見出し画像

初めての寝台列車。メルボルンからシドニーへ行く方法。

みなさん、今までに寝台列車に乗ってことはありますか?

僕は「寝台列車」という響きに憧れと興味はありましたが、日本で生活をしていた間の交通手段は、電車かバス、長距離になれば飛行機か新幹線でした。
プライベートではもちろん、交通手段にお金を投資できるほど、余裕はなく、安さ優先でしたし、寝てる間に目的地に着くなら夜行バスで良いじゃんね。という気持ちもありました。

人生で1回くらい体験したい。

それがオーストラリアで実現できました。

これからオーストラリアへ旅行される方、ワーキングホリデーで長距離移動を検討されている方へ、
日本でもなかなか体験できないことを海外でやれたら思い出も倍?になるかもしれないですし、移動手段に悩んだ際は、寝台列車も如何では?とをお伝えしたくなり、書いてみようと思いました。

簡単に予約も取れて、オーストラリアでは主流な移動手段のようです。

寝台列車予約方法

僕はメルボルンの田舎町での肉工場労働を終えて、いざパン職人へ!とシドニーへ向かう時に寝台列車を利用しました。

他の都市でもその都市の公共交通機関サイトで見つけられると思います。

サイトで出発地と目的地、利用する日付を入力します。

こんな感じで検索できます。学生の場合、学割も効きます。


検索した日に空席があれば、選択できます。

エコノミーというが、座席タイプ。
ファーストクラスというのが、寝台列車タイプの2段ベット型です。
相乗りになります。

スリーパーキャビンというのは、利用したことがなく、わかりません。。。
”saver"という割引もわからず、すみません。。。気になる方は現地駅員さんに聞いてみてください。。。

僕はファーストクラスを選択しました。

語学学校の手続きが不備があり、まだ学生ということになっていたので、不幸中の幸いに学割価格で乗車しました。それでも今の成人価格よりも高いのは何故だろう、、、


これでお終いです。
当時は本当に乗れるのかな、ってかどんな車内だろうか、相乗りってどんな人とかもわからないし怖いな、、、なんてワクワクドキドキしていたのを覚えています。

いざ車内へ

日本でいう、東京駅や、大阪駅と言ったらイメージしやすいでしょうか。
メルボルン駅とシドニー駅、それはそれは大きい駅です。

寝台列車のホームを探すのは大変なので、当日は時間に余裕を持って駅に向かいましょう。
僕は迷ったので駅員さんに聞いた気がします。

そして、指示された電車に乗り込みます。
乗り込む前に荷物を預けます。ここが1番不安でした。持っていかれたらどうしよう。。。なんて気持ちは間違いなくありました。。。

あれ、、、間違えたと思いました。。。

最初は座りました。座って寝ることを覚悟した時、
相乗りのおじさんが登場。
気さくのおじさんで安心。
「ベット出して良い?」「初めてなの?」「良い旅にしようね」
と慣れた様子と慣れたトーク?を間に挟みつつ、

収納式の2段ベットの登場です。


ご飯はお菓子セットとご飯セットが付いていました。

夜のお菓子
Sleeper Breakfast Pack 朝か夜に食べてね。ということでしょう。


そして就寝です。
電車の明かりも消えました。

うとうとしてしまう、心地よい揺れで、あっという間に寝てしまいました。

トイレです。
水道まで収納式とは思いませんでした。感動です。


気づいたらシドニーに着いていました。

相乗りしたおじさんは「おはよーう」「またね!」
またなんてないでし。と思いながら、素晴らしい別れ方で先に電車を降りていきました。

不安だった荷物はというと、
ちゃんと降ろされておりました。

間違えて持っていかれないように、早めに待ち構えておくべきとは思います。

荷物を手にして、シドニーの街へ僕も消えていきます。バックパッカーホテル探しをワクワクしながら始めます。

ここまでのシドニー生活は順調でした。
後のことはこちらで良ければです。

シドニー生活って色々学べて、感じられて良い時間でした。

そんなこんなで、人生初めての寝台列車をオーストラリアで体験してみました。
海外で夜移動するならば、夜行バスよりも寝台列車の方が、安心かなとは思いました。

海外での移動手段で初体験という気持ちでファーストクラスを選んでみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?