マガジンのカバー画像

noteに革命を起こす‼︎ Souの共同運営マガジン

934
noteを盛り上げたいという仲間達と毎日楽しく活動中! ぜひ入って下さい。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

kagetora_noteのサイトマップ

kagetora_noteにようこそ。 このkagetora_noteは、わたくしかげとらが思ったことを思うがままに、やってきたことをやってきたままにひたすら書きなぐった記事を寄せ集めたサイトとなっております。 そのため、特に決まったテーマを設けて運営しているわけではありませんが、今までに投稿してきた記事をなんとなくテーマ分けして以下にまとめてみました。 以下の目次からご興味あるテーマをクリックしていただき、気になる記事がありましたら読んでいただけるとうれしいです。

❤️(特典以外無料 )⭐️『スピリチュアルで謎解く』【Vol.26】▶︎『うさぎtoかめ』の深すぎた話❗️

⭐️【あらすじ】⇩【前回の記事】は、コチラです⇩ ✡️ 【有料特典について】⭐️有料特典の情報は期間限定の公開とさせていただく予定です。 ⭐️告知なく掲載を終了する可能性もありますのでご了承ください。 ⭐️ 『うさぎtoかめ』の深すぎた話私がこの落語家さんを好きになったのは、以前、小林正観さんの関係者の方から講演会を企画したのでと誘っていただき、それまで特に落語に興味があったわけでもなく、なんとなく付き合い程度のつもりでチケットを持って会場に向かったのが始まりでした。 そ

有料
358

❤️(特典以外無料 )⭐️『スピリチュアルで謎解く』【Vol.25】▶︎たまなしモナリザと、たまあり小林正観さん❗️

⭐️【あらすじ】⇩【前回の記事】は、コチラです⇩ ✡️ 【有料特典について】⭐️有料特典の情報は期間限定の公開とさせていただく予定です。 ⭐️告知なく掲載を終了する可能性もありますのでご了承ください。 ⭐️ 小林正観さんの話『1つある●』私が昔読んだ小林正観さんの本で、今でも強く印象に残っている話がいくつかあって、その中に、こんなことを書いたものがありました。 記憶が定かでなく、うろ覚えなのでネットで調べて注文し読み直してみると、それはこのような内容でした。 小林正観さ

有料
358

❤️(特典以外無料 )⭐️『スピリチュアルで謎解く』【Vol.24】▶︎ ダ・ヴィンチのイエスと、小林正観さんのノー❗️

⭐️【あらすじ】⇩【前回の記事】は、コチラです⇩ ✡️ 【有料特典について】⭐️有料特典の情報は期間限定の公開とさせていただく予定です。 ⭐️告知なく掲載を終了する可能性もありますのでご了承ください。 ⭐️ まずは、小林正観さんの話 正観さん: 【わらしべ】長者の話をします。 【わらしべ】1本で、トンボをこうやって(尻尾に結んで飛ばせて)遊ばせていた。 そしたらねぇ、ハス畑の中に入って、こんなことを言ってる人がいた。 「あ〜、このハスの茎を切って集めてるんだけど、これを

有料
358

❤️(特典以外無料 )⭐️『スピリチュアルで謎解く』【Vol.23】▶︎ チコちゃんの質問❗️とモナリザの秘密❗️

⭐️【あらすじ】⇩【前回の記事】は、コチラです⇩ ✡️ 【有料特典について】⭐️有料特典の情報は期間限定の公開とさせていただく予定です。 ⭐️告知なく掲載を終了する可能性もありますのでご了承ください。 ⭐️ チコちゃんの質問❗️ これは、第4回目の放送でチコちゃんが2番目に出した問題だったそうです。(ネットの投稿記事で知りました。) その質問(問題)とは、 『なぜタンスに足の小指をぶつけるの?』 という誰もが一度は経験したことのある、あの痛〜い話。 そして、これが最終

有料
358

元お茶師監修記事!チルを感じれる多肉植物や観葉植物の魅力5選!

多肉植物、観葉植物は、その美しい姿や独特な形状、そして手入れのしやすさから、人々に長い間愛されてきました。しかし、その魅力は単なる観賞用だけにとどまりません! 実際、多肉植物、観葉植物には心身の健康に良い影響を与えると言われています。コロナ渦で巣ごもりと共に爆発的に愛される機会に恵まれた多肉植物は、なぜこんなにも愛されるのか?お茶師として農業に長年携わってきた僕からの見解や多肉植物の癒し効果について詳しくみていきます! ・この記事を書いているのは? 農家歴10年の元農家

読書がセンスの良さを生む本当の理由

読書は知識の蓄積を促進します。本を読むことで、さまざまな分野やテーマに関する情報を取り入れることができます。これにより、自分の興味や関心が及ぶ範囲を拡大させ、新たな視点や考え方を得ることができます。例えば、小説を通じて他者の人生や文化に触れることで、世界の多様性を理解し、自己のセンスを豊かにすることができます。 感性を磨く手段でもあり、文学作品や詩に触れることで、言葉の美しさや表現の奥深さに感動し、感情を豊かにすることができます。さらに、読書は想像力を刺激し、創造性を高める

WEBライターとして、初めてブログを寄稿しました!

不登校の過去は自分の武器だと思い、Webライターを1年半ほど前に始めました。 当時はクラウドワークスの低賃金のお仕事をしながら、これでいいのだろうか…と思いながらブログ作成のお仕事をしていました。 一時期はWordpressでブログ運用し、半月ほどでGoogle AdSenseを見事通過しましたが、その後PV数伸びずに1年で辞めてしまいました。その後はnoteに再び戻り、現在に至ります。 書く事が前よりも身近になり、3000文字を越えブログも当初よりは辛くなくなってきま

農家跡取りが伝える!農業を始めるなら○○○を攻めろ!

はじめまして。Kentaと申します🙆 僕は、生まれた瞬間から農家の後継ぎで、実家は静岡のお茶農家です。 肥料やお茶の香りの中で育ち、工場も経営しており、全国的なペットボトル飲料にも卸し、工場の中ではお茶師と呼ばれる仕事も行い、日本茶アドバイザーの資格も持っています。 仕事で関わってきた作物 ・日本茶 ・芽キャベツ ・レタス ・トウモロコシ ・お米 ・ブロッコリー ・プチベール 作物以外には田んぼの暗渠作業という水はけ作業にも携わっており、小型車両系建設機械を所得し、コ

noteを続けるコツは?できそうでできない継続の極意。

福岡の片田舎で製造業リーマンやってます、よへいです! 「こんなヘタクソな記事を出してもいいんだろうか。」 noteを書き始めたときって、めちゃくちゃ悩むし、不安になりますよね。 始めは勢いで自己紹介を書いて、それなりに読んでもらえて、フォロワーも増えて。 でもなぜか途中から読まれなくなって、自信が持てなくなって、投稿が嫌になって。 よへいも書き始めて3ヶ月間は、数人のスキしかもらえなかったので、痛いほどわかります。 「記事が悪いのかな?」 「そんにつまらないかな?

上手い文章や資料を本気で作りたい人のためのチートシート

あなたはnoteで成功したいんですか? それとも、人生で成功したいんですか? 前者と答えた方。 このnoteを買ってください。 文章を書く時の心得から分かりやすい修飾語の順序、読点の打ち方、無駄な単語の排除にまで及ぶチートシートはきっと役に立ちます。 後者と答えた方。 必ずこのnoteを買ってください。 文章周りだけでなくフォント、図表、レイアウトや配色といったデザインまで網羅しているチートシートはきっとあなたを成功に導くでしょう。 文章系書く前

有料
980

“さよなら”が言えない人たちへ—The Power of Good-Bye

“さよなら” を言うのは誰にとっても、どんな形でも、辛く切ないものだ。 それは愛する家族との別れかもしれないし、友人、恋人、かけがえのない人やモノかもしれない。 固執すればするほど悲しみや痛みを伴う。 人やモノに対して、想いをよせてしまいがちの私が、そうした執着を断捨離の如くポイポイ捨てることができるのであれば、人生どんなに楽だろうか。 そう感じるとき、”Let go(手放す)”という概念をポジティブなものに転換してみる。 自身に言い聞かせているいくつかの言葉を思い

反骨心がもたらすパワー

先月海外出張があり、飛行機の中でThe Burial (邦題:眠りの地)という映画をみた。 ビジネスクラスへのアップグレードに失敗し、「長時間フライトでエコノミーはきついな」と憂鬱な気分になっていたが、この映画のおかげで、パワーをもらえた。 観られていない方のために簡単に内容を紹介すると、主人公はアメリカ・ミシシッピ州で葬儀屋を営むジェリー・オキーフ(トミー・リー・ジョーンズ)。彼の会社が経営難に陥り、カナダ拠点の同業最大手に事業の売却を決断する。実は、そのカナダの企業は

待つことの意味―Waiting is the hardest thing, but….

私は待つことが苦手だ。正確にいうと、待たされることに対する許容度がかなり低い。 年齢とともに忍耐強さがなくなってきたといえば、それまでだが、”Time is Money”(時は金なり) という感覚が昔から強かった。(「時間は待ってくれないよ」と子供の時から言われて育った) 「待つ」という行為でその貴重な時間(つまり金も)が奪われてしまうのではないか。 そう考えると、不意に待たされること、何かを、そして誰かを待つことが耐えられなくなってしまう。 例えば、電車の遅