見出し画像

卒業設計スタート!

【卒業設計スタート!】
毎週木曜日は大学ゼミの日で、今日のゼミは自分がやりたい事のテーマ・方向性を話す機会でした。

いよいよ卒業設計が本格的に始まったような感覚で、12人いるゼミ生の中で卒業設計をするのは僕だけなので(他は卒論)、「同じ方向の人がいないから不安」や「やりたかったことが出来るから嬉しい」が入り交じっております。

卒業設計は、卒論とは違って、自分の問題意識に対して"建築で"その問題を解決する方法を提示します!

卒業設計の進め方も、自分がやりたいファンタジーについても、関連付けたい"宮大工"の何が凄いのかも、まだ全然分かってないので、とにかく調べ物の毎日です!読まなきゃいけない本と読みたい本が沢山。

▼ファンタジー建築▼
卒業設計でやりたいと思っている"ファンタジー"というのは、今掘り下げれてる所までで言うと、『専門知識のない人でも建築に興味が持てる(A)』のことです。

建築作品は、穏やかな気持ちになって欲しいから丸い形で建築を作るとかではダメで、これだと薄っぺらい効果的でないものになる。
#いい例が思いつかなかった…

だから、動線や空間の繋げ方など色んな要素を使って『論理的な裏付け(B)』が考えられているそうです。だけどこれは建築専門の人でないと見破るのが難しくて。

なので僕は『論理的な裏付け(B)』も確実に大切だけど、『専門知識のない人でも建築に興味が持てる(A)』も大切にすべきだと思っています。

まだまだ建築の専門家ではないから、何か(B?)を否定することは出来ませんが!今好きな方はコッチ(A)という話です!

とにかく!
自分なりのファンタジーを表現する最初の壁なので、1年間全力で取り組んで、来年の就職以降しばらくは今作っている卒業設計を名刺代わりに出来るように頑張ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?