JBL GO4 JBL CLIP5 音質比較  ファレル・ウィリアムス 「ハッピー」

スピーカー音質比較 JBL GO4、JBL CLIP5

00:00 動画冒頭

00:08 JBL WIND3 (BASS モード)

02:25 JBL GO Essential
04:40 JBL GO3
06:56 JBL GO4

09:14 JBL CLIP3
11:30 JBL CLIP4
13:47 JBL CLIP5

16:04 BOSE Micro Soundlink
18:21 Tribit StormBox Micro 2


※ 再生時間の頭出しは、Youtubeのページで可能です。


◆◆ 課題曲

Pharrell Williams 「Happy」 (ファレル・ウィリアムス 「ハッピー」)

このスピーカーで聴くのは、"屋外で、アップテンポの元気の良い曲" だろう、ということで、選曲。
ただ、コーラスが入り乱れる、この曲ならではの特徴が、特定のスピーカーに、かなり難しかった模様。

ちなみに、このタイプのスピーカーの特性上、
ボーカル(だけ)に特化し、他の部分は、バッサリ切り捨てているので、
どのスピーカーでも、声(だけ)は、主役として、聞こえます。

そこから、どれだけプラスαして、楽器や、低音・高音を鳴らしているか、の勝負に。

高音のリズム音が、耳に障って聞こえますが、"録音マイクとの相性"で、
スピーカーから直接、聞くぶんには、耳に障る音は、出ないので、念の為。



◆◆ 評価


JBL WIND3 (BASS モード)
 ファレル・ウィリアムスのボーカルは、高音域で、軽く、聞こえるが、とにかく明確。 ただ、サビに入り、コーラスと交差するあたりから、コーラスの声が、20メートル向こうから歌ってるかのように、奥に引っ込んでしまい、かなり不自然に。 アーティストが望んだとおりの鳴り方はしていないはず。 全体的に音は、中音域~高音域で出ていて、"BASS Mode"をONにしても、重低音で聞こえるわけではなく、ドラムの音など、中音域でまとめて出る印象。 とにかく、メインボーカル(だけ)は、くっきりしてるので、自転車をこぎながらでも、声は、はっきり聞こえるはず。 本体正面に操作ボタンがあり、液晶画面もあって分かりやすいのと、本体右側の音量アップ、左側の音量ダウンのボタンは押しやすいのだが、なぜか、本体上にある、主電源ボタンが、小さいうえ(誤動作防止のため、だとは思うが)に、視認しにくい。
https://amzn.to/44RaarD


JBL GO Essential
 中音域でも、音は出ているが、とにかく、ボーカルが、高音域に偏って、それでいて厚く鳴るので、ボーカルだけ、くっきりする半面、不自然な印象を受けてしまう。 コーラスが、かなり奥に引っ込んでしまうのは「JBL WIND3」「CLIP3」と同様。 5000円以下の超小型スピーカーに、多くを求めるのは酷だが、JBLは、毎回、新製品で、音質がかなり改善されるので、もう少し出して、新型の「JBL GO4」「JBL CLIP5」を検討したほうが良い。
https://amzn.to/3QgrYWy


JBL GO3
 「JBL GO Essential」と、音の傾向は似ているが、ボーカルが、中音域寄りで出るようになったのと、音の抜けが良くなったのとで、音の偏りはありつつも、元気よく音が出る。 が、コーラスは、あいかわらず「JBL WIND3」「CLIP3」に匹敵するくらい奥から聞こえるので、バランスを取れた音質までには、至らず。 かすかにベース音まで聞こえ、サビの女性ボーカルは、比較的、前で、はっきり聞こえるようになった。 後発だが廉価版の「JBL GO Essential」より、はっきりわかるくらい、音のバランスは上。
https://amzn.to/4bmsPi8


JBL GO4
 CLIPシリーズは、「JBL CLIP5」で、本格的な音に近づいて、かなり音質アップを感じたが、こちらの「JBL GO4」は、「JBL GO Essential」「GO3」と、音の傾向自体は似ていて、ボーカルは高音域で厚く鳴る傾向。 ただ、低音のベース音が、しっかり聞こえ、コーラスは、前で聞こえるようになり、音の偏りも減り…と、旧機種と比べ、かなりバランスが取れ、聞きやすい音質に。 ボーカルも、コーラスも、比較的にマイルドに出て、CLIPシリーズほど、声が、くっきり聞こえるわけでは無く、「CLIP5」で感じたほどの音の進化は無いが、大幅なバランス調整で、「GO3」からでも、音質アップを感じるはず。
https://amzn.to/31YAYXt


JBL CLIP3
 「JBL WIND3」と同じ音の傾向で、ボーカルはくっきりしてるが、高音域で、より軽く鳴る。 ただ、ボーカルの明確さ、という点で、「JBL WIND3」のほうが上。 その「JBL WIND3」以上に、とにかく、コーラスが、とてつもなく奥から、か細く聞こえ、体調が悪いのか?と心配になってしまうほど。 こちらも、ボーカル(だけ)は、とにかく明確なので、運動中に、ボーカルだけ聞くには良いのかも。 過剰に耳に障る、高音のリズム音は、録音マイクとの相性で、実際には、これほど強く聞こえないので、念の為。
https://amzn.to/3zM2H0u


JBL CLIP4
 中音域から低音域寄りに音が出るようになり、音が厚くなったぶん、「JBL CLIP3」より、本格的な音質に近づいた。 「WIND3」「CLIP3」では聞こえなかった、ベースの音が、聞こえるようにも。 音が厚くなった分、メインボーカルの明確さは、わずかに犠牲になったが、コーラスが近づき、全体的な声のバランスも良くなったので、音質向上を歓迎すべき。 低音がでるので、「CLIP3」より、多少、スピーカー自体が振動するように。 操作ボタンは、本体正面で変わらずだが、本体横の主電源ボタンが、ボタンが大きくなって、視認しやすく、押しやすくなった。
https://amzn.to/4bd30RS


JBL CLIP5
 電源ONの音からして、俄然、低音が出るようになったのが分かる。 「JBL CLIP4」より、さらに低音域が強化され、全体の音が厚くなり、音質が、より本格的に。 ボーカルは、やや高音域寄りではあるものの、中音域に近づき、厚く鳴り、コーラスも、しっかり聞こえるので、全体の音のバランスが取れ、横型のbluetoothスピーカーの音質に、近くなってきた。 ただ、そうなると、高音の偏りが、少し気にはなってくる。 低音が出るようになったぶん、ドラムが強く鳴るので、「JBL WIND3」「CLIP3」のように、ボーカルだけ聞く目的だと、あれ?と思うかもしれないが、こちらが本来の音質。 この空気録音でも、ベースの音が聞こえるはず。
https://amzn.to/4a2xlkL


BOSE Micro Soundlink
 スピーカーの表面積が、JBLの超小型スピーカーと比べ、2.5倍くらい広いせいか、録音マイクとの相性の良さ、か、この空気録音では、中音域~高音域で、音が広く、厚みをもって出ていて、安定感を持って聞こえるが、実際は、メインのボーカルが、高音域寄りで、コーラスが奥に引っ込んでしまう、JBLと同じ、やや不自然な鳴り方。 サビの女性ボーカルは、前で聞こえるものの、ボーカルの明快さと比べて、バランスに欠ける。 となると、こちらも、「JBL CLIP5」が、いかにバランスが取れ、音質が良いかを、引き立てる結果に。
https://amzn.to/2UoVCRq


Tribit StormBox Micro 2
 ボーカルを中心に、中音域~高音域が中心。 JBLほど、声がくっきりしないとはいえ、ボーカルは、厚みがあり聞きやすいし、ベース音まで、聞こえる。 ボーカルも、リズム系の音も厚く、価格を考えると、悪くない鳴り方なのだが、いざ、コーラスが入ると、「JBL CLIP3」に匹敵する"遠さ"。 男性コーラスのみ、まるで、ラジオの音を聞いてるかのような音質に。 コーラスの奥まりと対照的に、やけにクラップ音が明確で、バランスがとれてない印象。
https://amzn.to/3QAjry7



 【 結論 】

出たばかりの「JBL CLIP5」は、低音アップ、で、
「JBL GO4」は、バランス調整、で、

特に、「JBL CLIP5」は、
普通の横型のbluetoothスピーカーの音質に、近づいてきた。


コーラスの聞こえ方で、各スピーカー間、かなり差がついてしまい、
おかしな曲の鳴り方をしてしまうスピーカーが、ほとんどのなか、

「JBL CLIP5」「JBL GO4」ともに、これなら、普段づかいでも、充分にイケそう。

10000円以下で買えて、屋外で使い倒すタイプのスピーカーで、
小さいスピーカーだからこそ、音質の違いも顕著に出るだけに、

旧型を持っている人も、買い替えを、検討して良さそう。



◆◆ 雑記

一度、すべてのスピーカーで録音して、
やっと終わった!と思って、確認したら、PCに音声が取り込まれておらず、
全部、やりなおし…。 

コメントは、書いてあったので、
音を撮りなおすだけでしたが、しんどかった…(T-T)
 
 
あまり外で、自転車に乗りながら音楽を聴かないので、
(というか、自転車で音楽を流してる連中が、苦手)

商品コンセプトに、積極的に賛同するわけでは無いですが、
やはり、音質は、気になるのと、
ちょうど良く、質問があったので、比較。

JBLは、新しいスピーカーが出ると、
どこかしら、しっかり、音が改善されているのが、頼もしいですね。
 
 


 
 
 
◆◆ 注意書き

2023年1月より、特に注意書きの無いかぎり、生活ノイズ低減のため、
音声フィルタを、かましています。

2021年7月6日より、動画の音量が上がっています。 ※ ボリューム注意

動画は、良さげなヘッドフォンで、聞いてください。
スマホのスピーカーや、安いイヤホンだと、全部、同じ音に聞こえます。

「賃貸アパートで、流せる音量」に、こだわって、比較しています。
(実際は、大きな音を出せないだけ)

スピーカーによって、音の大きさが違って聞こえますが、
できるだけ音量が同等になるよう、測定しつつ、録音をしています。
聞こえ方の違いは、実際に聞こえる"音質"の違い、と、考えて良いかと思います。


speaker comparison / sound comparison / sound quality comparison / compare speaker

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?