見出し画像

創作ツールの話


まえがき

 小説を創作する人って創作ツール何にしてますか?っていうのは割と興味のあることだったりするのですが、わざわざ記事にして書こうと思ったのは2、3年ぶりくらいに自分用に本作ってるからです。本作るの楽しくて好き。イベントとかに出ていたのは10代後半から20代前半くらいの頃なのでもうピーー年前とかなのですが、今でもその頃培ったスキルって何だかんだ割と使えるからすごいよね。と思っている。

作業環境

 基本的にはパソコン+スマホ、あと外で作業したいときとかパソコン立ち上げる元気がないときはiPadって感じになってます。iPad、いい加減ライブ変換機能offにしなきゃなと思って忘れている。あの勝手に変換して勝手に確定していく仕様、ただでさえ誤字脱字魔の私としてはめちゃくちゃ困るので、いい加減何とかせにゃなとは思っています。思っているだけです。今やれ。残念手元にiPadがない。

 Microsoft Word

 いわずとしれた。本作るなら結局Wordが一番楽ちんですね……とはいえ普段書くときは全くWord使わないです。本当に本作るときにテンプレに流しこんで整えてPDFにして、というやり方しかしないので、イチから文章Wordで打つぞ!ってことは本当にしていない。あと私はパソコンで誤字脱字チェックすると目が滑るタイプなので校閲機能が役に立たない。ひどい。表記揺れの置換とかそういうのは楽ですね。使い慣れてるからかな。

Visual Studio Code

 最近は専ら改稿作業→個人サイトにアップ、というやり方をしているのもあって、サイトにアップするものはVScodeで作業してます。

 サイトに掲載用を左、前書いた分を右、って感じで置いておいて、改稿しながら一緒にタグも打ち込む感じ。時々プレビュー。Emmetのお陰でpって打つだけでpタグは打てるし、ごちゃごちゃ弄ってShift+Enterでbrタグ打てるようにしてあるので、作業としてタグ打ちながら改稿してる人ですね……。
 元々古の人間なのでサイト作成を全部メモ帳でやってたところもあって、それを考えるとらくちん~!と思ってます。小説書き用ツールとしては拡張機能で文字数カウントするやつとふわっと校正してくれているやつはいれている。校正ツールは私がだめな子なので特に役に立ってはいない。(だめじゃん)

 メモ帳

 パソコンでTwitterにアップするぞー、程度の1200~2000字くらいの小説書いてるときは、メモ帳でぶわーっと書いてることが多いです。Win11になって見た目はちょっと変わったけどやっぱり手放せないメモ帳。何もないからこその書きやすさ。他に何もできない、それがいい。

 NOVEWRITE 

 スマホで書くときは専ら使ってます。PCやiPad間での同期を楽したくて課金してる。それだけの価値は今のところあるな……と思いながら使ってる。そのうち全部クラウド共有に切り替えて課金やめるだろうなとは思ってるんですが。でもぐーぐるくらうどいちいち開けるのめんどくさいのよ。(めんどくさがり)

 ダッシュとか三点リーダーを割と使うタイプの人間なので、かつスマホで入力してると長音なのかダッシュなのかハイフンなのか分からなくなるので、登録してワンポチで入力できるようにしてます。Emmetといい入力アシストなしで生きていけないのでは私……?
 投稿サイトに小説投稿する人だったら振りがなとかも打ち込みしやすいみたいだしいいんでしょうが、専ら個人サイトだからな……の顔をしている。ただ昔なろうにちょっと上げてたことはあったので、そのファイルをぽちぽちーで全部ダウンロードできたのは本当に助かったし現在進行形で助かってます。ありがたや。
 作品ごとにフォルダ分け+資料とかを別途置いておくページもあるよ、なので、世界観とか呪文詠唱とかのメモもこの中に入っている。ひどいときは自キャラの名前も何だっけになるときあるのでなるべく置いている。
 それならNolaでいいのでは?と思うところもあるんですが(そして一時期こっちも使ってたんですが)、ちょっと重たいなーと思うのと、もっとシンプルでいいなって思うところもあって、現状はこっちかな。とはいえNolaももう数年使ってないのでその間にいろいろ改善されてるかな?とも思いますが。どうなんだろう。

 PDF Expert

 ガチで誤字脱字チェックするときはドライブにPDF突っ込んでiPadで読みながらチェック入れていくので、その用途に使ってます。こだわりがあってこれ使ってるんじゃなくて元々仕事で入用で入れたやつをそのまま流用している形ではある。

 無料版で使ってますがそれで十分かなーとも思います。読みながら様子のおかしいところにマーカー引いてるだけなので。後で見返してマーカー引いた自分と喧嘩するけど……。メモ書きすればいいんだけどそうすると集中力途切れるから何でマーカー引いたか後で考える方がいいかなって……。

 縦式

 本作るぞ!でiPadで改稿してるときは使ってます。

 文字数の設定とかできたりするの便利だわと思いながら使っている。さくっとPDFにできるので、こっちで書いて上のPDF Exportでチェック入れてまた直して書いて……みたいな作業を今回本作るときにしてました。入力アシストついてるのもとても助かる。ただiPadの入力と仲良くできなくて(早く直せば済む話)

あとがき

 というわけで私の創作作業環境はそんな感じです。もっといいのあるよ!とか言われるとふらふらとりあえず試してしまったりするタイプなので、時々なんかいいエディタはねえかーをしています。私が神と崇めている人のエディタは秀丸だった……使いたい……で手を出すにはなあ……という顔をしている……。
 本の表紙とかは印刷所の方の機能使って(製本直送.comさんにお世話になっております)やってたんですが、Canvaで作れるよ!って聞いて試してみたらめーーーーっちゃ背表紙作りやすかったんで今後もCanvaでやるような気がする。いつも背表紙がね……作れなかったんですよ……。へたくそか。へたくそです。
 持ってるハードあちこちであれこれしてる私ですが、なにかオススメのエディタとかあればぜひぜひ教えてください~。という気持ちでこんな記事でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?