マガジンのカバー画像

情処ラジオ

9
ダイバーシティを考える情報処理学会の情処ラジオでは、いろんな方の声を聞いています。 ※内容は出演者の考えであり、学会は責任を負いません。 情処ラジオ https://www.i… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

研究者の秘められた一面、あなたは知っていますか?

🎙️ このラジオは、ただの科学的な話題では終わりません。パーソナリティが、情報処理学会や学会の研究者たちをゲストに迎え、彼らの研究や専門領域だけでなく、日常生活や趣味、人間性まで幅広く語り合います。 📻 エンターテイメントコンピューティング研究会のシンポジウム宣伝をきっかけにスタートしたこのラジオは、主に京都市内でリアルタイムに放送。その魅力的な内容は、学術研究の深みから、ゲストの個人的な興味や日常のエピソードまで多岐にわたります。 🔊 このラジオを通じて、研究者同士、さ

プレゼンを次のレベルに引き上げる方法、知っていますか?

🗣️ プレゼンテーションの成功の鍵は、アウトライン作成だけではありません。エグゼクティブサマリーの導入は、1ページでのポイントの明確なまとめ方で、聴衆や座長の興味をしっかり引き、より具体的な質問を促すための非常に効果的な方法です。 🤝 学会や発表の場での人脈の形成は、単なる交流以上の価値を持っています。それは、あなたの将来のキャリアにも大きな影響を与える可能性があるからです。 🎙️ 「情処ラジオ」の活用をおすすめします。様々な研究者の考え方や意見を直接耳にすることで、自身

ITエンジニア・学生必聴!プログラミングから宇宙研究まで、どう繋がるのか?

🚀 山崎先生、北九州市立大学のプログラミングとソフトウェアの専門家が、彼の多岐にわたる研究テーマに深く迫ります。彼の旅は、プログラミング言語の最適化からスタートし、教育工学、デジタルマーケティングと進化してきました。そして、驚くべきことに、現在は宇宙関連の研究でプログラミング言語「エリクサー」の宇宙応用に挑戦しています! 💼 山崎先生は多くの研究コミュニティと連携し、異なる分野間での情報交流の重要性を常に強調。その情熱の背景には、困難に立ち向かいながら10年かけて博士号を取

研究室不登校、その背後に隠された真実とは?

🎓 論文との対談で、学生の苦悩と教員の理解の橋渡しとなる具体的な対策を学ぶ。 🎙️ 情処ラジオは、情報処理学会の素晴らしい取り組みでダイバーシティを重視。異なる背景や経験を持つ人々の声を紹介。 📝 研究室不登校が学生にどのような影響をもたらすのか、川西先生の詳細な論文による解説。 🤔 不登校の主な原因: 研究のストレス、就職活動のプレッシャー、日常生活の困難など。 🌉 教員が取るべき対応: 学生の意見や気持ちを尊重し、押し付けることなくサポート。 🛠️ 実際の対策例

小さなカプセルを地球に帰すにはどれだけの技術が必要か?

🚀 JAXAのゲストが、ハヤブサ2プロジェクトと、複雑なカプセル回収チャレンジについて深く語る。 🎙 情処ラジオに登場したJAXAの中澤暁さんがハヤブサ2の背後にある秘密を明らかに。 🌌 ハヤブサ2は成功を収めた人工衛星プロジェクト。 🛰 小さな小惑星からのカプセル回収は非常に高度な技術が求められる。 📡 カプセルの位置を特定するためのビーコン信号、軌道予測、海洋レーダー、ドローン画像など、多岐にわたる技術が駆使されました。 📸 さまざまな場所に設置されたカメラがカ

「1964年の東京オリンピックでITはどのように役立ったの?」

竹下亨先生が、半世紀以上前のオリンピックでの技術的偉業を、熱く語ります。この貴重なインタビューを、あなたも体験してみませんか。 🏛️ 井上創造さんによる、竹下亨先生への深掘りインタビュー。その中で明かされる、東京オリンピックの裏側とは? 🖥️ 8台のコンピューターを使って、どのように競技成績の集計や報告が行われたのか。その当時の技術的挑戦を、直接先生の口から聞くことができます。 📡 懐疑的な目を持って迎えられた電子通信。しかし、その成果は日本のIT発展に大きな一石を投じ

「音楽とITが交差する瞬間、その魅力を知っていますか?」

ヤマハの藤島琢哉さんが、音楽と情報処理技術の融合について語ります。 🎶 情処ラジオの特別ゲスト、ヤマハの藤島琢哉さん。その背景には、音楽と情報処理技術の深い結びつきと情熱があります。 🎶 藤島さんはヤマハの音楽情報処理グループの中心人物。2021年には情報処理技術の研究で受賞を果たし、さらにその技術を使った合奏システムの実証に成功。 🎶 初音ミクさんや星野イチカさんとのコラボレーションも実現。音楽情報の新しい形を一般に提供することに全力を注いでいます。 🎶 ヤマハとしても、

「ITの暗号技術は忍者の技術から学べる?」

忍者の情報伝達の秘密とは何だったのか、山田雄司先生が明らかにします。 三重大学の国際忍者研究センターの副センター長、山田雄司先生が深い研究を基に忍者の情報伝達技術を紐解きます。 🌐 1999年から三重大学で様々なテーマを研究し続ける山田先生が、近年は国際的な忍者の学術研究を推進。 🎙️ その知識を活かし、ハイトピアでの忍者忍術学講座も開催。配信を通じて、海外のファンも急増中。 🤝 NHK大河ドラマ「どうする家康」では、忍者の真実を基にした監修を務め、ドラマのクオリティ向上に

生物の形やパターン、その背後に隠された数学的法則とは?

九州大学の野下浩司先生が「情処ラジオ」で、生物の美しさと数学的な秘密を紐解きます。 生物数理学とは: 生物学の中に隠れる数学的な法則。野下先生が九州大学の理学部でどんな研究を展開しているのか。 植物の葉脈や巻貝の形の秘密: 自然界に溢れる美しさの背後には、予測できるパターンや法則が存在するのか? 数学と生物学のクロスオーバー: 葉脈のネットワークや巻貝の形状、それらを解析することで見えてくる驚きの法則性。 情報処理とネットワークの融合: 生物から得られる知見をどう情報