見出し画像

社労士試験 何時間勉強してますか?

女性SR繁盛会 西野です。
なんと2023.10に手島さんがアップしたっきり
放置していたこのnote・・・
久しぶりの更新でございます。

がんばるぞ。

さてさて、連休ですね!!
社労士受験生のみなさんは
お勉強がんばっていますかー?

先日、社労士受験にトライされている知人から

「西野さんは1日何時間くらい勉強してましたか?」

と聞かれまして、久しぶりにnote書こう!
という気持ちになりました。

当noteでもアクセスが多いこちらの記事↓

試験までに1000時間くらいの
勉強時間確保が必要だと
わたしが受験生時代に言われていたので

「平日2時間~3時間、休日は7~8時間
直前期の休日10時間くらい勉強してましたよ」

と知人に伝えると

「・・・!そんなに勉強するんですね」

と驚いてらっしゃいました。

わたしのまわりの受験生仲間は
みんなそれくらいかもしくはもっと
勉強していたのでそれがあたりまえと
思っていましたが、

聞けば最近は
アプリとかで問題を解くと
自分の苦手な問題をまとめて出題してくれたりするそうで
やっぱり勉強方法も変わってきてるんだなーと。
#効率的

ただ、わたしが思うのは
社労士試験は、選択式80分
択一式3時間30分と1日中、問題を解き続けなければならず
その時間、集中力を切らさないためには
1日10時間くらい勉強できる集中力が必要なんじゃないかなと。

わたしは、1日10時間勉強の日は
こんな感じのスケジュールでした↓

5時起床

自宅にて
5:00~6:30(1:30)

図書館にて
9:00~12:00(3:00)

ファミレスとかでごはん食べながら
12:30~14:30(2:00)

図書館
15:00~17:00(2:00)

カフェにて
17:30~18:30(1:00)

自宅
20:30-22:00(1:30)

すべての科目のテキストを大きな
カバンに入れて、うろうろしながら
勉強していました(笑)

ひとりの時もありましたが
受験生仲間と一緒に勉強するときもあって
そういう時はやっぱり充実してましたね。

↓わたしが1番好きな記事

連休も明日で終わりですが
ぜひ、1日10時間勉強目指してみてくださいね!

追伸
そろそろ模擬試験の時期ですね。
3社分くらい受験すると本試験が
どんな感じかわかっていいと思います。

80分、3時間半を1分たりとも無駄にしないために
何をすればいいか、ぜひ体感してきてくださいね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?