見出し画像

変化の舞台裏:習慣化コーチとしての魂⁉の叫び

こんにちは。スープです。
突然ですが、わたくし習慣化コーチというお仕事をしています。
ですが、うまく習慣化について発信できず足踏みしていました。

「習慣にするスキルは、とても役に立つものだけれど、
 習慣化を”しなくちゃいけないもの”にしたくない…」

そんな気持ちがどこかにあったんですね。
習慣化することを押しつけたくないから、習慣化についてうまく伝えられない・発信できない。
そんなスパイラルに陥っていたことに、
なつみさんの壁打ちサービス(通称・相棒)を受けて気づくことができました。(なつみさんのサービスが気になる方はこちらをnoteをチェック!今後の更新も要チェックです!)


今日は、なぜ習慣化コーチをはじめたのか。
なぜうまく発信できなかったのか・習慣化への想いについて、
書きたいと思います。

そもそもなんで習慣化コーチをはじめたの??


なにか自分も誰かの役に立つようなことがしたい!
自分業を持ちたい!

そんな想いを抱えて1年ほど。
自分の得意・好きを棚卸してみました。
すると…
・ほぼ日で筋トレを2年近く続けている
・スタエフを平日毎日配信している(1年以上)
・2人の子どもを抱えながら、平日1時間・休日3時間の勉強時間を捻出して、英検準1級取得
・3年以上体調キープして皆勤賞
・平日7.5時間勤務しながら、ほぼ自炊(外食無し・お惣菜も週1以下)
・100日チャレンジ完走(感謝について100日Xにポスト)
・継続的に練習に取り組んでフルマラソンを完走
 (自己ベスト:4時間15分。4時間は切れなかった!涙)
・体重コントロール。BMI20以下を15年キープ(妊娠出産期2年を除く)

と、なんだかコツコツ続けることに得意があるようなことに気が付きました。

「コツコツできるの、すごいよ!」
「それを仕事にすればいいじゃん!」

という言葉を頂いたので、お仕事にしてみた!という訳です。(単純)
それに、「習慣化」についてある想いを抱えていました。

習慣化への想い

「コツコツが最強」

これは、わたし自身がこれまでの経験から感じていること。
なにを隠そうコツコツ取り組まずに失敗したことがたくさんあるからです。。

わたくしオンライン友達からどのように見えているかはわかりませんが、
至極不器用なタイプ(性格含む)。

皆が要領よく一夜漬けでクリアする大学の期末試験も、いっしょに一夜漬けに取り組んだところ、見事にわたしだけ試験に落ち、
大学3年生はひとつ下の学年に混じって再履修の嵐でした(笑)

恋愛も…苦手でしたね(遠い目)

器用さが足りないからこそ、コツコツやる。
自分を支える習慣があるからこそ、不器用な自分でも達成できることがある。

そう信じています。

***

「習慣」に関する本って、本屋さんにたくさん並んでいますよね。
それくらい、習慣を身に着けたい人や習慣化できなくて悩んでいる人、
やめたい習慣をやめられない人がいるってことだろうな…と思っています。
(わたしも習慣を試行錯誤するうちの一人です。
「ここちよく生きるための習慣と試行錯誤」をテーマにスタエフを発信しています)


(これを習慣にするんだ、毎日続けるんだ・・・)

そんなふうに年始に誓って、三日と続かなかった。
そんな体験ありませんか?

わたしにもこれまでたくさんありました。
それでも、習慣化できていることも沢山あります。

習慣化ってひとつのスキルだと思うんですよね。
だから、できなかったときに”自分”にダメ出ししてほしくない…!
スキルをうまく使えたかどうかの問題にしたいのです。

「習慣にしようと意気込んだのに、またできなかった…」
そういう人を減らしたい。
習慣化に取り組むことを自己否定のツールにしてほしくない!

そんな想いが強いんですよね。
「習慣化してほしい!」というより、
「自分にガッカリして欲しくない!」のです。

習慣化はスキルの1つです。
そして考え方の問題でもあるから、
「できなかった・・・」と落ち込む前に、相談してみてほしい。

少し視点を変えたり、取り組み方を変えることで
続けられるようになったり、自分の生活の一部にすることができます。

(自分一人で考えこんでいても、前進しなかったけれど、
人と話して違う視点を得たことで、新しいアイデアが思いついた!
スッキリして、行動に移すことができた!)
そんな経験はありませんか?

できなかったことに想い悩んで、自分にダメ出しをするより先に、
習慣化コーチと話してみませんか?

習慣化を自己否定の機会ではなく、
「自分もできる!」という自己肯定感のツールにしてほしいのです。

習慣化は目的ではなく、手段の一つです。
つまり、習慣化できなかったからダメって訳ではないです。

習慣化を絶対にしてほしい、訳じゃない。
でも、あなたを守る・強くするそんな習慣を人生のお供にしてほしい。
習慣はやっぱり人生の一部だから。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

マザー・テレサの名言


これまで、各分野のプロと組んで
「習慣×スキルを身に着けるコミュニティ」の運営も行ってきました。
(例)・記録や思考の整理をラクにするアプリNotionを
    マスターするコミュニティ with Tannnuさん
   ・子どもの片付けを習慣化したい!親子で片付けコミュニティ
    with ふしみっこさん

この習慣を人生のお助けスキルとしてみなさんに知ってほしい!という方とのコラボも積極的に行っています。
そんなプロやマスターの方からのお声かけもウェルカムです♡

習慣化を自己否定ツールではなく、自分を応援するツールに変えたい方は、ぜひX、インスタ、公式LINEから声をかけてくださいね!

自分の人生に笑顔がひとつずつ増えていく。
そんな過程を一緒に過ごせると、とても嬉しいです。


■ イベントのお知らせ や 習慣化のご相談は公式LINE から先行してお知らせ!

■ Instagram :習慣化のコツについて発信


この記事が参加している募集

自己紹介

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?