rei

UiPathの公認トレーナーとして活動しています。UiPath Friendsにも参加…

rei

UiPathの公認トレーナーとして活動しています。UiPath Friendsにも参加してます。(株)フォーカスシステムズ所属。

最近の記事

【UiPath】FORWARD VIに参加してみた

日ごとに寒さが身に染み、お鍋の美味しい季節になりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。UiPathトレーナーのreiです。 10月にUiPath社のグローバルでのイベント「UiPath FOWARD VI」に参加させていただきました。はじめての海外出張、はじめてのラスベガス。不安もたっぷりでしたが、UiPath社の勢いを肌で感じて、UiPath愛が深まる4日間でした。こちらの記事では、思い出をゆるく振り返りたいと思います。 「UiPath FOWARD」は、UiPath

    • 『第11回 UiPath Friends全国』でLT登壇した話

      桜の盛りも過ぎ、新年度の慌ただしさも落ち着いてきました。UiPathのトレーナーをしているreiです。 4月14日(金)に開催されたUiPath Friends主催イベント『第11回 UiPath Friends 全国 ~知る・出会う・広める~春のLTワールド!~』にて、ユーザーLT枠で登壇させて頂きました。率直な感想として「LTやって良かった!」ので、noteに書き留めておこうかと思います。 LT登壇の経緯私がはじめて UiPath Friends 関連のイベントに参加

      • 【UiPath】チケット予約メールを集計する (1)手動手順の整理

        うららかな春の日差しが心地よい季節となりました。如何お過ごしでしょうか。私は寒さに弱いので、暖かくなるにつれてパワーが沸いてきています。 私は普段、UiPathのトレーナーとして活動していますが、以前から仕事だけでなく自分の好きなことにもUiPathを活用したいと思っていて、最近一つワークフローを作成したのでシェアしたいと思います。 RPAで作業を自動化するまでの過程をイメージ頂けたら幸いです。 今回やりたいことは「今まで行ったライブをExcelにまとめる」です。 ここ

        • 【UiPath】ワークフローアナライザーからみる開発のヒント

          この記事は「UiPath (produced with UiPath Friends) Advent Calendar 2022」に参加しています。 UiPath Studioには、ワークフローアナライザーという便利な機能があります。ワークフローアナライザーを使うと、作成したワークフローが、決められたチェック項目を満たしているか分析してくれます。 チェック項目はアレンジすることも可能ですが、デフォルトでは「オートメーションのベストプラクティス」に基づいて項目が設定されてい

        【UiPath】FORWARD VIに参加してみた

        • 『第11回 UiPath Friends全国』でLT登壇した話

        • 【UiPath】チケット予約メールを集計する (1)手動手順の整理

        • 【UiPath】ワークフローアナライザーからみる開発のヒント

          UiPathでのテスト自動化に欠かせない「検証」アクティビティを使いこなす

          たのしい夏に浮かれていたら、あっという間に前回の投稿から2か月が経っておりました。もう完全に秋ですね。 前回の記事では、テスト自動化に特化したテストアクティビティパッケージの「データ」アクティビティについてご紹介しました。 こちらの記事では「検証」アクティビティについて書きたいと思います。 テストアクティビティパッケージには「データ」「検証」の二種類のアクテビティがあります。 ソフトウェアのテストでは、システムを操作して、その操作の結果が期待通りであるか判定しますが、テス

          UiPathでのテスト自動化に欠かせない「検証」アクティビティを使いこなす

          UiPathでランダムな値を生成するテストアクティビティを使ってみる

          この記事はUiPathブログ発信チャレンジ2022サマーの28日目の記事です。 昨日の記事は@kou12092さんの「UiPath Friends 北海道に向けて」です。 明日は@_nooeriさん、@TIM02890958さんです。 先日、UiPathのコミュニティイベント『第9回 UiPath Friends 全国 ~差がつく夏期講習2022~』にオンラインで参加しました。熱いLTに感化され、駆け込みですが私もブログ発信チャレンジにトライしてみようと思います。 この

          UiPathでランダムな値を生成するテストアクティビティを使ってみる