見出し画像

プロモーションの構造を理解してますか?マーケ道24

こんにちは、マーケティングしてます、ハルです。

今日もあなたの役に立つマーケティングの話をしていきます。

今回は「プロモーションの構造」についてです。

プロモーションの構造を理解することで、
プロモーションがうまくいっていない時に、
どこがボトルネックなのか、わかります。

プロモーションを100%成功させることは
どんなに優秀なマーケターでもできません。

まずは市場に出してみて、反応をみて改善する必要があります。

つまり、プロモーションのどこがボトルネックなのか
自分で発見するためにプロモーションの構造を
理解しておく必要がります。

あなたがプロモーションに少しでも関わるのであれば、こちらの記事は役に立つと思います。

それでは本題です!

プロモーションの構造

プロモーションの構造はこのようにできています。

スクリーンショット 2020-08-22 7.15.46

「タッチポイント」と「訴求内容」の掛け合わせによってプロモーションはできています。

タッチポイントと訴求内容をそれぞれ説明してきますね。

タッチポイント

タッチポイントは見込み客との接点のことです。
いわゆる「媒体」のことです。

スクリーンショット 2020-08-23 12.50.28

プロモーションにはオンラインとオフラインの2つあります。

そして、見込み客の「購入意欲度」によって
設定や出す媒体も変える必要があります。

どのタッチポイントも最終的には
自社商品を購入していただくためにあるのですが
気をつけなくてはいけないのが「訴求内容」です。

訴求内容

スクリーンショット 2020-08-23 12.55.03

訴求内容は「態度マーケティング」が重要になります。

つまり「見込み客の購入意欲度に適正な情報を与えること」が重要です。

画像の左側のピラミッドですが、
上に行けば行くほど購入意欲度が高いと思ってください。

一番上の人は「顕在化」しているので
「今買うべき理由」の情報を与えます。

人間は「欲しい」と思っても「今じゃなくていいかな」という現状維持しようとするバイアスが働くため「今買うべき理由」を与えることが重要です。

真ん中の人は、商品やサービスを「理解・検討」しているので
「商品の提供価値」の情報を与えます。

なぜ、自社商品が良いのか。他社との違い、何が得られるのかなどの情報です。

一番下は見込み客が課題に気が付いていないので「問題提起・解決策」の情報を与えます。

そもそも課題に気付いていないので、課題に気づかせてあげるところからスタートします。

詳しく訴求内容を知りたい方は、こちらをご覧ください。

態度マーケティングでコミュニケーションすることの重要性

このタッチポイントと訴求内容の組み合わせで
見込み客をプラミッドの上へと連れていき
最終的には購入していただくという流れになります。

あなたがプロモーションを担当するときは
タッチポイントと訴求内容に着目し
ボトルネックになっている点を
見つけられるようにしましょう。

まとめ

・プロモーションは「タッチポイント」と「訴求内容」で構成されている。

・タッチポイントはオフラインとオンラインがある。

・プロモーションは「見込み客の購入意欲度」によって与える情報を変えることが重要

今回はここまでです!

「役に立った!」という方はフォローやいいね、SNSでのシェアお願いします!

それでは!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?