見出し画像

スプラ3でパワーの初期値に内部レートが使われてることはどう思われている?

はじめに

こんにちは。
スプラ3でイベントマッチが解禁されました。それにしたがって、イベントパワーも参加した人たちがどんなものか体験して実態がわかりました。
結果を言えば、イベントパワーも内部レートの影響を受けて初期値が人によって違うという実態になっていました。
人によっては計測をした段階で既に上位5%以内のイベントパワーが確定していたりしていました。(上位5%以内は大体パワー2100以上あれば入れたようです)
スプラ3では、Xマッチの初期値に内部レートが使われていたり、フェスパワーの初期値に内部レートが使われていたり、イベントパワーの初期値に内部レートが使われていたり、とそういう状況になっています。
したがって、かなり歪な構造にはなっているのですが、プレイヤーたちがどう思っているかの意識調査を行いました。


アンケートの形式

  • twitterでアンケート募集

  • googleフォームにてアンケート回答してもらう

  • 集まった回答数は662件


内部レートの存在を意識するか?

プレイヤーのほとんどが内部レートの存在を感じている状況。


内部レートに対する印象は?

ざっくりで言えば、3人に2人は内部レートそのものは必要なものだと判断している。
内部レートそのものはマッチングで同じような強さの人を集めるために使ったりするため、この辺の意識は冷静に受け止められているようだ。


フェスパワーで内部レートを初期値に使うことはどう思うか?

フェスパワーの初期値に内部レートを使うことに対しては半数以上が否定的な姿勢となった。
気軽にナワバリを遊んだりブキ練習したりしにくくなるので、プレイヤーの反応としてはごく自然なものだろう。


Xパワーで内部レートを初期値に使うことはどう思うか?

Xパワーの初期値に内部レートを使うこと自体は賛否両論となった。
かなり意見が分かれているようだ。
Xパワー自体は1シーズン3ヶ月期間で付き合っていくものなので、初期値が人によって違っていても許容する考えの人がだいぶいるようだ。


イベントパワーで内部レートを初期値に使うことはどう思うか?

イベントパワーの初期値に内部レートを使うのは否定的な姿勢の人が多くなった。
この傾向自体はフェスパワーと似通っている。
フェスは2日間、イベントマッチは2時間など、短い期間でパワーを競うものに対しては否定的な反応が多くなるようだ。


内部レートについて思うことやこうしてほしいという声

いくつかピックアップする。

肯定的な意見

  • フェスやイベント等において初心者と熟練者の棲み分けをするためには必要

  • それにより公平公正なマッチングが行われるならそれに越したことはない

  • イベントマッチは相手の平均パワーが出てXマッチよりかなり納得感があった

Xマッチでの観点

  • Xマッチやフェスで5勝、5敗しても内部レートの影響で最初から2500出る人とそうじゃない人の差が大きすぎて納得いかない

モードを分けて欲しいという意見

  • いわゆるガチマッチにおいて初期値を内部レート参照するのは自然な流れとして肯定的に理解してますがフェスやイベントマッチのお祭り騒ぎイベントの時はスタート時はみんな平等でごちゃ混ぜにした方が楽しいんじゃないかなぁと思います

  • オープンでの内部レートをXマッチの計測に使わないでほしい。それぞれ別に内部レートがあるなら何も問題がない

不正工作の余地についての意見

  • ナワバリで言えば弱い友達に合流してもらって内部レートを上げるために相手になったら負けてもらうなど出来てしまうことが問題だとおもいます

  • オープンマッチで強い味方と連勝すれば計測全敗しても内部レートが高いから計測2500で固定されるなど、ですよね。どうにかしてほしいものです

開示すべきという意見

  • 内部レートを使用するのは仕方がない面もあると思う。ただし、あらぬ誤解や疑念を生まないために、ゲーム内で表示してほしい

  • 内部レートをオープンにして欲しい

  • 内部レートを見えるようにした上でオープンで変動しないようにして欲しいと思ってます

  • 公表されていないものが初期値になっているのがよくない。知っていればもっと勝敗を意識して持ちブキを選んだりバンカラやナワバリをやっていたと思う

  • 見れるようにして欲しい

  • 内部レート画面に表示してほしい

  • 不満の原因は非開示によるものだと思うので、原則開示するべきだと思う

  • 1人でフェスパワーを上げて頑張っても、そのフェス中に内部レートは上がらずに普段のナワバリバトルでのみ上下することが解析でしか分からなかったり

  • 意図的に隠しすぎ

  • 一度でいいから公式で可視化してみて欲しい。それでどんな問題が本当にあるのかをハッキリさせれば、内部レートという言葉をそれが不透明なのを良いことに言い訳する度に偉そうに使う連中が、少しは静かになるんじゃないか?と思います

  • 内部レートが近いメンバーをマッチングして部屋パワーを表示する2の仕様に戻して欲しい

プレイヤーの多様性に合ってないという意見

  • 普段サーモンランをメインに遊んでおり、対人はほとんど遊んでいません(現在バンカラマッチウデマエC−帯です)。スーパーサザエが欲しいのでフェスに出ると内部レートが低いせいか味方のマッチングに疑問・不満を持つことも多いです(試合に参加していない、いわゆる初心者ムーブだったり)。そもそも自分の対人スキルが低いのも承知していますが、フェスをもう少し楽しく遊びたいなと思っています

内部レートの変動についての意見

  • オープンで変えないで欲しい

  • レート自体は近い実力の人同士でのマッチングに必要だとは思うが、ソロでしか遊べないものとチームを組めるものでレートは分けて欲しい

  • ソロでの強さとチームを組んでの強さは別物だと思う

  • 最初のシーズンが終わった今、オープンで内部パワーが変動しXマッチに影響するのは好ましくない

  • 内部レートがあることで初心者と昔からやってる人が差別化されるのは良いと思いますが、フレンドとプレイしたオープンの内部レートがXマッチやチャレンジに作用するのは納得できないなと感じます

  • わかっていても、内部レートがあると、ふだんから、気楽にできない

  • 内部レート関係ないモードがあると嬉しい

  • 内部レートを「初期値に使う」ことの全てが悪いのではなく、友達と遊ぶときにも内部レートが変化していたり

  • レートとXPは分けて欲しい。気軽に武器で遊びづらいです

  • 毎シーズンごとに内部レートリセットするべき

  • マルチプレイではレート上下しないようにするべき


プレイヤーの意見から見えてくるもの

かなり具体的な声が集まった。
大きく分けると

  • 内部レートが開示されておらず、プレイヤーが分からないのにパワーの初期値に使われることは好ましくない。変動や影響が分かるようにすべきだという意見

  • 内部レートが変動するモードしないモードをちゃんと整理してほしい、モードの性質の違いをちゃんと考えて欲しいという意見、今のままでは気軽に遊びにくいのでマイナスの影響があると言っている声

この二つが特に目立つ状況だった。
どちらも大事なことを言っているだろう。

また、不正工作の余地があるという声もあった。仲間内で協力して意図的に高い内部レートになるようにできてしまう脆弱性の可能性がある。この点は否めない。

プレイヤーの見方や意見はかなり妥当なものが多いように見える。
やはり現状の内部レートの扱い方には問題があるのだろう。


筆者の考え

個人の考えを述べさせていただくが以下の問題点があると思う。

  • ナワバリやオープンなどのモードを気軽に遊びにくくなる(内部レートが変動するため)

  • 仲間内で協力して内部レートが高くなるようにするなど、不正工作の余地が出てしまう

  • 短期間でのイベントマッチやフェスに対して、やる前から大部分が決まってしまっているという諦めムードになりやすい、企画に対して盛り上がりにくくなる

こういった事が考えられる。
先日のイベントマッチに関しても色々調べたが、イベントマッチで計測終わった時点で上位5%以内に入るのが確定しているプレイヤーが出たことを確認しているので、正直なところ面食らってしまった。
この状況でスプラ甲子園のオンライン予選をやるつもりなのだろうか?
企画を盛り上げるつもりがあるのだろうか?と疑問を感じてしまう仕様ではないだろうか。
直すべきところは直したほうが良い。それが正直な本音である。


最後に

プレイヤーの意識や意見がどうなのか確認できた。
何が問題なのか、どうすべきなのか、そういったことが読み取れる調査結果だったのではないだろうか。
みんなが楽しく遊べる、納得して遊べるゲーム作りのために必要なことを改善していって欲しいものである。

以上です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?