見出し画像

ロティーナ解任について

11月4日、清水エスパルスの監督、ロティーナ監督が解任されました。

残り4試合で降格圏から勝ち点2差と厳しい状況の中であり、三連敗中は無得点とラストスパートの中でのチーム状況、そして来季はクラブ創設30周年の節目であり、なんとしてもカテゴリーを下げることが許されないことを考えれば、フロントの決断は理解できるものでした。

筆者もサポーターの一人として、ロティーナ監督には強く期待していました。私がロティーナの試合を初めて見たのは2019年のセレッソホームの大阪ダービーでしたが、コンパクトな4-4-2での守備陣形には衝撃を受けたことを今でも覚えています。ロティーナのゾーン守備は縦横を圧縮し、SHが逆サイドにボールがあるときは中央レーンまで圧縮し、徹底的にボランチの脇を使わせません。整備された守備組織を羨ましく思っていたため、そして大型補強も相まって期待値はとても大きかったです。

しかし、結果的には上手くいきませんでした。それには様々な要因があると思いますが、言いたいことを全て書いてしまうと膨大な量になると思われますので、個人的に気になった試合や主な今シーズンの流れから今シーズンの歩みを大雑把に書きたいと思います。

開幕当初

開幕戦は鹿島に3-1と最高の船出となりました。開幕戦からロティーナ色は随所に見られており、システム上は4-1-4-1でしたが、守備時は右WGの中山が左利きCBの町田にプレスを掛ける可変型4-4-2を採用し、サイドチェンジを許しませんでした。

また、開幕当初は右IHにストライカータイプのディサロ、後藤を起用し、左サイドからインスイングのクロスを相手左CBと左SBの間に立ち位置を取る後藤が合わせると言った様な形が多く見られました。

苦悩期

華々しいスタートを切ったチームですが、中々波に乗り切れませんでした。

今シーズンは内容的には70点の試合をしながらも取りこぼした試合が多く、それを象徴するような試合が4月25日ホーム湘南戦です。

この試合は勝っていれば今シーズンのベストゲームと言ってもいい試合で、湘南の前からプレスにくるディフェンスに対して河井の位置を敢えて低めにし、湘南のIHを食いつかせることでアンカー脇を経由しながらエウシーニョ、鈴木唯人、中山、河井でゲームを支配し、ウェリントンのゴラッソ以外は殆どチャンスを与えませんでした。今シーズンはこの試合を始め、A横浜FC戦、A神戸戦、H柏戦、など、ゲームを支配しながらも取りこぼしの積み重ねがこの時期の解任に繋がったのは間違いありません。

痛かった左利きSBマテウスの退団

加入してから1ヶ月程で退団したマテウスですが、結果的にはこの退団がチームにとって大きな痛手でした。このチームには左利きSBがおらず、攻撃時左サイドの深さを作れず、低い位置から切り返して右足でクロスを上げることが多く見られ、それは相手に見限られていました。7月に片山、原の右サイドが機能し、原の精度の高いクロスが上がるようになると、相手から攻撃を左サイドに誘導される試合も見られ、今も左サイドで幅を作らないことがチームとして戦い方の幅を狭めています。(山原が起用できれば解決しますが、大学のリーグ戦が優先され、中々帯同できませんでした)

ロティーナ解任の象徴の試合となったホーム柏戦の失点シーン

個人的にあれ?と思ったのがこの試合の失点シーンです。SNS上では様々な議論がされていましたが、個人的にはSHの立ち位置が気になりました。

ロティーナ監督の守備はゾーン守備です。ゾーン守備の原則は決められた場所を守るとするものですが、優先順位としてボールの位置〉味方の位置〉相手の位置となるはずで、つまりあのシーンでは西澤は相手関係なく味方の竹内の位置に合わせて中央のスペースを埋めなくてはなりません。

結果的に、この中央のスペースを経由され、失点するのですが、失点後西澤は竹内に対して怒りの様なジェスチャーをしていました。これを見て西澤が悪い!!と主張したい訳ではなく、シーズン終盤で夏に加入した選手でもなく、キャンプからロティーナの守備原則を仕込まれていたであろう選手がゾーン守備の原則を理解できていなかったことに違和感がありました。結果的に次の川崎戦でのSHの立ち位置は修正されていましたが、柏戦は相手に決定機を殆ど与えておらず、ビルドアップも機能していたため、この試合の敗戦がロティーナ解任を加速してしまったことは残念でなりません。

繰り返される監督交代と最後に

サポーターの中では近年、毎年の様に監督が変わり、シーズンを通して積み上げを期待していたファンも多く、過去の実績から考えてもロティーナで長期政権を期待していたファンも多かった中、道半ばでゼロからのスタートとなってしまいました。しかしながら、結果が大前提としてありきのクラブのビジョンであるということも忘れてはならないと思います。まだ書きたいことはありますが、延々と書き殴ってしまうので、反響があれば第二弾を書きたいですが、読んで下さってありがとうございました。拡散もよろしければお願いします。

ロティーナ監督での試合をもっと観たかった!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?