見出し画像

退職したらのんびりできると思っていた。・・・でも、想像以上に忙しくしてしまった。(プロフィールに代えて)

大学を卒業して大学院に進学して以来40年以上、イノベーション論、コミュニケーション論、組織論の分野で研究に携わり、大学院修了後30数年間、愛知県下の大学で教育に携わってきました。退職前は管理職の立場にもなり、教育・研究に加えて校務にかかわる会議や判断業務も増加して、時間的にも精神的にも忙しい日々でした。

今年(2024年)3月に退職したのですが、そんな忙しい日々からは抜け出して、写真のように「退職後はのんびりしよう(できる)」と思っていました。ただ、老け込むつもりはないので、色々な活動を始めようとも思っていました。

今まで通り

今まで通り継続していることが3つあります。

  • 退職しましたが、非常勤講師に採用していただき、コマ数は少なくなりましたが、教育には携わり続けています。昨年までの担当コマ数が8でしたが、現在は2コマとなりましたので、負担は大幅に減って、大学に授業を行いに行くのは1日ですむようになりました。

  • 大学に奉職して以来、30年以上、私より若い研究者と研究会を「紫苑研究会」という名称で月一の頻度で開催してきました(このブログとブログ管理人の名前の原点です)。退職して研究会のための会場を確保できなくなるので、研究会を開催できなくなると考えていたのですが、若い(私より)先生に主催を引き継いでいただきました。以前と変わらず、月に一度は研究会に出席して、若い研究者(平均年齢はずいぶん高くなっていますが)と議論しています。これは本当に楽しい時間です。主催していただいている先生には感謝しかありません。
    今はこれとは別の研究会(勉強会)も月1のペースで始めています。

  • 30年以上前に子供にテレビゲーム機を購入して以来、テレビゲームで遊んで来ました。新しい機種が発売されると購入し、ずっと趣味としています。今はソニーのPS5やマイクロソフトのXbox向けのサブスクリプションを利用しているので、遊ぶゲームには事欠きません。退職後はゲーム三昧とも思っていました。

久々に

久々に再開した活動も3つもあります。

  • 大学時代に写真部に所属し、下手の横好きで写真を撮っていました。十年ほど前にカメラ小僧ならぬカメラおじさん(おじいいさん)になって、写真撮影を再開しようと思い、キャノンのフルサイズデジタル一眼カメラや交換レンズを奮発して購入したのですが、管理職にもなり忙しい日常に追われて宝の持ち腐れになっていました。
    改めて、退職したら趣味の写真をしようと思ったのですが、60代半ばになった現在では、デジタル一眼カメラとレンズが重いのです。思い切って、キャノンのカメラ一式を下取りに出して、ソニーの軽いミラーレス一眼カメラに買い換えました。今では、日常的にカメラを持ち歩いて撮影したり、山や野に出て撮影したりすることができるようになり、度々撮影に出かけています。

  • 子供の頃から将棋が好きだったのですが、指す相手もいなかったので未だにへぼ将棋なのですが、30年ほど前にNHK杯のテレビ将棋を見るようになっていました。これも忙しさの中で視聴しなくなっていました。退職より少し前からですが、AbemaTVの将棋チャンネルを知り、久々に将棋の中継動画を視聴するようになりました。タイトル戦だけでなく一般棋戦や予選などもAbemaTVだけでなくYouTubeも含めて放送があれば視聴するようになっています。いわゆる「観る将」です。

  • 研究者は運動不足になりがちだと思い、30代半ばからテニスを始めて、ずっとレッスンを続けていたのですが、退職して収入が大きく下がるので、レッスンは辞めることにしました。でもそれでは体を動かす機会が減ってしまうので、40代の頃にテニスのゲーム(コートで走り回るゲームです)をして遊んでいた知人に連絡を取り、久々にテニスのゲームをする機会を作りました。レッスンでは相手のいるところにボールを打ち返したり、指示された方向へボールを打ち返すのですが、ゲームでは得点を取るために、良いタイミングで相手がいないところに自分で考えて打ち返さなければいけません。40代の頃はできていたのですが、これがなかなか難しいことに気づかされています。

一念発起

退職を機に一念発起して始めたこともやはり3つあります。

  • 新たな知に触れるために大学の授業を受講し始めました。最近は多くの大学で学生向けの授業の一部を一般社会人に向けて開放しています。受講料を払わなければならないのですが、大学の授業を聴講できるのです。専門分野の異なる文学部の授業を一コマですが聴講することにしました。

  • 体を動かすことではテニスと同じですが、50代後半から緩み始めた身体をシェイプアップするために、一念発起してジムに通い始めました。黙々と一人で何かをすることが苦手な私が筋トレを継続できるかどうかわかりませんが、50代の身体を取り戻すことを目指して頑張っています。

  • 私は昭和の文化の中で育ってきましたので、今まであまり家事に手を出してきませんでした。「俺が外で稼いできて、食べさせてやる」という令和の時代にはそぐわない昭和の文化に染まっていたのです。しかし、退職した今、それではいけません。一念発起して(こんな決意がいるところが昭和世代ですが)、家事を少しずつ分担し始めています。おそらく妻は不十分だと言うでしょうが、少しずつ増やしていく予定です。

  • そして最後に、一念発起してこのブログを始めました。主として撮影した写真の発表の場、知的活動としての論文レビューの発表の場としたいと考えています。まだ6回しか投稿していませんが(これが7回目)、意外に時間を取られることに気づきました。写真を掲載する場合は、写真を選んで、整形して、文章を考えなければなりません。論文レビューの場合は、真剣に読んで(当然ですね)、自分なりに考えて、コンパクトに表現しなければなりません。時間がかかります。

結局

週に1日授業を行い、週に1日授業を受け、月に2回研究会に出席し、週に2回ほどジムに行き、週に2、3回テニスに行き、タイトル戦と一般棋戦を中心に将棋を動画視聴し(平均すれば週1くらい)、適宜写真撮影に行って写真を整理し、適宜テレビゲームで遊んで、(一応)毎日家事を手伝い、そしてブログを書く、・・・なんて忙しいのでしょう

まあ、非常勤講師と家事以外は仕事ではありません(家事は対価を受け取る仕事と同様の大切な仕事です)。どれを止めてもいいのですが、止めたくはありません。楽しいことをしているので精神的には良いのですが、時間的には忙しい毎日になってしまいました。私の性格なのかもしれませんが、退職したからと言って、のんびりとはできないようです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?