見出し画像

通知表、実は作らなくて良い!?

夏は通知表の季節

7月に入りました。
6月までも十分暑いと思っていましたが、最近さらに暑いです。

夏が本気を出してきたなと感じます。

7月といえば夏休み。夏休みといえば通知表と宿題ですね。

最近は、通知表に関しては2学期制の学校も増えているのかなと思っています。

私が勤務していた学校も2年ほど前から通知表は前期・後期の年2回になりました。

夏休み前のこの時期の負担がなくなるので、教師にとってはありがたい変化です。

ただ、教員時代から感じていた疑問があります。それが、

そもそも通知表作る必要ないんじゃない?

ということ。

現役時代は疑問に感じつつもやらないわけにはいかないのであまり深く考えていませんでしたが、教職を離れた今、やっぱり疑問に思うので調べてみたことをまとめます。

ちなみに、私のこれまで、「別に公文書ではないからやらなくても良いけど、校長先生がやるって決めたからやるもの」と認識していました。

結論としては
義務なのかどうかは判断がつかない
です。

そもそも義務ではない?

調べてみると最上位に出てきたこちら↓の記事が参考になりそう。

実は、通知表は作る必要がない……と言ったら驚かれるでしょうか。実際に作らない学校は、まずないと思います。ただ、通知表を作って渡すことが法律などで義務付けられているわけではありません。

学校に作成の義務があるのは「指導要録」です。指導要録は、児童・生徒の出席状況や成績、健康状態などを記載した、学校の公式記録です。単に記録し保存するだけでなく、転学や進学した学校にも抄本か写しを送ることが義務付けられています。

上部参考記事より

自分が学校に通っていたころから通知表はもらっていましたし、自分の親の通知表も見たことがあるので、通知表の歴史はそれは長いものがあるのでしょう。

しかし、実際のところは作成義務はなく、自分たちで自主的に作っていたものなんですね。

皆さんも考えてみてください。

入社した時から周りがやっているからやるべきことなんだろうなと思っていたことが、「実はやらなくてもいいんだよ、でも今までもみんなやってるからややってきたし、これからもやるよ!」と言われたらどんな気持ちになるでしょうか。

私も皆さんと同じ気持ちになりました。

文科省はどう定義しているのか

日本の教育の基本方針を出しているのは文部科学省ですから、文科省の資料を見ないまま判断するわけにはいきません。

成績に関する資料は「学習評価に関する資料」というものがありました。画像にリンクを貼ってありますので興味のある方はご覧ください。

平成27年・学習評価に関する資料↓

平成27年版のリンク

この資料4ページ目の通知表(通信簿)の欄に

児童生徒の学習状況について保護者に対して伝えるもの。
法令上規定や様式に関して国として例示したものはない。

学習評価に関して学校が作成するもの等の関係

と記載があります。

学習評価に関する資料より

これを信じるなら、通知表を必ず出す必要はないよと理解できます。
ただし、資料に通知表の欄があることや、「出すな」とも書いてないことから、出してはいけないものでもないのも事実だと思います。

もっと新しい資料はないのかと思い、見つけたのが下記の資料です↓

平成30年版のリンク

こちらの資料内容を「通知表」で検索すると以下のページが出てきます。

平 成 3 0 年 1 0 月 1 日 教 育 課 程 部 会 資料1-3

そこに書いてあるのが

学校教育法施行規則により作成が義務づけられている指導要録については,観点別(「知 識・理解」,「技能」,「思考,判断,表現」,「関心・意欲・態度」)に学習評価を実施することが現行制度上求められており,これに伴う定期テストの問題作成・採点,通知表・調査書・指導要録 の作成等の学習評価,それに伴う成績処理については教師が行うべき業務である。

という内容。

ここで気になるのが、「教師が行うべき業務である」という言葉です。

「べき」と書いてあったら、それはもう義務ですよね。

さらに、この資料では、学校における業務改善についても触れられていて、

「そうだよね、この後、『でも実は通知表は作らなくてもいいんだよ』的な文言が続くんだよね」と私は思いました。

しかし、

学習評価や成績処理に関する業務のうち,定期テストやレポート課題といった評価資料の作成・収集や通知表・調査書・指導要録の作成等の教師が行うべき業務との分担を明確にした上で,宿題等の提出状況の確認,簡単な漢字・計算ドリルの丸付けなどの補助的業務は,教師との連携の下で,法令上の守秘義務が課される地方公務員(非常勤職員等)としての任用等により適切な業務を遂行できるサポートスタッフ等の積極的な参画を図ること。

学校における働き方改革に関する緊急対策の策定並びに学校における
業務改善及び勤務時間管理等に係る取組の徹底について

やっぱり教師が行うべき作業だと念押しされただけでした。

結論

もっと新しい資料はないのか、通知表はいらないと書いてある資料はないのか
と思い探しましたが、見つからないのでここで一応の結論を出しておきます。

それが冒頭でも述べました「わからない」です。

新しいもの(平成30年)に記述がない以上、通知表作成はやるべき業務なのかとも思いました。

しかし、検索すると「通知表は作成しなくて良い」という記事がたくさん出てきます。

だからきっとそう書いてある資料があるはず・・・でも見つけられない・・・

ですから、結論は「わからない」です。

教師の働き方改革、全然進んでないと思う

教師の働き方改革が言われるようになって長いですが、進みは亀のあゆみのように遅いです。

負担を減らすためにも、やるべきでない(必須でない)ものから減らしてほしいのです。

一回減らして、余裕が出たらまたやればいいじゃないですか。

勇気のある校長先生、自治体様、一歩踏み出してください。

※もし間違いがあれば教えてください!

もしサポートしていただけたら、文章力を上げるための何かに使わせていただきます!ぜひ私の最初のサポーターになってください!