたい!」と声の出たものを
企画しておこなっています。

どのイベントでも、人と人が繋がり合うことを大切にしており、
自分の意見や感想を共有する時間を設けたり、
積極的に参加できる仕組みを作ったりして、
深い交流を促しています。

4、キッチンスペースで懇親会や教室もOK

スパイスカレーのワークショップの様子

Stand up吉祥寺には、
最大10名入れるキッチンスペースがあります。

調理道具や調味料も揃えているため、
パーティーや飲食を伴うイベントなどが可能です。

お家やカフェとはまた違う、
アットホームで心地の良い空間は
さまざまなシーンでお使い頂けます。


5、自分らしい起業・挑戦をサポート

コーチングセッションのイメージ

私は中小企業診断士の資格があります。経営コンサルティングのスキルだけではなく、その後も学び続けているコーチングのスキルがあります。

事業計画を立てるところから、事業アドバイスなどの
起業に関するさまざまな相談も可能です。こちらからの一方的なアドバイスにするのではなく、一緒に伴走しながら、寄り添った支援が可能です。

私自身がコーチングで大きく一歩踏み出せたように、
マインド面でのサポートも大切にしています。

ご希望の方は、個別でセッションを受けることも可能です。

Stand up吉祥寺で見かけた際には、
ぜひ気軽に話しかけてください。


最後に

コーヒーを淹れるアズマックス

改めまして、Stand up吉祥寺のオーナー
東 隆志です。

ある時、「自分の誕生日会をここでしたい!」
と言ってくれた女の子がいました。

「今までは、誕生日を人に祝ってもらっていたけど、
今年は周りの人を喜ばせる1日にしたい!」

私はその想いにとても共感し、3週間後に迫った
彼女の人生初の誕生日イベントが成功するよう
サポートしました。

当日は、22人の方が来てくださり、
会を開いた本人が1番嬉しそうで
感動していたことを覚えています。

そんな彼女が最後に言ってくれた言葉。

「Stand up吉祥寺があったから、新しい挑戦に踏み出せました!」

このように、人がチャレンジしている瞬間に立ち会えることは
私にとって何よりも嬉しくやりがいを感じます。

Stand up吉祥寺は今年で2年目。

利用者の方や、スタッフもふくめ、
1つのチームができている感覚があります。

このあり方でやっていけば、
どんどんこの場所が良くなっていくはず。

ONE PIECEのようなチームも夢ではないかもしれない。

そう確信をもちながら前に進めているのも、
日頃関わってくださる皆さんのおかげです。

吉祥寺西公園の白樫とStand up 吉祥寺のロゴ

最後に、Stand up吉祥寺の名前の由来をお話させてください。

Stand up吉祥寺のロゴは、
吉祥寺西公園のどんぐりの木がモデルになっています。

木があると木陰ができ、
その周辺には子どもたちや家族、
動物たちが集まる場所になる。

Stand up吉祥寺は、ビジョンをもとに立ち上がり、
「場所」があるから、みんなが集まれる。

人と人が繋がって、
交流が生まれ、
1人1人の夢が実現していく。

そんなミラクルが起きる場所であってほしいと思い、
Stand up吉祥寺と名付けました。

このnoteを読んで少しでも興味を持ってくださったり、
面白そうだなと思って下さった方とは必ずご縁があると思います。

ぜひ一度、Stand up吉祥寺に遊びにきてみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?