見出し画像

Community Industry Report2022の和訳の前半。〜CMX connect Tokyo #14イベントレポート。

先日5月14日(土)に、CMX connect Tokyo #14にご参加いただいた方々ありがとうございました。今回のテーマは「Community Industry Report2022を読み解く」。全世界778名のコミュマネが回答した今年のレポートを翻訳し共有した上で、参加者のみなさんと一緒にディスカッションしました。

当日の熱気を帯びた様子は「#CMXconnect」もご覧いただけますが、改めて資料を公開します。翻訳は必ずしも正確でない可能性がありますので英語版の「Community Industry Report2022」の補足資料としてご覧いただければ幸いです。

CMX connect Tokyoはコミュニティ運営実践者のための勉強会です! 無料で参加できるイベントを隔月で実施していますので、ぜひ初めての方のご参加もお待ちしています。こちらへ順次イベントページを公開します。

Community Industry Report2022の7つのハイライト。


01. コミュニティ業界の概要。成長から成熟へ。

アンケート回答者も経験年数も徐々に上昇。
コミュニティの独立部署を持っている組織は全体の22%。
最も割合が高いのはマーケティングチームでした。

こちらは参加者の皆さんからも多く声をいただいた箇所でした。

(こんな肩書きもあるよ)Fun Experience Designer、コミュニティプロデューサー、コミュニティエディター、エナジャイザーなど。

当日参加者の声より。
アメリカの事例です夢がありますね。


ここからは、オシロ株式会社の鈴木さんによる発表です!

02 組織はコミュニティの価値を信じているが、その価値を測定するのに苦労し続けている。

非同期スタートのコミュニティの割合が高いのは、コロナの影響もありそうですね。

by 参加者

イベントレポートの後半へ続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?