見出し画像

お釈迦様お誕生日「花祭り」

こんにちは。
読んで頂きありがとうございます。

今日は、菩提寺の花祭りでした。
毎年菩提寺で行われている法要であり、お釈迦様にお花をあげて甘茶をかけ、お釈迦様のお誕生日をお祝いするものです。
※一般的に花祭りは #4月8日 に行われますが、菩提寺の日程の都合上「4月の第4日曜日」に固定して行っています。
子供の頃は、お釈迦様のお花をあげて甘茶をかけた後にお菓子をもらえるのが楽しみだったけど、打合せ・会場準備・資材準備といった事前準備から、当日の会場整理・進行など運営していく側になりその重要性を改めて認識しました(菩提寺の檀家数は約300軒、当日参列者は約500名)
※私は2019年まで運営に携わり、長い間「司会進行」の大役をやらせて頂きました。
正式名は灌仏会かんぶつえといい、春のこの時期に行われているので、通称「花祭り」と言われているそうです。
法要の写真は、参列の為撮る事はできませんでした。
最近では、「インド由来のカレーを通じて、多くの人に仏教を身近に」と活動されている住職さんや、クリスマスにケーキを食べる事を参考に「4月8日のホトケの日には、ホットケーキを焼いてお祝いしましょう」と活動されている住職さんもいらっしゃいます。
「ホトケの日→ホットケーキ、ダジャレですね(笑)」
こういった試みから住職が「仏教をも身近にしたい」って試みは立派だと思います。
(詳細は、下記リンクを参照して下さい)
我が菩提寺もコロナ禍前の2019年までは、花祭り法要の後に「余興」という形でバザーや、小学校の運動場を借りての運動会、寺の境内での写生大会などを企画し、子供たちに「仏教を身近に」の取り組みをしてきました。
しかし、2020年のコロナ禍突入で私が子供の頃から続いていた取り組みはなくなってしまいました。なんか寂しいです。
一度中止するとなかなか復帰は難しいけど、復帰したら嬉しいですね。
余談ですが、私の親戚はこの菩提寺で修業し、1軒の寺を預かっています。
この寺では、花祭りの後の「余興」は福引を行っています。
毎年行われている花祭り、子供たちに伝えていく事も大事な事ですね。
写真は、会場の一コマを写したものです。

※灌仏会(通称 花祭り)の新たな試みの例
#4月8日はカレーを食べよう 発信続ける「カレー坊主」って何者? (withnews.jp)
カレー坊主(@curry_boz)さん / X (twitter.com)
4月8日はホトケーキを食べよう ~ホトケーキの起源を巡る~ – 函館市 湯川町のお寺 湯川寺(とうせんじ) (tousenji.jp)

※灌仏会(通称 花祭り) Wikipediaより
灌仏会 - Wikipedia

#花祭り #灌仏会 #お釈迦様 #誕生日 #甘茶 #4月8日 #静岡県 #日蓮宗 #妙法寺 #南無妙法蓮華経 #余興 #4月8日はカレーを食べよう #4月8日はホトケーキを食べよう #仏教を身近に #仏教 #カレー #ホットケーキ #ホトケーキ

菩提寺境内
お釈迦様
法要開始前の様子
お釈迦様に甘茶を掛ける献花台

拙い文、最後まで読んで頂きありがとうございました。

作成者SNS(フォローお願いします)
たじー(@spacio530)さん / X (twitter.com)
田島 靖之(たじー @spacio530) • Instagram写真と動画
田島 靖之(たじー)Facebook
たじー|note

この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?