見出し画像

生成AI入門セミナー開催レポ!

こんにちは!
(株)スーパーソフトウエア東京オフィス 広報です。

4月25日(木)に弊社主催でセミナーを開催いたしました!

話題の生成AIを学ぶ入門編ということで、システムインテグレーター兼AIコンサルタントの今村龍太郎様を講師にお招きし、基礎的な部分から学べるセミナーを開講いたしました。
なんと、社内外合わせて43名のご応募をいただきました!
想定以上のご参加をいただき嬉しく思います。誠にありがとうございました


⭐講演のプログラム

①生成AIとChatGPTの概要
・生成AIの定義と仕組み
・ChatGPTの特徴と基本的な使い方
②プロンプトの重要性と作成方法
・プロンプトの定義と役割
・効果的なプロンプトの作成方法
③生成AIの活用事例
・仕事での検索と勉強への活用
・ブログと仕事のドキュメント作成への活用
・設計とプログラムコード生成への活用
・議事録作成への活用
④質疑応答

⭐概要

今回は社内だけでもエンジニア・営業・コーポレートと様々な職種の方、
ほとんど使用したことのない初心者から仕事でも使用しているという方まで幅広くご参加いただきました。

今回は生成AI入門編ということで、そもそも生成AIとは何なのか…
近年、見たり聞いたりする機会も増えましたが、言語化して説明するとなると難しくありませんか?

まずは「生成AIの定義や仕組みについて」「従来のAIとなにが異なるのか」という基礎のお話や、プロンプト(対話型のAIに使用者が入力する指示や質問)の書き方のコツなどをお話しいただきました。

さらに、用途に合わせた生成AIを実際に使用、比較しながらご紹介してくださいました。
同じ生成AIというくくりでも、目的に合わせた使い方をすることでより性能を発揮することができるものがあります。
お恥ずかしい話、私(筆者)はChatGPTしか知らなかったので、文章作成、議事録、コード作成などそれぞれに適した生成AIがあり、その生成AIを使用した場合とそうでない場合で結果に明確な差があることを知り驚きました。

質疑応答では参加者の皆様から積極的にご質問いただき(ありがとうございます!)、講師の今村様よりご回答いただきました。
短いお時間の中での質疑応答となってしまったので、次回は質疑応答のお時間をさらに確保しようと思います!

⭐参加者の声(一部抜粋)

・生成AIの入門的な内容として丁寧に説明していてわかりやすかったです。
・タメになったので満足です。
・全体的に学びの多いものであったと感じます。
・ChatGPTの基本的なことが学べました。ありがとうございました。
・こうしたセミナーは社内のリテラシーを上げるためにもいいものだと感じました。
・生成AIの実践編も聞いてみたい。



ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!
今後も株式会社スーパーソフトウエアではセミナーを開催予定です!
ぜひフォローして情報をお待ちください✨


スーパーソフトウエア東京オフィスではエンジニアの方を募集しております!

新卒向け情報はWantedlyに掲載中!