見出し画像

ロート製薬が食事業に?新ブランド「ロートレシピ」に迫る!

本日のゲスト

株式会社ロートウェルコート代表取締役社長 熊澤益徳さん

本日は、ロート製薬の食事業の取り組みについて、株式会社ロートウェルコート代表取締役社長(ロート製薬株式会社 食品事業推進部 食品マーケティングチーム マネージャー) 熊澤 益徳様をお招きし、大野が迫ります。


【メインパーソナリティ】
株式会社スペックホルダー 代表取締役社長 大野泰敬
【本日のゲスト】
株式会社ロートウェルコート代表取締役社長 熊澤益徳 様

ロートレシピ

ロートレシピは、「おなかの底から元気になれる」をコンセプトに、おいしく、健康的で、サステナブルな食事を提案する、食事業の新ブランド。ロートレシピ の旗艦店として今年1月に大阪市にオープンした「ロートレシピ 梅田NU茶屋町プラス店」の看板メニューは、5種のデリランチを提供。その他にも旬の食材をたくさん使ったランチ、ディナー、スイーツ、お酒やお買い物もお楽しみ頂けるカフェ&レストランになります。

美味しいはもちろん、身体も心も満たされて、友人や知人、家族と楽しいひと時をを過ごして頂き、また来たいと思って頂ける店を作ります。店内飲食に加えてデリのテイクアウトや物販も行い、今後ECへの展開も進めていきます。コミュニティスペースを設けた「複合施設」として、生産者様等とのコミュニティとしてイベントも行っていきます。忙しい現代人にとって、毎日バランスのいい食事を自炊して準備するのが難しいこともあります。今の時代に合った形で、食から健康になれるという本来の当たり前の幸せを提供していきたい。好きなものを楽しく選んで食べることが、体にとっても心にとっても健康的になる、そんな場を増やしたいと考えています。

インタビューより抜粋

ロートレシピについて

ロートレシピは、ロート製薬が手掛ける飲食事業の一つです。オーガニックなど、健康に良い素材や食材を使用したメニューを提供しています。旗艦店には、新しい施設であるレストランのような場所があり、ランチやディナーをカジュアルに楽しめます。また、様々な食品がレジ横のスペースで買えたり、ろうとグループと生産者とのつながりを深め、食のネットワークを広げる拠点として、コミュニティスペースとしても展開しています。
ロートレシピは、健康的で美味しい食事を提供することを目的としています。そのため、有機野菜を使用したり、季節に合わせた食材を使用したりすることにこだわっています。さらに、生産拠点や製造工場を持ち、自社で野菜を育てたり、食品を加工したりしています。ロートレシピでは、コミュニティを育成するため、発酵食品を使った料理なども提供しています。

ロートがなぜ食事事業を?

ロート製薬は、目薬や化粧品のイメージが強いと思われがちですが、実は農業や畜産など、さまざまな事業を展開しています。食事事業に参入した理由は、食事は健康にも影響するため、健康に対する取り組みが一番大切だと考えたためです。弊社は、食の発信基地として、未来の食を作ることに積極的にチャレンジしています。
ロートレシピは、社会と文化を未来に繋げることも目指し、コミュニティースペースとしての役割も担っています。ロートレシピは、コミュニティを育成するため、発酵食品を使った料理なども提供しています。ロートレシピは、社内外が繋がる文化を大切にし、ダブルジョブ制度や副業支援などを行っています。

食事業で実施していること

ロートレシピは、健康的で美味しい食事を提供することを目的としています。そのため、有機野菜を使用したり、季節に合わせた食材を使用したりすることにこだわっています。さらに、生産拠点や製造工場を持ち、自社で野菜を育てたり、食品を加工したりしています。
ロートレシピでは、コミュニティを育成するため、発酵食品を使った料理なども提供しています。ロートレシピは、社会と文化を未来に繋げることも目指し、コミュニティースペースとしての役割も担っています。

ロートレシピで実現したいこととは?

ロートレシピでは、旬の食材を使いながら、健康的で美味しい食事を提供することを目指しています。また、社会と文化を未来に繋げることも目指し、コミュニティースペースとしての役割も担っています。ロートレシピは、社内外が繋がる文化を大切にし、ダブルジョブ制度や副業支援などを行っています。ロートレシピは、健康的な食事を提供することで、社会の健康増進に貢献し、持続可能な社会の実現を目指しています。

旗艦店では何をしているのか?

旗艦店には、新しい施設であるレストランのような場所があり、ランチやディナーをカジュアルに楽しめます。また、レジ横のスペースでは様々な食品を購入することができ、地元の生産者とのつながりを深め、食のネットワークを広げる拠点として、コミュニティスペースとしても機能しています。コミュニティを育むために、今後の活動が期待されます。例えば、発酵食品を使った料理なども提供されています。そのような発酵食品の作り方をお客様にも知ってもらえるようになれば、素晴らしいと思います。

事業を通して心がけていることは?

ロートレシピは、健康的で美味しい食事を提供することを目的としています。そのため、有機野菜を使用したり、季節に合わせた食材を使用したりすることにこだわっています。ロートレシピは、社会と文化を未来に繋げることも目指し、コミュニティースペースとしての役割も担っています。
ロートレシピでは、社内外が繋がる文化を大切にし、ダブルジョブ制度や副業支援などを行っています。ロートレシピは、健康的な食事を提供することで、社会の健康増進に貢献し、持続可能な社会の実現を目指しています。

ロートの組織づくりについて

ロート製薬は、社内外が繋がる文化を大切にしており、ダブルジョブ制度や副業支援などを行っています。また、ロートレシピでは、生産拠点や製造工場を持ち、自社で野菜を育てたり、食品を加工したりしています。ロート製薬は、健康をテーマに事業を展開し、社会の健康増進に貢献することを目指しています。ロート製薬は、社会の持続的な発展に貢献することを目指し、環境や社会に配慮した事業活動を展開しています。
以上が、ロートレシピについての概要です。ロートレシピは、健康的で美味しい食事を提供することを目的とし、社会と文化を未来に繋げることも大切にしています。ロートレシピは、社内外が繋がる文化を大切にし、ダブルジョブ制度や副業支援などを行っています。ロートレシピは、健康的な食事を提供することで、社会の健康増進に貢献し、持続可能な社会の実現を目指しています。ロート製薬は、社会の持続的な発展に貢献することを目指し、環境や社会に配慮した事業活動を展開しています。

今後の戦略について

まずは茶屋町のロートレシピと阪神梅田店の惣菜店で事業モデルを作りながら、将来的には多店舗展開できることを期待しています。またロート製薬の食ブランドの一つとして「ロートレシピ」の食品を増やして、飲食店舗だけでなく通販などご家庭でもロート製薬の食品を楽しんで頂きたいと考えています。毎日の食を通じて、当たり前のように健康でいられる世界を目指しています。これは身体も心も社会的にも健康である状態にでありたいという想いを「おなかの底から元気になれる」という言葉に込め、多くの皆様の「ウェルビーイング」な状態を日々の食事からつくっていきたいと考えております。

番組の聞き方

ぜひ、番組をご覧ください!FM KARUIZAWA 77.5MHz JAPAN/ FM軽井沢ラジオで毎週土曜日朝7:00より放送中。番組周波数77.5MHz又はpodcast、などで聞くことが可能です。下記サイトをクリックいただくか、それぞれのpodcastのポータルサイトで番組名を検索ください。


番組紹介

ラジオ大学新規事業学は、新規事業や新しいサービスを手がけている方をゲストにお招きし、みなさんのビジネスのヒントにしていくトーク番組です。今までの番組に出演いただきましたゲストは、こちらで確認することができます。過去のラジオ大学新規事業学の情報については、こちらをご覧ください。


その他番組、出演情報

ソウミラ  

ラジオNIKKEI第一 毎週木曜日12:00-12:30

ソウミラとは、相対的未来の略称。既存ビジネス、新規ビジネスに必要なものは何か?成功者はどんなことをしているのか?それらを経験豊富なパーソナリティで深掘りしている実践的ビジネス情報番組。毎週異なったテーマでゲストと共に、トークを展開。最新ニュースや海外情報、データなどここでしか得られない情報が満載。

出演:大野泰敬、榎戸教子、菊池健司



RaNi Music♪Talk Room

ラジオNIKKEI第二 毎週木曜日8:00-9:00

RaNi Music♪Talk Roomは、「ビジネスをもっと」をテーマにビジネスの悩みを解決する情報を音楽とともにお届けします。

出演:大野泰敬、石井嘉穂


ラジオ大学新規事業学部

FM軽井沢 毎週土曜日7:00-7:30

ラジオ大学新規事業学部は、新規事業やサービスなど、世の中に新しいことを成し遂げている人を毎回ゲストにお呼びしてお話をお聞きするトーク番組です。 新規事業や社会人に役立つ情報を発信して参ります!

出演:大野泰敬


EFI RADIO

FM愛媛 毎週火曜日21:30-21:50

EFI RADIOは、フードテック取り組みのお話を中心に、様々なゲストの方を迎えながら、愛媛県内で「食」の未来について考える番組。

出演:大野泰敬、高橋 真実子


フードテックラボ

FM軽井沢 毎週日曜日7:00-7:30

フードテックラボは、毎週フードテックで挑戦している方をゲストでお呼びして、お話をお聞きするフードテック特化型情報番組です。"FOOD TECH Labは、フードテックラボ制作委員会により企画・制作される情報番組です。フードテック官民協議会におけるコミュニティ活動の一環として、FM軽井沢で情報発信を行ない、日本国内のフードテック推進をサポートいたします。

出演:大野泰敬


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?