見出し画像

【イベントレポート】中間発表!!&滑舌について

Speak+(スピークプラス)は、「伝える力」を磨き、人前で自信を持って話せるための練習方法や、学習方法を一緒に考えていくオンライン伴走型スクールです。

先日3回目のグループレッスンに参加してきたレッスンの内容をもとに、話し方を上達させるために感じたことや学んだことを書いていきます。

はじめに

ここまで2回のレッスンを重ねて、声の出し方や抑揚の付け方なさまざまなことをインプットしてきました。
日常で練習する機会は多いものの、自分では変わってない気がする……、本当に実力がついているのか、気になるころではないでしょうか。

そんな今回は、ついに中間発表!!
前回練習した例文で受講者同士プレゼンテーションだと思って、発表し合いました。

前回のおさらい

中間発表の前にまず、前回のおさらいと舌の運動や発音練習など、これまで学んだことをすべて行ってから臨みました!
前回のレッスンの様子はこちらをご覧ください。

みなさん、自主練習もたくさんされているようで、アナウンサー養成講座を受けている気分になりました!

中間発表

そしていよいよ、緊張の中間発表!
前回の受講中に録音した自分の声を聞いて、それぞれがFB受けた後、指摘を受けた部分を意識しながら「プレゼンテーション」という要件定義の元、発表しました。

みなさん緊張しながらも、練習の成果を存分に発揮!!
それぞれ、自分の声や話し方の特徴を活かしながら、FBを意識して発表されているのが伝わってきました。
みなさんの講義前後の話し方の違いが、顕著で感動…!
話し方をプロから学び、コツを掴むだけでここまで人って変われるのですね…!

私も当日に原稿を何度か読んで挑戦しましたが、探り探り発表してしまい、やはり練習を重ねてきたみなさんとは段違い。
いい刺激を受けて、もっと普段から意識して練習しようと決意しました。

発表前後のまなみさんからのFBでは、自分がどんな声でどんな印象がするのか、前回行った抑揚や協調の部分、間の取り方などがどう変わっているのかを細かく指摘してくださり、自分では気づいていない話し方の癖に気づくことができました。

今回のレッスンで、受講前後の音声を比べることで、ここまで受講を重ねた自分の変化がわかり、自信や今後のモチベーションに繋がりますね。
また、自分の改善点もわかりやすく、常に意識するようになりました!
みなさん自信を持って話せていたので、継続して話せるように一緒に練習を続けていきましょう!

そして、それぞれのFBを受けた後、なぜ言葉を噛むの?という、滑舌についての講義がありました。

なぜ噛んでしまうのか、滑舌改善のコツ

家族や友人と話すときには噛まないのに、人前に立ったり、意識して読むと噛んでしまいますよね……。
今回中間発表で例文を読んでみたときも、受講生何名かが噛んでいました。

では、どうしてたくさん練習してスムーズに読めるはずなのに噛んでしまうのか、どうやって改善したらよいのか、レッスンの中身を少しだけお見せしちゃいます!

噛んでしまう理由

噛んでしまうのは仕方ないのでは?理由なんてないんじゃない?と思われる方もいるでしょうが、要因は2つあるんです!!

①舌が正しい位置にいない・正しく動いていない
②緊張してしまう

②の「緊張」は、経験があるのでたやすく想像できますが、①については初耳でびっくりしました!
では、どのように改善していくのかを見ていきます。

滑舌改善のコツ

滑舌を改善するためには、舌の運動をして筋力をつけることも重要になってくるのだそう。

例えば、話す前や時間があるときに、口の中で歯の周り沿うように舌を回す、口まわし運動をすること。
ここで舌が疲れる方は、そもそも舌の筋力が衰えているかも……!と聞き、今日からでもこの運動をやって筋力をつけないと!と思いました。

また講義では、特に日本人が噛みやすいというサ行とラ行の発声のポイントまで教えていただきました!
私は噛むことは少ないですが、聞き取りやすい話し方ができるようになるためにも、練習も兼ねて日常生活でも意識して話そうと思いました。

緊張したときに意識すること

緊張すると変に力が入り、声が小さくなったりどもったりしてしまいますし、噛んでしまうことも多々ありますよね。
そこで、緊張して噛まないよう、普段からできる筋トレも教えていただきました!
緊張して噛みやすいという方は、ぜひSpeak+のレッスンを受講することをおすすめします。

これらを普段の生活から意識して、繰り返し行うことで、プレゼンテーションのときも自然と滑舌よく話すことができるとのこと。
私も今後プレゼンテーションの機会が増えそうなので、登壇するときには噛んだりどもったりせずに話せるように、練習してみます!

参加者の声

私の参加レポートだけでは、「ライターとして参加しているからよく書いてるんじゃない?」と思う方もいらっしゃると思うので、実際の参加者の声を聞いてみましょう!

シオリさんは、もはやアナウンサーなのでは?と思うほどの発表で、始めとの違いにびっくりしました……!
今後が楽しみです!

なつこさんはとても努力家で、すぐにアウトプットされていて、最初の小さな声が信じられないくらい自信のある声に変わっていました……!

みなさんの発表を聞いて、改めて自分はもっと成長したいと思えましたし、少人数でモチベーションを保ちながら進めていけるのは、このスクールのメリットだな、と感じました。

最後に

ここまで第3回目のグループレッスンの内容について触れながら書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?

今日受けたFBや講義の内容をもとに実践してみようと思います。
受講生の変化は要チェックです!!

次回は今回のFBを活かして更に実践に近づく、緊張対策とプレゼンテーション講座です!
次回までに練習を重ね、身につけて自信がある状態で臨みたいと思います。


Speak+では、随時受講生を募集中ですので、ご興味がある方はお気軽にお問合せください。また、自分に必要なのか知りたい方向けにAI無料診断も実施しています。公式ホームページはこちら

Speak+
公式ホームページ
公式X(旧Twitter)

講師:佐々木 真奈美
執筆:moeca

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?