草声魚語

主に水彩画、油絵を描いています。時々陶芸もやります。そのことについて呟けたらなと思いま…

草声魚語

主に水彩画、油絵を描いています。時々陶芸もやります。そのことについて呟けたらなと思います。時々お出かけ情報や趣味など(絵以外の事)も記事にすると思います。 minne商品ページ→https://minne.com/@uwottyaaa

ストア

  • 商品の画像

    【原画】OSAKANA〜No.26〜

    ハタハタという魚をモデルに描いてみました。 ハタハタは主に北海道や東北地方で冬(12月の短期間ですが)に採れる体長20cm位の白身魚です。 毎年冬の季節(11月〜12月)になるとハタハタの群れが東北地方(主に秋田県)に接岸して来るので、そこで漁獲されます。また漁港から釣りで狙えるターゲットでもあるそうです。(サビキの仕掛けで釣れるそうです。) 東北地方ではしょっつる鍋、北海道ではハタハタ飯寿司としてご当地グルメになっています。しかし飲み屋で干物として出されたりスーパーで販売されているのを焼いたり鍋にしたりして、東北に住んでなくても季節になれば食べる機会が増えます。 今年(2023年)の東北地方は序盤は水揚げ量が激減していたものの、12月中旬頃から大漁になってきました。ハタハタを食べて東北を応援したいものです。 私は東北に住んだことはありませんが、ハタハタの干物を食べ、ハタハタにしかない美味しさに感動し好きになりました。その影響があり、絵の題材として取り上げてきました。 今は生のハタハタが多くなりましたが、卵の「ブリコ」とともに美味しく頂いています。 以前にもハタハタ(OSAKANA〜No.4〜)は描いたことがあるのですが、大きな変更点は金&銀を基調とした色から赤に金色を混ぜたベースの魚体にした事です。 本来は銀色っぽい魚なのですが、そこにとらわれることなく芸術的自由さを発揮してあえて赤色にしました。赤ベースの魚体にすることによっておめでたいだけでなく群れで接岸してくる熱気が演出出来たと思います。 更に工夫をしたのはお腹の波模様です。No.4では青銀(青色に銀色を混ぜました)とピンク銀のラインが複数入っていたのですが、今回は青銀で波模様を描いてみました。 完全オリジナルですが、波模様を入れることで接岸に至るまでの北の荒波を乗り越えた来歴を物語れるかなと思います。 また背景は全体的に白に統一し、明るいピンク、明るいうすだいだい(肌色)、明るい紺色にすることで冬の清潔感のある背景となりました。 写真では分かりづらいですが、実物を手にすることにより楽しめると思います。
    8,000円
    UWOTTYAAA'S GALLERY
  • 商品の画像

    【原画】OSAKANA〜No.25〜

    カサゴをモデルに描いてみました。 特に釣り人にとっては馴染みのある魚で、根魚で主に胴付き、ブラクリで釣るのですが、場所に拠っては投げ釣りやビシによるコマセ天秤釣り(船)でも釣れてしまう本当によく釣れる魚です。 友人から聞いた話なのですがある地方ではブラクリ釣りで穴に落とすとすぐ釣れて入れ食い状態なんだとか、、、羨ましい限り。 カサゴと言ってもウッカリカサゴやアヤメカサゴ、イズカサゴ(釣り船ではオニカサゴの名で通っている)など色々な種類があるので図鑑を見ていても楽しいです。 今回は全体的にワインレッドの魚体に挑戦することで、毒々しくてどこか闇のある魅惑的な作品に仕上げてみました。 今作を作ろうと思ったきっかけは、ゴッホの「夜のカフェ」。毒々しい印象のこの絵に何故か惹かれてしまいます。 カサゴの中にはヒレに毒を持つものもいるため、この毒々しさとマッチすると思ったのです。そして見事にマッチしました。 加えて金色の粒を重ねることによって、高級感もプラスされました。 また背景は緑をベースにしました。金色を混ぜた抹茶と金色で雪解けの春を思わせる明るさにしつつ、モスグリーン色を配置することでシックでしっかりと冬の雰囲気を残した背景にしました。 写真では分かりづらいですが、実物を手にすることにより楽しめると思います。
    8,000円
    UWOTTYAAA'S GALLERY
  • 商品の画像

    【原画】OSAKANA〜No.24〜

    カサゴをモデルに描いてみました。 特に釣り人にとっては馴染みのある魚で、根魚で主に胴付き、ブラクリで釣るのですが、場所に拠っては投げ釣りやビシによるコマセ天秤釣り(船)でも釣れてしまう本当によく釣れる魚です。 友人から聞いた話なのですがある地方ではブラクリ釣りで穴に落とすとすぐ釣れて入れ食い状態なんだとか、、、羨ましい限り。 カサゴと言ってもウッカリカサゴやアヤメカサゴ、イズカサゴ(釣り船ではオニカサゴの名で通っている)など色々な種類があるので図鑑を見ていても楽しいです。 魚体はピンクと赤を混ぜた色、ヒレは黄色を使用したのでビビットな印象になったのではないでしょうか? またシルバーの帯を魚体に入れたことによってロボットみたいな感じになりました。この帯は鱗を模しています。鱗を極端に伸ばすことによって見過ごしがちな鱗という存在にスポットを当ててみました。 またシルバーの帯を魚体に入れたことによってロボットみたいな感じになりました。この帯は鱗を模しています。鱗を極端に伸ばすことによって見過ごしがちな鱗という存在にスポットを当ててみました。 帯には3種類あり、黄色&シルバー、水色&シルバー、水色&シルバーにしてみました。今までにない、鑑賞者の目に刺さってくるような鮮やかさが欲しかったので、シルバーをベースに3色の帯を交差させてみました。 また背景は全体的に白に統一し、明るいピンク、明るいうすだいだい(肌色)、明るい紺色にすることで冬の清潔感のある背景となりました。 写真では分かりづらいですが、実物を手にすることにより楽しめると思います。
    8,000円
    UWOTTYAAA'S GALLERY
  • 商品の画像

    【原画】OSAKANA〜No.26〜

    ハタハタという魚をモデルに描いてみました。 ハタハタは主に北海道や東北地方で冬(12月の短期間ですが)に採れる体長20cm位の白身魚です。 毎年冬の季節(11月〜12月)になるとハタハタの群れが東北地方(主に秋田県)に接岸して来るので、そこで漁獲されます。また漁港から釣りで狙えるターゲットでもあるそうです。(サビキの仕掛けで釣れるそうです。) 東北地方ではしょっつる鍋、北海道ではハタハタ飯寿司としてご当地グルメになっています。しかし飲み屋で干物として出されたりスーパーで販売されているのを焼いたり鍋にしたりして、東北に住んでなくても季節になれば食べる機会が増えます。 今年(2023年)の東北地方は序盤は水揚げ量が激減していたものの、12月中旬頃から大漁になってきました。ハタハタを食べて東北を応援したいものです。 私は東北に住んだことはありませんが、ハタハタの干物を食べ、ハタハタにしかない美味しさに感動し好きになりました。その影響があり、絵の題材として取り上げてきました。 今は生のハタハタが多くなりましたが、卵の「ブリコ」とともに美味しく頂いています。 以前にもハタハタ(OSAKANA〜No.4〜)は描いたことがあるのですが、大きな変更点は金&銀を基調とした色から赤に金色を混ぜたベースの魚体にした事です。 本来は銀色っぽい魚なのですが、そこにとらわれることなく芸術的自由さを発揮してあえて赤色にしました。赤ベースの魚体にすることによっておめでたいだけでなく群れで接岸してくる熱気が演出出来たと思います。 更に工夫をしたのはお腹の波模様です。No.4では青銀(青色に銀色を混ぜました)とピンク銀のラインが複数入っていたのですが、今回は青銀で波模様を描いてみました。 完全オリジナルですが、波模様を入れることで接岸に至るまでの北の荒波を乗り越えた来歴を物語れるかなと思います。 また背景は全体的に白に統一し、明るいピンク、明るいうすだいだい(肌色)、明るい紺色にすることで冬の清潔感のある背景となりました。 写真では分かりづらいですが、実物を手にすることにより楽しめると思います。
    8,000円
    UWOTTYAAA'S GALLERY
  • 商品の画像

    【原画】OSAKANA〜No.25〜

    カサゴをモデルに描いてみました。 特に釣り人にとっては馴染みのある魚で、根魚で主に胴付き、ブラクリで釣るのですが、場所に拠っては投げ釣りやビシによるコマセ天秤釣り(船)でも釣れてしまう本当によく釣れる魚です。 友人から聞いた話なのですがある地方ではブラクリ釣りで穴に落とすとすぐ釣れて入れ食い状態なんだとか、、、羨ましい限り。 カサゴと言ってもウッカリカサゴやアヤメカサゴ、イズカサゴ(釣り船ではオニカサゴの名で通っている)など色々な種類があるので図鑑を見ていても楽しいです。 今回は全体的にワインレッドの魚体に挑戦することで、毒々しくてどこか闇のある魅惑的な作品に仕上げてみました。 今作を作ろうと思ったきっかけは、ゴッホの「夜のカフェ」。毒々しい印象のこの絵に何故か惹かれてしまいます。 カサゴの中にはヒレに毒を持つものもいるため、この毒々しさとマッチすると思ったのです。そして見事にマッチしました。 加えて金色の粒を重ねることによって、高級感もプラスされました。 また背景は緑をベースにしました。金色を混ぜた抹茶と金色で雪解けの春を思わせる明るさにしつつ、モスグリーン色を配置することでシックでしっかりと冬の雰囲気を残した背景にしました。 写真では分かりづらいですが、実物を手にすることにより楽しめると思います。
    8,000円
    UWOTTYAAA'S GALLERY
  • 商品の画像

    【原画】OSAKANA〜No.24〜

    カサゴをモデルに描いてみました。 特に釣り人にとっては馴染みのある魚で、根魚で主に胴付き、ブラクリで釣るのですが、場所に拠っては投げ釣りやビシによるコマセ天秤釣り(船)でも釣れてしまう本当によく釣れる魚です。 友人から聞いた話なのですがある地方ではブラクリ釣りで穴に落とすとすぐ釣れて入れ食い状態なんだとか、、、羨ましい限り。 カサゴと言ってもウッカリカサゴやアヤメカサゴ、イズカサゴ(釣り船ではオニカサゴの名で通っている)など色々な種類があるので図鑑を見ていても楽しいです。 魚体はピンクと赤を混ぜた色、ヒレは黄色を使用したのでビビットな印象になったのではないでしょうか? またシルバーの帯を魚体に入れたことによってロボットみたいな感じになりました。この帯は鱗を模しています。鱗を極端に伸ばすことによって見過ごしがちな鱗という存在にスポットを当ててみました。 またシルバーの帯を魚体に入れたことによってロボットみたいな感じになりました。この帯は鱗を模しています。鱗を極端に伸ばすことによって見過ごしがちな鱗という存在にスポットを当ててみました。 帯には3種類あり、黄色&シルバー、水色&シルバー、水色&シルバーにしてみました。今までにない、鑑賞者の目に刺さってくるような鮮やかさが欲しかったので、シルバーをベースに3色の帯を交差させてみました。 また背景は全体的に白に統一し、明るいピンク、明るいうすだいだい(肌色)、明るい紺色にすることで冬の清潔感のある背景となりました。 写真では分かりづらいですが、実物を手にすることにより楽しめると思います。
    8,000円
    UWOTTYAAA'S GALLERY
  • もっとみる

最近の記事

グループ展に出品します〜途中経過〜

なんと今回グループ展に出品させて頂けることになりました。自身のSNS等で自分の作品を発表してきましたが、公での公表、販売は初めてです。 場所はギャラリーIYN様、期日は7/21〜7/30迄となっています。(詳細は追ってご連絡したいと思います。) また今回は初めて油絵での挑戦となります。いつかやりたいと思っていたのでこの機にチャレンジすることにしました。 と言うわけで締切に向けて絵をいそいそと描いています。 途中経過の作品たち(一部)こちらの「海の洞窟を見上げてみれば」

    • たけのこ狩りに行こうよ!電車とバスで行ける関東エリアのたけのこ農園3選

      たけのこ掘りに出かけよう春の代表的な味覚の1つと言えばたけのこです。もちろん食べても美味しいですが、自分で獲って食べる新鮮なたけのこは格別です。 しかしたけのこ掘りが体験出来る農園は関東だけでも沢山あるのでどこに行けば良いか迷ってしまうのではないでしょうか? そこで今回は数ある農園の中で公共交通機関だけで行ける農園をピックアップしました。電車とバスだけなら疲れた帰り道をマイカーで運転せずに済みます。 また、下処理の仕方からおすすめの食べ方までご紹介しているので獲って食べ

      • twitterいいね買うには

        SNSヘルパーというユニークなサービスがあるらしい こちら(前回)の記事の続きです。↓↓↓ 今回は「twitterいいね買う」注文のご紹介と、メリット・デメリットの考察をしていきたいと思います。 実際の購入手順 1、SNSヘルパーのサイトを開く&サービスを選択する 今回はtwitterいいね買う注文を行います。こちらも新規注文画面から選択出来ます。 2、リンクを入力する ここだけフォロワーを買う注文と少し異なります。 ここで一旦Twitterの方へ移ります。投

        • twitterフォロワー買うには

          SNSヘルパーというユニークなサービスがあるらしい 2〜3年前からTwitterなどSNS に手を出し始めてみたのですが、フォロワーやいいねを増やすのはなかなか大変でした。1日に2〜3回程度投稿するのでその内容を考えたり、他のアカウントをフォローしたり、他の投稿にいいねを押したり、、、と時間が取られてしまいます。 でもtwitterフォロワー買うことができるサービスがあるのです。(紹介してもらった時は「そんなサービスがあるのか!」とビックリしました。)それが「SNSヘルパ

        グループ展に出品します〜途中経過〜

          薬局で薬貰ってきたついでに思いつきで行った京都半日旅(ラーメンと紅葉スポットのご紹介)

          ~書こう書こうと思っていたらあっという間に時間が過ぎてしまい、やっと今日書きました。なので今から書くことは3カ月前の事です。~ 薬局で薬を貰い終わり、昼の11時になりました。本当は近所の箕面にでも行こうと思ったのですが、結構時間もあることだし京都へ行先変更しました。 話は遡りますが、知人に「京都のラーメン(拉麺小路)は美味しいから近いなら是非行ってみて」と強くオススメされました。せっかく京都まで来たのでまずはその拉麺小路とやらに行ってみたいと思います。 京都駅ビルの伊勢

          薬局で薬貰ってきたついでに思いつきで行った京都半日旅(ラーメンと紅葉スポットのご紹介)

          箕面へ観光へ行ってきました

          いつもイラストの進捗状況を報告していたのですが、しばらく模写(絵の練習)をしているのでお休みしたいと思います。(さすがに人の絵を描いてそれを出すと言うのはまずいかなと思いましたので、、、) 東京に用事があったのでやむを得ず帰省してきたのですが、帰省する前に時間があったので箕面へ観光しに行きました。 箕面と言えば(柚子と)紅葉!っと思ったのですが、もう12月なので大分枯れてきてしまいました。しかしながらまだ十分な見ごたえがあります。 最近絵ばかり描いていて運動してなかった

          箕面へ観光へ行ってきました

          大学受験のお話(AO入試ってどんな感じ?授業編)&タージマハル完成!

          今日はタージ・マハルがやっと完成したよというお話です。 しかしその前に大学受験についてお話をしていきたいと思います。と言っても、大学はAO入試で入ったので、主に面接についてお話していきたいと思います。 AO入試と一口に言っても、大学によって実に色々なやり方があります。一般的には(とはいえ1校しか受けなかったので他がどんなかは全然分からないのですが)小論文を書いて、それに基づいて面接を行うスタイルだと思います。 しかし僕が受けたものはそれに加え、授業を聞いたり実験をしたり

          大学受験のお話(AO入試ってどんな感じ?授業編)&タージマハル完成!

          大学院のお話&タージマハルが完成しない、、、

          お久しぶりです。ブログの続きを書いていきたいと思います。 前回からタージマハルと生き物達のオールスターズを描いていたのですが(今回もその話を致しますが)、その前に僕の身の上話を。 以前、大学院生をやっていると言うお話をしました。ですが、訳あって肝心な実験生活が始められていませんでした。(授業は受けられていたのですが、、、) しかし昨日、年明けには実験生活を始められるかも知れないと言うところまで辿り着きましたっていう話です。 昨日知り合いの方と話していて印象的だったのは

          大学院のお話&タージマハルが完成しない、、、

          【今日のイラスト作成】大学院生していますカミングアウト&クリスマスツリーとタージマハル下描き

          申し遅れてしまいましたが、私大学院生をしております。大学生の時に研究者になりたいと駄々をこねて大学院に進学させてもらいました。 大学院にも2ステップあって、修士課程と言うものがあって、その上に博士課程というものがあります。今は修士課程にいて、確実に研究者になるのであれば博士課程まで進む必要があります。 しかし最近研究者になる事に疑問を抱くようになりました。理由はプライベートが充実しないからと言う事があります。周りの研究者達は土日も犠牲にして働いているイメージがあります。

          【今日のイラスト作成】大学院生していますカミングアウト&クリスマスツリーとタージマハル下描き

          【今日のイラスト作成】ウチワエビを食べてみた&クリスマスツリーその1

          見た目はとってもグロテスクですが、本日の晩ごはんの1つ、ウチワエビです。 ウチワエビって何っ?!って方も多いと思われるので簡単にご紹介を。 ウチワエビはセミエビ科のエビです。こんな見た目でも車海老や伊勢海老と同じエビです!。長崎県平戸市のふるさと納税の返礼品にもなっているんです! 日本だと伊豆半島、能登半島よりも西の砂泥地に生息しているらしいです。 日本でも食べる地域が存在し、底引き網で食用として捕獲されているらしいです。捕れる時期や地域が制限されているため、希少

          【今日のイラスト作成】ウチワエビを食べてみた&クリスマスツリーその1

          【今日のイラスト作成】大晦日のハタ、ゴロゴロしている

          昨年も描いた「大晦日のハタ、ゴロゴロしている」を1年ぶりに描いてみました。 「大晦日のハタ、ゴロゴロしている」は、ハタが大晦日に自分の部屋で音楽を聞いたりTVを見たりゴロゴロしながら年越しを迎えようとしているところをイメージして描いています。 描こうと思ったきっかけは、水族館へ行ったときに、水槽の端っこでゴロっとしているハタを見て着想を得ました。 6種類のハタがそれぞれゴロゴロしているところを描いてみたので、順に説明していきたいと思います。 1、部屋で酔っ払っているハ

          【今日のイラスト作成】大晦日のハタ、ゴロゴロしている

          【今日のイラスト作成】ホタルイカの遊泳 ハロウィン&クリスマスバージョン

          【ハロウィンバージョンのイラスト】 大分昔の事ですが、ハロウィンの時に絵を2枚ほど描きました。1枚目は「Happy Halloween!」です。 下の画像になります。 様々な色のトラディショナルベタ(上段左と中央、それと下段の左の魚)、フルムーンベタ(上段右と下段中央の魚)、そしてクラウンテールベタ(下段右の魚)になります。 クラウンテールベタは1番憧れている種類で、1度は飼ってみたいと思っている品種です。 一方でトラディショナルベタは何度か飼った事があります。

          【今日のイラスト作成】ホタルイカの遊泳 ハロウィン&クリスマスバージョン

          【今日のイラスト作成】真っ黒銭湯完成&ダイオウイカの入浴

          今日は画材を買いに大阪・梅田まで出てきました。それにしても綺麗なイルミネーションです。 綺麗なイルミネーションを開拓しに色々なところへ出かけて、、、と言いたいところですが、今はコロナが再拡大しているのでそれは控えた方が良さそうです。 また綺麗なイルミネーションを見に行ける時がやってくる事を祈るばかりです。 いつも行っているロフトです。1フロアだけではなく、6階まで全部ロフトになっているのでここに行けば何でも揃います。例えば、絵の具だけとっても、他にはない位様々な色が揃っ

          【今日のイラスト作成】真っ黒銭湯完成&ダイオウイカの入浴

          【今日のイラスト作成】ホタルイカ風呂&真っ黒な銭湯

          ホタルイカ風呂は昨年にも描いたもので、今年も描いてみました。 どのような絵かというと、ホタルイカ達が色々な銭湯や風呂に入ってふにゃふにゃになっているところを想像して描いたイラストです。 なぜそんなものを描こうかと思ったのかというと、回転寿司に行ってホタルイカの沖漬けの軍艦を食べた時に、ふにゃふにゃのホタルイカを見て、こんな姿でお風呂に入っていたら面白いかもと思ったからです。 前回は450円でメルカリで販売したら即売、と言う訳で今年も売ります!今年は強気の2000円!!!

          【今日のイラスト作成】ホタルイカ風呂&真っ黒な銭湯

          i-smileが稼げないと思っている方必見!i-smileで稼いだ私の体験記を大公開

          皆さんは英会話教材で英語の勉強をしながら、副業で稼ぐこともできるi-smileはご存知でしょうか。 直感的に英会話を学びながら、収入も得られるなんて、正に夢のようなコンテンツですよね。 しかしその一方で、英会話の勉強をしながらお金を稼ぐなんて嘘くさいと思われる方も多いのではないかと思います。 そこで、今回は英会話教材のi-smileの副業支援制度について、実際に利用してみた私が徹底的に解説していきたいと思います。 私が使ってみて感じたi-smileのポイントは次の通り

          i-smileが稼げないと思っている方必見!i-smileで稼いだ私の体験記を大公開

          【第2回】大学院生が本気でやったセミの幼虫の観察~今回は何ゼミだ!!!~

           最近は雨が続いていますが、天気予報によるともうすぐ梅雨明けするようですね。早く夏になって欲しいです。  では今回は夏を感じられるテーマです。  今回は梅雨の合間の雨の途切れ目に、道路を這っていたセミの幼虫を発見しました。今回も体が大きいのと、以前クマゼミを拾ってきた場所と同じスポットにいたのでクマゼミの幼虫だとは思うのですが、この付近にはアブラゼミやらミンミンゼミやらもいるので分かりません。  今回の目的は、前回腹痛で見逃してしまった殻を破って翅を伸ばすところまでを追

          有料
          100

          【第2回】大学院生が本気でやったセミの幼虫の観察~今回…