見出し画像

一般企業に入りたい


こんにちは。spuntoです。


福祉業界から、一般企業への転職はできるのでしょうか?

わたしは25歳の時、保育士から一般企業へ転職し、そこから15年勤めました。
その時の転職のためにしたことを書き出しました。
保育士から一般企業への転職を考えている方の参考になれば嬉しいです。

前回の様子はこちら

転職活動を開始しました。

仕事を探す

早速ハローワークに駆け込み、新しい仕事を探しました。

失業保険手続きなど、書類をもらっていましたが、よく理解していませんでした。
すぐに次の仕事が決まれば提出しなくて良い、とのことだったので、職探しを優先しました。

目をつけたところを申し込んで面接を受けました。

試験+面接の企業や、面接のみという企業もありました。

当時のわたしは車を持っていなかったため、自転車通勤できるところばかりを選んでいました。(まだ車購入していませんでした。。。)

近場の企業から不採用通知が届き、少しヘコみました。

仕事が決まらないということは、自分がどこにも属していないということ。

学生なら学校、社会人なら会社、というイメージが出来上がっていたわたしは、自分が何者といえない状況に強い不安を感じました。

資格を取ってパソコンが多少扱えるようになったことは、心強いお守りのようでした。これがあるから大丈夫、と言い聞かせて次を探すような。

ハローワークの担当の人には、『企業の求める人材は、その企業にちょうど良い年齢やバランスだったり、スキルのこともあるし、マッチするかどうかです。受けた人に能力が足りないとか、気にしなくていいです。逆にスキルが高すぎて敬遠される場合もあります。』と言われ心が軽くなりました。

この際、最後の砦として残しておいた、保育士、幼稚園資格を使おうか。。。

いや、でもせっかくの転職なのに。

仕事が決まらなくて少し焦りや不安が出てきました。

保険として保育士や幼稚園教諭を受けておいてもいいかもしれない。
そのほうが安心して異業種への転職活動ができるかもしれない。

転職活動の時、心の余裕って本当に大事です。
余裕がないと身動きが取れなくなります。

幼稚園教諭臨時

結局わたしは保険欲しさに幼稚園教諭の臨時を受けることにしました。
臨時なので期間は1年間。

1年経つとまた仕事を探さなくてはいけません。

今やっていることをまた来年もやるの?
それはやりたくない。。。

そう思いながら、保険のために幼稚園を受けました。
結果は1週間後とのこと。

どこも事務職が受からなかったら、どうするべき?
幼稚園に受かったら行くべき?

事務職2社

この時、さらに3社事務職を受けていました。
近場ばかり受けていたため、もっと範囲を広げてはどうかと思い、公共機関を使って通勤できるところを候補に入れて受けました。

しかし、
『車持ってないんですか?JRとバス使って通勤とか、大変ですよ?ご自宅も遠いし。』

と面接で言われることがあり、車を用意しないとな。。。と思っていました。


スキルだけでなく、転職には他にも必要なものがあります。
仕事を変えるということは生き方、生活を変えるということ。

住んでいる地域によっても必要なものは変わってくるかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?