見出し画像

周りの目を気にせずチャイのストレートが飲めるようになったお話。

はじめましてのnoteです✍️

noteは「はじめまして」とあるように、これまで投稿をしていたわけでもなく、はたまた読者として常日頃開いていたわけでもなく…

コロナ禍でこれまで以上に時間ができました⏳

時間ができたことによって、普段あまり物事を深く考えないタイプのわたしですら、色々と気づいたこと・想うことがフワフワと浮かぶようになったので、それらをどこかに留めておく場所をつくろう、と始めてみた次第です。

あとは、少し前に仲の良いお友達がnoteを始めて、それがその子らしさ満載の投稿で、素敵だなって。そういう風に自分の色を出せるっていいなぁ、わたしはそもそも色がないから色づくり(?)から始めてみようかなぁ、って。🖼🎨

前置きが長くなりましたが、そんな感じです。

ちなみに30代OLです👩🏻
どうぞよろしくお願いいたします
(突然かつ簡単すぎる自己紹介)

***

わたしは、、
ゆっくりお茶を飲んだり、ひたすらInstagramなどのSNSで素敵な人の投稿を見まくったり、欲しいものリストつくったり、YouTubeをみたりして過ごすのが大大大好きなインドア人間です。家最高って感じです🏡🎉

大好きな人たちとお出掛けするのももちろん好きだけど、コロナ以前からステイホーム推進派です📢(そんなのない)

なので、このコロナ禍でみんなもお家時間を過ごしている現状下、わたしも引き続き、ゴリゴリにお家時間を満喫できることにほっとしています。

というのも、インドアってマイノリティなんでしょうか?あまり共感を得られず…

(コロナ関係なく)「週末はずっと家にいたよ〜」
なんて言うと、

「よくずっと家にいられるね」
「もったいなくない?」と返され、

コロナ禍の今、バリバリ有給をとると、

「この状況で有給とって何するの?」と返される。
(返されずとも不思議な顔される)

インドアがマイノリティかはさて置き。
そういうやりとりを経て、人は、自分こそがマジョリティだ!普通だ!と意識なく思い込む節が往々にしてあると気づきました。
(そもそも"普通"って何なんでしょう…)

そして、悪意なく、自分と違うものを否定(時に排除)してしまうことにも繋がりかねないと思いました。(感想文?)

いわゆる"アンコンシャス・バイアス"というものですね。

▶︎ アンコンシャス・バイアス(unconscious bias)


きっと日常に溢れていて、もちろんわたしにもあるはず。どんなシチュエーションにおいても、まずは相手と向き合うことが大切ですな。

ということで、、

昔スタバに売ってたチャイのストレートをお家で飲むのが大好きだったんですが(再販希望)、そういったことが心置き無く、以前よりは周りの目を気にせず楽しめるようになりました(周りの目を気にしちゃうんだよね…)

っていう話です☕️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?