見出し画像

5月4日の記 時には育児の話をしようよ


今日のごはん

朝ごはん アイスコーヒー
昼ごはん 握りずし 春巻き ブロッコリーと海老のサラダ
晩ごはん 昼の残り もやしそば ノンアルコールビール

昼に豪華なご飯を食べたので、晩御飯はそれの残りと軽くそばでも…と思ったけど、大量の豆もやしが冷蔵庫にあることを思い出したのでもやしそば。

そういえばもやしそばの「そば」って「中華そば」のほうのそばだったな…ということに気づいたのは作った後だし、何だったらすさまじく適当に作ったので、完全にオリジナル料理の域に入ってるかもしれない。

出汁に醤油・めんつゆ・少しの酢・そこそこの胡椒を入れ、煮立ったら肉を入れてそれにも火が通ったら豆もやしとレタス(冷蔵庫に余ってた)を入れる。あとは茹で上がった蕎麦にかけるだけ。

辣油をかけて食べたら美味しかったです。

今日の読書

なし(雑誌とか天使ちゃんの絵本とか)

二連休だしガッツリ本読んだろ!と思ったのだけれど、なんとなく気分が向かなかったし、その時間があれば天使ちゃんと戯れていたかった。最近の天使ちゃんは自動車の絵本が好き。自動車の絵本、「コミュニティバス」とか出てきて、選別基準がかなりマニアック。


★初節句と、次男が長男を育てる不思議

明日が仕事なので、今日天使ちゃんの初節句のお祝いをした。

自分が次男だからかもしれないけれど、五月の節句に関して「これをやってもらった」という思い出は特にない(というか興味がただただなかったから目に入っていなかった可能性もある。兜よりガンダムな子供時代だった)

なので、「まぁ、しょうぶ湯でも入ればいいか~」と4月くらいには思っていたのだけれど、世間的には初節句のウェイトはかなり高いらしく、両実家から兜だ鯉だ柏餅だ節句の祝いだと様々な援助&提案をいただいたのであった。あと菖蒲はこの時期スーパーでも売っているということを初めて気づいた。

結果として片方の実家から兜が、片方の実家からは鯉のぼりグッズが送られ、昼に握りずしを食べるという豪華なご飯を親は堪能し、天使ちゃんはキャッキャと笑顔を振りまいてばあばのハートをうちぬいていた。最高。そして思った以上に節句、重要なのかもしれない。ありがとうみんな。

しかし、「次男」の自分が「長男」を育てるって不思議だよなぁと時たま思う。次男としてのノウハウは人生をかけてかなり学んできているし、親がどういう風に育てて来たかもわかっているけれど、長男ってどんな風に育てられたのか全然知らんなそういえば。

何もかもが初めてだから長男も親も大変なんだろうな~とは次男的に思っていた。そして次男(自分のことです)は、親が長男の緊張から解放されたのかノウハウをつかんだからなのか、はたまた三男(そう、弟もいるのだ)の世話がかかるからなのか、親からも「一番手を抜いた」と宣言された始末だった。

そのおかげでのびのびと育った感はあるし、それくらいの空気で子供育てたいなぁとは思う。けど、のびのびとしたせいで祖母からは「一番将来が不安な孫」として認識されていたらしい。でもそれは俺のせいじゃないぜばあちゃん。



この記事が参加している募集

今日のおうちごはん

サポートでより凝った料理記事などが書けます。よろしくお願いします!