マガジンのカバー画像

いろんなことを考えてみます

18
ニュースを見て、セミナー受けて、ある日思いついて 等の色んなことに対して書いていきます。他のマガジンとかぶらない、その他の分類です。
運営しているクリエイター

記事一覧

山形屋の私的整理成立をみて、もう一度考えてみた。

 前回、地元百貨店「山形屋」の勝手な再生プランを作ったのですが、 デートファッションやプ…

15

どうして労災保険は、100%企業負担なのか?

鹿児島で社労士をしています原田です。 先日関与先からあった質問に対して行った回答です。 …

原田雄一朗
10日前
17

休みを取りやすくしたら、退職者が増えることもある件

鹿児島で社労士をしています原田です。  働き方改革の結果、有給休暇を積極的に取得させる企…

原田雄一朗
13日前
25

会社を潰した元社長が、地元百貨店の再生プランを勝手に考えた

 私の住む地元の大手百貨店が私的整理に入りました。  私的整理は倒産では無いので、金融機…

原田雄一朗
2週間前
33

経営理念は赤字会社を救わない

鹿児島で社労士をしています原田です。 企業の根幹となる考え方や方向性を定めるものとして、…

原田雄一朗
1か月前
22

Z世代の正体 後編

鹿児島で社労士をしています原田です。 前回までZ世代の特徴に加えてゆとり世代の特徴と言われ…

原田雄一朗
2か月前
7

育児休業給付金制度に育児費用補助制度を追加してはどうか

 単なる思い付きなので、賛否両面からの意見を頂けるとうれしいです。特に否定的意見があると対応策を考えられます。 提案するに至った経緯 先日自分の下記のような記事の最後に、 「一律で制度を導入したからやりがいが生まれてくるわけでは無い」 ということを書きました。  一方で、この数年で育児休業制度が非常に使いやすくなって、出産育児で休みがとりやすくなってきたように感じます。さらに下記の男性の育児休業取得割合も年々増加しており、子育てしやすい環境づくりが進んでいるように感じま

働きがいがある職場にするために管理職が考えること

 好きな仕事、好きでない仕事はそれぞれにあると思います。 私はプログラミングとか好きです…

原田雄一朗
2か月前
18

新しい職場で、受け入れられやすくするためには

 四月を迎え、多くの新社会人になる方や転職される方も多いでしょう。国内で人が最も移動する…

原田雄一朗
2か月前
6

従業員が辞めるパターンの分析

 人手は不足と言われて、しばらく経ちます。この傾向はまだまだ続くでしょう。新しく求人する…

原田雄一朗
2か月前
12

これからやると儲かる業種って何と聞かれた時に考えていること

鹿児島で社労士をしています原田です。  関与先のお客さまだけでなく、交流会や旧友と会うと…

原田雄一朗
2か月前
5

長時間労働ができる人の働き甲斐

 「事業主に休みなし」と言われることもよくある程度に、四六時中仕事のことを考えている事業…

原田雄一朗
2か月前
4

あまり指摘されない新卒入社でやってはいけないこと5選

鹿児島で社労士をしています原田です。  新卒で入社された方々は、きっと希望や期待に胸を膨…

原田雄一朗
2か月前
10

社会人で楽しく働くために必要な学力

~小学○年生の学力で活躍できる~鹿児島で社労士をしています原田です。  学歴社会と言われて久しいですが、自分の体験した様々な職種や、社労士で向き合う多くの職種に接する中で、学校で学んだものを活かす場面が非常に少ないことを感じます。  そのため一部では、授業に「古文はいらない」「歴史はいらない」「高等数学はいらない」とか飛躍した話まで持っていく方もいるのですが、その分野が必要ない人がいるのは確かですが、必要な人もいるので、単純に必要ないと断言すべきではないと思います。  そ