見出し画像

【イベントレポート】コミュニケーション講座-第5回グループレッスン

Speak+(スピークプラス)は、「伝える力」を磨き、人前で自信を持って話せるための練習方法や、学習方法を一緒に考えていくオンライン伴走型スクールです。

3月6日、Speak+5回目のグループレッスンが実施されました。今回の記事では、先日のグループレッスンに参加してきたレッスンの内容をもとに、話し方を上達させるために学んだことや感じたことを書いていきます。


はじめに

前回のイベント後半で、「プレゼンの基本」について学びました。
プレゼンで話すときに大事なことは、構成。序論→本論→結論の順で構成を組み立てます。中でも本論では「PREP法」という話法を用いて、結論・理由・具体例・結論の順で相手に伝わりやすいように話すのがコツです。

今回のイベントでは、前半に「PREP話法」について実践的なレッスンと、後半は「コミュニケーション&交渉術」について、特別ゲストの橋本久美子先生よりお話を伺いました。

本日の講師:佐々木真奈美先生
Speak+代表・フリーアナウンサー・話し方講師


特別ゲスト:橋本久美子先生
株式会社リンクアップ代表取締役
脳科学講師・シニアブレインアナリスト

PREP話法で話す~実践編~

前半は前回の続きから、PREP話法についてです。
「あなたにおすすめの一品は?」に対しての回答を、1分程度のスピーチとして1人ずつ発表&フィードバックを受けます。

筆者は近所のおでん屋さんにある「おでん盛り合わせ」について話しました。事前に宿題としてスピーチ内容を考えてきてくださいと言われていたことで、しっかりPREP話法を意識してすんなり答えられました。真奈美先生からも「すごくわかりやすくて、聞きやすいスピーチでした!」と評価していただきました。

ただ良い点を褒めていただくだけでなく、「より相手に伝わるプレゼンにするには」の観点からアドバイスもいただきました。なんだか食レポまで上達しそうな予感です……!緊張すると話す内容が支離滅裂になってしまう方や、話が完結にまとまらなくて悩んでいる方は、Speak+のプレゼン基礎のレッスンを受けると、分かりやすい話し方ができるようになると思います。

脳科学的コミュニケーションスキルアップ講座

1人1回ずつスピーチを発表し、フィードバックを受け、レッスンの後半はコミュニケーションについてのレッスン。今回は橋本久美子先生をお招きし、特別授業です!

特別講師の橋本久美子先生は、脳科学の先生です。そのほかシニアブレインアナリスト、キャリアカウンセラー、女性の働き方支援に関わるなど、多岐にわたる活躍をされています。

橋本久美子先生によると、「たった4つの脳タイプを知るだけで、コミュニケーションは簡単になります」とのこと。本当なのでしょうか……?

本来の脳タイプ診断は150以上もの質問から正確な脳タイプを診断しますが、今回は24つの質問から導き出す簡易診断を受けました。何個の質問に当てはまったかにより、自分の脳タイプについてがわかるのだとか。

脳タイプの種類は4つ

脳タイプは「経営脳」「研究脳」「拡散脳」「献身脳」の4つ。経営脳タイプは社長さんや組織のリーダー、研究脳タイプは経理やリサーチャー、拡散脳タイプは営業やインフルエンサー、献身脳は看護師さんやカウンセラーが向いている職業とのこと。

診断を受け、「確かに当たっている!」や「学生時代に学級委員長をやってました」「実際に看護師として働いています!」などチャットは大盛り上がり。筆者も拡散脳タイプで、言われることすべてが当たっていてビックリしました。

この4つの脳タイプにより、魅力の引き出し方やコミュニケーションの取り方、会話をしているときのリアクションの取り方なども違ってきます。脳タイプに合わせたコミュニケーションを取ることで、より円滑に話が進み、セールストークなどビジネスにも生かせるということです。

自分の脳タイプがわかったところで、おすすめのブランディングについて学びます。自分の強み、キャリアイメージ、目指すイメージ、脳科学観点での自分に似合うカラーや、服装のタイプまで教えていただきました。

筆者は拡散脳タイプだったため、華やかで目を引く曲線的なイメージにブランディングすると良いと教えてもらいました。コミュニケーションの方法だけに限らず、今後のセルフブランディングについても教えていただけるなんて、有益すぎます!

相手の脳タイプにより対応が変わる!?

自分の強みを理解し、魅力を引き出すことも大切ですが、ビジネスコミュニケーションを取るうえで大切なことは、「相手がどのタイプか見分けて、攻略する」ことも大切です。何を見るのかというと、職業・リアクション・回答の3つを見ます。

たとえば、美味しいジュースを飲んだとき。「コンセプトもいいし、パッケージも価格帯もいいね!」とリアクションをする人もいれば、「超美味しい〜!みんなも飲んでみて!」と周りに呼びかける人もいます。

これは、経営脳タイプは理由が知りたい人が多く、拡散脳タイプはワクワクや楽しければOKと考える人が多いためです。これらを踏まえ、脳タイプ別の攻略法について教えていただきました。

セールスにおいて、何をアピールしたら相手に届くのか。脳タイプを知っていれば無理に押さずとも、誰でも初対面からさらっとクロージングができるようになります。より相手へ言葉を届けるコミュニケーションスキルが身に付くのです。

営業職や、フリーランスとして売り込みをしなくてはいけないという方も、このレッスンを受けると楽に交渉ができそうですね。

受講者の感想

筆者は今まで、「同じことを言っているのに、相手によっては届かない人がいる」という事実に疑問を持っていました。なぜ同じ言葉で伝えているのに届かないのか、それは脳タイプが違うと、大切にしている価値観やビジネスで重視するポイントも異なるのだとハッとしました。

相手の脳タイプを見分けるポイントについても教えていただいたため、今後はコミュニケーションが円滑に進みそうです。

今回のグループレッスンで受講したほかの方の声も見てみましょう。


次回のレッスンについて

次回のグループレッスンは、ついに最終発表です。そして最終発表テーマが解禁されました。

話す力を磨いた「あなた」がかなえたい理想の自分

です。

あなたの話すスキル、学んできたことをもし生かすとしたら、どんな自分でしょうか?というテーマで5分間のスピーチをします。学んだことを総動員させ、次回のレッスンも頑張りましょう!


最後に

いかがでしたでしょうか。PREP話法の実践を学び、コミュニケ―ションや交渉術も学び、役立つ情報が盛りだくさんな1時間でした。脳科学の観点からコミュニケーションを考えるのは面白いなと感じましたし、自己理解も深まったレッスンでした。
そして次回のグループレッスンは最終発表。ここまで身に付けた話し方スキルを生かし、全力で取り組みたいと思います!最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Speak+では、随時受講生を募集中ですので、お気軽にお問合せください。また、自分に必要なのか知りたい方向けにAI無料診断も実施しています。公式ホームページはこちら

Speak+
公式ホームページ
公式X(旧Twitter)

講師:佐々木 真奈美
X(旧Twitter)

講師:橋本久美子
Instagram

文章:クガイシオリ
X(旧Twitter)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?