マガジンのカバー画像

noteに革命を起こす‼︎ Souの共同運営マガジン

934
noteを盛り上げたいという仲間達と毎日楽しく活動中! ぜひ入って下さい。
運営しているクリエイター

#note

革命を起こす‼︎Souの共同運営マガジン

皆さんこんにちは。Souです。 今日は、皆さんにとっても嬉しいお知らせです。それは… 共同運営マガジンを開設する事になりました。 遂に僕も共同運営マガジンを作ります‼︎ 今まで作ろうか迷っていたけど、「作って下さい。」とコメントをいただいたので、作りました。 なので、今回は共同運営マガジンの参加の仕方と、ルール、注意点について書きます。参加の際にはぜひ1度目を通して下さい。 1.こんな人にオススメ基本的には、楽しくルールを守ってくれれば、みんなで活用してもらいたいなっ

【あっとほーむ🏠】家族の紹介 No.2

いや、驚いています。 全力で書いたとはいえ、初めて書いた有料記事でこれほどご購入・コメント・オススメをいただけるなんて…。 note の規約上、細かくは言えないですが、かなりの方が購入してくださっています! 嬉しすぎます。ありがとうございます!! 共同運営マガジンのほうは、5月14日から始めて、現在67名の方にご参加いただいています! 皆様、本当にありがとうございます🌟 ※コンセプトは交流に特化した共同運営マガジンですが、参加者様(家族)が無理のないように過ごしてくださる

私のビジネスモデル

皆さんは自身のビジネスモデルをお持ちだろうか。 ビジネスモデルというからには何かの経営戦略?と思われる方もいるかもしれないが、ここでいうビジネスモデルとは、到達したいゴールに向けての自身の特徴を活かしたアプローチ方法、というざっくりした意味合いだ。 モノやサービスを売る営業の人は独自の営業スタイルをお持ちだろう。営業に限らず、職場でも独自のスタイルで立ち振る舞い、社内でそれなりの地位を確立している人たちもいる。 今回も記者時代の話になってしまうが、記者としての目標は

🌟本気のnote攻略 〜虎の巻〜🌟

あなたは、何のために note をしていますか。 「自分の考えを世に出したいから?」 「収益化したいから?」 「人と交流したいから?」 いろんな想いがあるはずです。 私は、どれも当てはまります。 一番の理由は、「教員時代に発信できなかった想いを伝えたい」ということです。 多くの人に想いを伝えるには、ある程度の認知度が必要になります。 note を始めてまだ2ヵ月。 自分なりの方法で動いたところ、2000人以上のフォロワーさんに恵まれました。 急上昇ランキングも3位

有料
400

【エッセイ】 昨日あった悲しい話

どうも、久しぶりにつぶやき以外をあげるSouです。 今回は、前向きになれるエッセイではないです。 ごめんなさい🙇 何があったかというと… 昨日2024/05/31に僕の学校ではフィリピン🇵🇭からの留学生を十数人受け入れました。 彼らは、とてもフレンドリーで、明るい方たちでした。 彼らを歓迎する会も開かれ、とても楽しいひと時を過ごせました。 ここまでは楽しい思い出です… けど、学校から帰っている時に悲しい事は起こります。 僕の家は、大きめの駅の近くにあます。 割りかし

なぜnoteで「ビューorスキを増やす方法」というしょうもない記事が流行るのか

答え:目的と手段を履き違えているnoterが多いから はい、この記事で言いたいことを言い終えたので、後はだらだら書いていきます。 あなたは何よりもビュー・スキ数、欲しいですか? …本当に? 心から何よりもビュー・スキ数が欲しいという人に、私からプレゼントがあります。 週間ビュー・スキ数が10未満の人でも確実に週間1000ビュー・スキ数をもらえる方法です✨ 結果よりも努力が重視されるnote小学校にはとても多くのせんせいがいますが、彼らの説く方法よりも確実なやり方があります

創作大賞2024エッセイ部門に応募して(あとがき)

先ほど、創作大賞2024エッセイ部門に応募しました。 新たなトピックで、作り込む余裕もなく、過去記事をまとめ、加筆したものです(かなり踏み込みました)。 テーマは「20年ぶりの恋愛・失恋を通して、本来の自分を取り戻す過程を綴ったエッセイ」と銘打っています、笑 実際、失恋が、noteを始めるきっかけとなり、その経験を通して、自分の人生を見つめなおし、今後につながったと思っているので、エッセイのストーリーとしてはふさわしいのかな、なんて勝手に思っています。 noteを

noteに関する分析を2つやったけど、「他にもこんなんやって欲しい」があればぜひコメントください!!

何がとは言わないが調べてみた😇【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

私、いくつか共同マガジンに参加させていただいているんですが、その内いくつかは1日の投稿数の制限があるんですよね。 例えばクロサキナオさん発のマガジン― こちらは「1日1~2回くらいペースまでの人なら大歓迎。」なので、1日3回以上の投稿はアウトですよね。 さて… 次のデータは何でしょうねぇ… 私、Puuuiiの名前もありますけどね!!😇😇😇 感想、質問、分析依頼など大歓迎です!

【振り返り】2024年5月の振り返り

専業主夫生活になって3ヶ月が経ちました。 平日にうちにいる違和感が少しずつ薄れてきた感じがしますが、なんかまだ外に出歩くことに抵抗があって、子どもの送り迎えと特別用事がある時以外はうちに引きこもって勉強や作業をする生活をしています。 休日に出かけることは別に良いのですが、平日のお出かけは何となくズル休みしているというか、そのような感覚なんですよね。 先月発生したぎっくり腰も順調に回復して今はもう普通の状態に戻りました。 でも、一度アレを経験してしまったので、重い物を持

noteユーザー✨10万人分✨のデータをドドンと公開するよ!!

昨日上げたこの記事― デイリーで投稿してる「今日の技術」の2倍ぐらいのアクセスとスキをいただいています。 読んでいただいた方、ありがとうございました✨ まだの方はぜひ読んでコメントなりスキなり(サポートなり)いただければ嬉しいです! 先の記事の分析のためのデータ取得ですが、プログラムの内容は大したことないもののnoteのサーバーに過負荷を掛けないようにちょびちょびAPIを投げたので結構時間がかかったんですよね。 何らなら私、API投げすぎて一度BANされてますし…

有料
100

雑談『無理を通してブランドを作る』

どうも、PayPayポイント配りおじさんだよ! TikTokライトをダウンロードするも5000円分のPayPayがもらえるで! ほしい方は是非! 何か引っかかったら消すかもしれないのでよろしくお願いします🙇 TikTok Liteにログインをして お友達と一緒に報酬をGETしよう! https://lite.tiktok.com/t/ZSY6e6j9b/ ということで今日は 『無理を押し通す事でブランドを作る』 というお話です。 このタイトルにしたキッカ

【勉強】セミナーに参加して新たな発見と不安をゲットした話

一級建築士学科試験まで今日を入れてちょうど60日になりました。 そろそろ直前期に突入すると言うことで、直前期の勉強方法について無料オンラインセミナーを開催することを聞きつけ、参加してみました。 セミナーの主催は大手の資格学校です。 内容は直前期に優先してやるべきことや、おすすめの勉強法、質疑応答など、約2時間30分のセミナーでした。 セミナー自体は1時間程度で終わったのですが、そのあとの質疑応答が長かった。 良い機会なので自分も質問させてもらいましたが、ちゃんと答え

【note継続記念】この記事にスキすると5スキ返します❤️「noteはじめて300日」※注意事項あり⚠️

こんにちは、ドラドランドです。 今日、2024年5月29日は、 昨年8月4日に最初の記事を投稿してから、 300日目です。 それを記念して、 スキバ企画を開催したいと思っています❤️ ルールは簡単。 この記事にスキ🩷するだけ。 あとは僕があなたの記事を見て、 いいと思った記事を5記事選んでスキをつけます🩷 前回開催したホワイトデーの企画では、 なんと67人もの方が企画に参加してくださいました。 ありがとうございました。 今回もたくさんのご参加、 お待ちしています🩷