Brain storm conditioning 〜 脳からコンディショニング 〜

札幌市内に潜伏ちう。読んで面白かった、興味をそそられて調べてみたことをほぼ毎日投下 O…

Brain storm conditioning 〜 脳からコンディショニング 〜

札幌市内に潜伏ちう。読んで面白かった、興味をそそられて調べてみたことをほぼ毎日投下 Oympic Physio/Medalist-maker(G3S1B2)/Wallabies(2019)/外傷性脳症🧠プログラム JSPO-AT/health-data-strategist

マガジン

  • 腱(けん)とは、骨に筋肉を付着させる繊維性のひも状の組織です。アキレス腱などが腱に該当します。 腱は、筋肉の力を動きに変える関節と力を伝える役割を担っています。骨と骨をつなぐ部位は関節と呼ばれ、関節を中心に骨が動くことで歩く、しゃがむ、物をつかむなどの動きが起こります。 腱は身体のあらゆる場所に存在しており、それらが骨に付着する部分に牽引力や衝撃が加わると小さなキズや炎症が起きて痛みが起きます。 腱鞘炎(腱鞘滑膜炎)は、腱の周りを保護している被膜(腱鞘)の炎症を伴う腱炎です。腱が痛み、特に動かすと痛みを伴います。 腱の治療法としては、湿布や痛み止めの内服、ヒアルロン酸やステロイドの注射、切れずに残っている腱板や肩甲骨の周りの筋肉を鍛えるリハビリなどがあります

  • サッポロ・フィジオセラピー

    運動器・スポーツ外傷・リハビリテーション・超音波ソノグラフィー 運動療法、etc

  • 女性アスリート

    女性アスリートの三主徴(Female Athlete Triad:FAT)とは、女性アスリートに顕著にみられる健康障害の3つを指します。 アメリカのスポーツ医学会が1993年に発表した三主徴は、次のとおりです。 摂食障害 無月経 骨粗鬆症 2007年に、適切なエネルギー・アベイラビリティーが確保されれば正常な月経や骨の健康も維持されるという考え方が示されたため、摂食障害の有無に関わらず、次の3つが三主徴とされています。 低エネルギー・アベイラビリティー 機能性視床下部性無月経 骨粗鬆症 女性アスリートの三主徴は、女性アスリートの選手生命に大きな影響を及ぼす問題です。

  • 膝ACL

    膝前十字靭帯損傷に関連した記事

  • 脳からコンディショニング

    神経可塑性とは、個人の経験に応じて脳の接続を変化させる能力です。この変化は、新しい神経接続と、すでにある神経接続の再マッピングという2つの形で現れます。 神経可塑性は、英語でNeuroplasticityと表記されます。 神経可塑性のほとんどは、シナプス伝達の効率変化となっています。シナプスとは神経細胞と神経細胞をつないでいる部分で、伝達物質のやり取りがあるため情報が伝わっていきます。 神経可塑性の具体例としては、次のようなものがあります。 脳梗塞で指を動かす神経細胞が死んでも、リハビリによって通常なら「手首」を動かす指令を出す神経細胞が「指」を動かす指令を出すことができるようになる。 神経に特定の刺激が加えられ続けると、その情報を学習し、その後のはたらき方が変化する。

記事一覧

固定された記事

20240415 : ACL損傷・状況パターン・間接損傷・バスケットボール・生体力学

前十字靱帯(ACL)損傷は、プロバスケットボール選手にとって深刻かつ憂慮すべき健康問題であり、長期のレイオフ期間(約10か月)を引き起こす。エリートバスケットボール…

20240607: 膝蓋腱炎・変性疾患・バスケットボール・バイオメカニクス

膝蓋腱炎(PT)は「ジャンパー膝」に包含される病態で、一流バスケットボール選手などの競技ジャンプ選手に多く見られます。PT の有病率が高いのは、発症率と再発率が高い…

20240606: 着地戦略・エリート体操選手・足関節外傷・非対称性

体操は、技術的な正確さとバランスを組み合わせたダイナミックなエクササイズを行う人気のスポーツです ( Desai et al., 2019 )。最も一般的な競技種目である体操では、選…

20240604: 股関節インピンジメント・FAIS・動的関節剛性・性差

股関節関連痛(HRP)は、活動的な若年および中年成人によく見られる運動関連の臨床症状です。HRPは、歩行やしゃがむなどの日常的な動作から運動能力の低下まで、幅広い活動…

20240604: ACLR後損傷・心理的準備度・女性アスリート・自己効力感

ACL傷害後のスポーツ復帰(ACL-RSI)尺度で測定されるように、心理的準備態勢が高い女性アスリートは、一次前十字靭帯再建(ACLR)から2年以内に2回目の前十字靭帯損傷を受…

20240603: 腱板損傷・解剖再考・ケーブル・インターバル・ブリッジモデル

キーメッセージ 回旋筋腱板(RC)は肩甲上腕骨のバイオメカニクスの重要な要素です。 RC の断裂により、関節の著しい変位と不安定性が生じる可能性があります。 RCとク…

若年アスリートにおける統合的神経筋トレーニングと傷害予防リスク要因の特定

若年アスリートの怪我 最近のデータによると、米国では6~12歳の約820万人の青少年が組織的なスポーツに参加しています。しかし、最近のデータによると、組織的なスポーツ…

20240529: オートファジーは腱の恒常性を維持する

腱は、収縮する骨格筋の力を骨に伝達して身体の動きを確保する緻密なコラーゲン結合組織であり、そのマトリックスはI型コラーゲン(Col-I)が大部分を占めています。腱コラ…

20240528 :腓腹部筋損傷・損傷後構造変化・超音波画像・腱膜構造

人間のハムストリングや腓腹部の筋の張力損傷は、競技選手とアマチュア選手の両方で最も一般的なスポーツ外傷の 1 つであり、高い再受傷率と関連しています。腓腹部の筋の…

20240527: 良性発作性頭位めまい症・脳震盪・末梢性前庭障害・機能評価

良性発作性頭位めまい症(BPPV)は、成人におけるめまいの最も一般的な原因と考えられている末梢前庭障害です。一般人口における累積発生率は 10 パーセントです。6 つの三…

20240526: 前庭生片頭痛・平衡障害・BPPV

片頭痛とめまいの間には、19 世紀初頭から長年にわたり関連があることが知られています。しかし、めまいと片頭痛の関連についての正式かつ体系的な研究が確立されたのはご…

240525 : MTSS・シンスプリント・鑑別評価・ビタミンD

脛骨内側ストレス症候群(MTSS)は、アスリートや軍人によく見られる下肢の酷使による障害です。MTSSは運動により脛骨前部に生じる痛みで、脛骨疲労骨折の連続体における初…

20240523: 認知敏捷性・女性アスリート・外傷予防・二重課題

チームボールスポーツのアスリートは、ボールの動きの軌道や対戦相手やチームメイトの行動に応じた方向やスピードの変化など、常に変化する環境の合図に素早く適応しなけれ…

20240523: プレッシング・15-0-5テスト・ACL予防

対戦相手のプレーを妨害し、ボールを奪い返すことは、チームのパフォーマンスに大きな影響を与えます(Low 2020, HowTheyPlay 2022)。効果的なプレッシングは、対戦相手が…

240522: 骨端症・病態生理学・組織学・シーバー病・オスグッド病・付着部症

シーバー病(踵骨骨端炎) シーバー病(Sever Disease (Calcaneal Apophysitis))、つまり踵骨骨端炎は、骨格が未熟な 8 ~ 15 歳の子供や若い運動選手に踵の痛みの一般的…

20240521: クライミング・ストロボトレーニング・認知敏捷性・戦術的認知

スポーツ クライミングは 2020 年のオリンピックに追加され、レクリエーション活動としても競技活動としてもここ数年で大幅に成長しました 。 スポーツ クライミングには 3…

20240415 : ACL損傷・状況パターン・間接損傷・バスケットボール・生体力学

20240415 : ACL損傷・状況パターン・間接損傷・バスケットボール・生体力学

前十字靱帯(ACL)損傷は、プロバスケットボール選手にとって深刻かつ憂慮すべき健康問題であり、長期のレイオフ期間(約10か月)を引き起こす。エリートバスケットボール選手のプレー復帰率は高い (84%-89%) が、若年性変形性膝関節症のリスクとキャリアの長さとパフォーマンスの低下は、深刻な懸念とされている。
ACL損傷を引き起こすメカニズムと状況を理解することは、ACL損傷の発生率を減らす特定の運

もっとみる
20240607: 膝蓋腱炎・変性疾患・バスケットボール・バイオメカニクス

20240607: 膝蓋腱炎・変性疾患・バスケットボール・バイオメカニクス

膝蓋腱炎(PT)は「ジャンパー膝」に包含される病態で、一流バスケットボール選手などの競技ジャンプ選手に多く見られます。PT の有病率が高いのは、発症率と再発率が高いためです。報告されている PT の有病率は、大学アスリートでは24 %、プロアスリートでは 39% 以上で、 PT は男性アスリートの方が女性アスリートの 2 倍多く見られます。多くの場合、運動能力の低下やプレー時間の喪失が結果として生

もっとみる
20240606: 着地戦略・エリート体操選手・足関節外傷・非対称性

20240606: 着地戦略・エリート体操選手・足関節外傷・非対称性

体操は、技術的な正確さとバランスを組み合わせたダイナミックなエクササイズを行う人気のスポーツです ( Desai et al., 2019 )。最も一般的な競技種目である体操では、選手がさまざまな器具を使って柔軟性と強さを必要とする短いルーチンを実行します( Mkaouer et al., 2018 )。エリートレベルでは、体操選手は激しい負荷にさらされ、週に 21~37 時間トレーニングします

もっとみる
20240604: 股関節インピンジメント・FAIS・動的関節剛性・性差

20240604: 股関節インピンジメント・FAIS・動的関節剛性・性差

股関節関連痛(HRP)は、活動的な若年および中年成人によく見られる運動関連の臨床症状です。HRPは、歩行やしゃがむなどの日常的な動作から運動能力の低下まで、幅広い活動に痛みや障害を引き起こします。近年、アスリートにおけるHRPの認知度が高まっています。若い成人のサッカー選手では30~40%の発生率である。HRP 症例で観察される個々の病態には、大腿寛骨臼インピンジメント症候群 (FAIS)、寛骨臼

もっとみる
20240604: ACLR後損傷・心理的準備度・女性アスリート・自己効力感

20240604: ACLR後損傷・心理的準備度・女性アスリート・自己効力感

ACL傷害後のスポーツ復帰(ACL-RSI)尺度で測定されるように、心理的準備態勢が高い女性アスリートは、一次前十字靭帯再建(ACLR)から2年以内に2回目の前十字靭帯損傷を受けるリスクが実際に高くなる可能性があります。研究によると、運動恐怖症、自信、心理的準備などの心理的要因が、二次前十字靭帯損傷のリスクに影響することが示されています。男性アスリートと女性アスリートの両方が二次前十字靭帯損傷を経

もっとみる
20240603: 腱板損傷・解剖再考・ケーブル・インターバル・ブリッジモデル

20240603: 腱板損傷・解剖再考・ケーブル・インターバル・ブリッジモデル

キーメッセージ

回旋筋腱板(RC)は肩甲上腕骨のバイオメカニクスの重要な要素です。

RC の断裂により、関節の著しい変位と不安定性が生じる可能性があります。

RCとクレセントの応力遮蔽板「サスペンションブリッジモデル」

回旋筋クレセントは無血管性であり、クレセントを含む回旋筋腱板損傷はゆっくりと治癒します。

回旋筋腱板損傷時には、ローテーターインターバル (RI) の解剖学的構造も障害さ

もっとみる
若年アスリートにおける統合的神経筋トレーニングと傷害予防リスク要因の特定

若年アスリートにおける統合的神経筋トレーニングと傷害予防リスク要因の特定

若年アスリートの怪我

最近のデータによると、米国では6~12歳の約820万人の青少年が組織的なスポーツに参加しています。しかし、最近のデータによると、組織的なスポーツ活動に参加しても、青少年が身体活動(PA)の推奨事項を満たすとは限らないことが示されています。青少年のスポーツへの参加率の高さには、怪我のリスクが内在しています。青少年の怪我の多くは外傷性によるものですが、怪我の30~50%はスポー

もっとみる
20240529: オートファジーは腱の恒常性を維持する

20240529: オートファジーは腱の恒常性を維持する

腱は、収縮する骨格筋の力を骨に伝達して身体の動きを確保する緻密なコラーゲン結合組織であり、そのマトリックスはI型コラーゲン(Col-I)が大部分を占めています。腱コラーゲンマトリックスは主に小児期と青年期に合成されますが、成人期には、腱細胞は生理的な機械的負荷と病的な過負荷に反応してコラーゲンの合成と代謝回転を増加させます。最近では、マウスの腱細胞でCol-Iが毎日協調的に分泌されていることが実証

もっとみる
20240528 :腓腹部筋損傷・損傷後構造変化・超音波画像・腱膜構造

20240528 :腓腹部筋損傷・損傷後構造変化・超音波画像・腱膜構造

人間のハムストリングや腓腹部の筋の張力損傷は、競技選手とアマチュア選手の両方で最も一般的なスポーツ外傷の 1 つであり、高い再受傷率と関連しています。腓腹部の筋の張力損傷は、高速走行や急加速を伴うスポーツで頻繁に発生します。以前の研究では、筋の張力損傷はほぼ例外なく、筋と腱 (腱膜) の境界面で発生することが示されています。腱膜への筋線維の挿入が影響を受けるため、緊張損傷後に筋線維と結合組織の間に

もっとみる
20240527: 良性発作性頭位めまい症・脳震盪・末梢性前庭障害・機能評価

20240527: 良性発作性頭位めまい症・脳震盪・末梢性前庭障害・機能評価

良性発作性頭位めまい症(BPPV)は、成人におけるめまいの最も一般的な原因と考えられている末梢前庭障害です。一般人口における累積発生率は 10 パーセントです。6 つの三半規管(SCC)のいずれにも影響が出る可能性があります。しかし、最も頻繁に発生するのは、耳石が後部 SCC に移動することです(80~90 パーセント)。2 番目に多い場所は外側 SCC です(5~30 パーセント)。前部 SCC

もっとみる
20240526: 前庭生片頭痛・平衡障害・BPPV

20240526: 前庭生片頭痛・平衡障害・BPPV

片頭痛とめまいの間には、19 世紀初頭から長年にわたり関連があることが知られています。しかし、めまいと片頭痛の関連についての正式かつ体系的な研究が確立されたのはごく最近のことである。 Neuhauserら による論文が発表され、片頭痛に関連する発作性前庭症状の明確な実体がより明確に定義され、その用語が広く使用されるようになりました。それ以来、片頭痛性めまい、片頭痛関連めまい など、さまざまな用語が

もっとみる
240525 : MTSS・シンスプリント・鑑別評価・ビタミンD

240525 : MTSS・シンスプリント・鑑別評価・ビタミンD

脛骨内側ストレス症候群(MTSS)は、アスリートや軍人によく見られる下肢の酷使による障害です。MTSSは運動により脛骨前部に生じる痛みで、脛骨疲労骨折の連続体における初期のストレス障害です。俗に「シンスプリント」と呼ばれています。
脛骨内側ストレス症候群は、過度の使用による症状であり、具体的には脛骨の骨の過負荷による損傷とそれに伴う骨膜炎であり、ランニングやジャンプなどの反復衝撃運動の参加者や軍人

もっとみる
20240523: 認知敏捷性・女性アスリート・外傷予防・二重課題

20240523: 認知敏捷性・女性アスリート・外傷予防・二重課題

チームボールスポーツのアスリートは、ボールの動きの軌道や対戦相手やチームメイトの行動に応じた方向やスピードの変化など、常に変化する環境の合図に素早く適応しなければなりません ( Sheppard et al., 2006 )。ヤングら (2015) は、この適応スキルを「反応性敏捷性」と定義しました。これは、(目標に向けた) 動作中の運動、感覚、認知行動を組み込み、調節する複雑な調整のサブコンポー

もっとみる
20240523: プレッシング・15-0-5テスト・ACL予防

20240523: プレッシング・15-0-5テスト・ACL予防

対戦相手のプレーを妨害し、ボールを奪い返すことは、チームのパフォーマンスに大きな影響を与えます(Low 2020, HowTheyPlay 2022)。効果的なプレッシングは、対戦相手がボールを保持する能力を妨げるだけでなく、重要なエリアでのエラーを誘発することでチームの攻撃機会を増やします(Low 2020, HowTheyPlay 2022)。しかし、プレッシングの強度と身体的要求は、怪我のリ

もっとみる
240522: 骨端症・病態生理学・組織学・シーバー病・オスグッド病・付着部症

240522: 骨端症・病態生理学・組織学・シーバー病・オスグッド病・付着部症

シーバー病(踵骨骨端炎)

シーバー病(Sever Disease (Calcaneal Apophysitis))、つまり踵骨骨端炎は、骨格が未熟な 8 ~ 15 歳の子供や若い運動選手に踵の痛みの一般的な原因です。病態は、踵骨上のアキレス腱付着部の牽引による二次骨化中心への反復的な微小外傷によって引き起こされます。この使いすぎによる損傷は、アキレス腱の挿入部位に直接関係する踵の牽引性骨端炎とし

もっとみる
20240521: クライミング・ストロボトレーニング・認知敏捷性・戦術的認知

20240521: クライミング・ストロボトレーニング・認知敏捷性・戦術的認知

スポーツ クライミングは 2020 年のオリンピックに追加され、レクリエーション活動としても競技活動としてもここ数年で大幅に成長しました 。
スポーツ クライミングには 3 つの分野があります。リード クライミング (長いルートではロープ保護あり)、ボルダリング (短いルートではマットレス床保護あり)、およびスピード クライミング (標準化されたルートで標準化されたホールドを使用) 。
視覚分析装

もっとみる