マガジンのカバー画像

自作本ができるまで

9
『音の物語』を形にする。
運営しているクリエイター

記事一覧

本を作って学んだこと

個人的な思い出が詰まった本。20代前半から書き始め、20代後半に印刷できた。数年間にわたる記…

sound chronicle
5か月前
1

本を渡しに行った!(下)

日本を離れる前日 11:00 紙屋さんに電話 14:00 「吉村弘 風景の音 音の風景」展(鎌倉) 17:…

sound chronicle
8か月前
7

本を渡しに行った!(上)

限られている時間の中、全員に渡す数を作れなかった。誰に渡すか、最後まで躊躇していた。本…

sound chronicle
8か月前
3

自作本ができるまで⑥ 製本

「印刷後に、もうどきどきすることはない。製本は致命的なミスがない。ゆっくりできるよ」と中…

sound chronicle
8か月前

自作本ができるまで⑤ 印刷

印刷前 以前決めたこと:テキストはリソグラフ。カラーはレーザー。 リソグラフ印刷:1ペー…

sound chronicle
8か月前

自作本ができるまで④ レイアウト、面付け、紙の注文

ラフレイアウトは他の人が読まない前提として作ったので、読みづらいに決まっている… ほぼ全…

sound chronicle
8か月前

自作本ができるまで③ 表紙の和紙を作る

「紙を視る」トークイベントで、ヤレ紙を使ったニュー・カラー和紙を創り出した和紙職人・千田崇統さんが立ち上げている和紙にまみれる里山テーマパーク「ワラビーランド​​」を知った。行ってみたいなぁ〜 その後、「The Strange Plant Stories」蟻植物トークイベントを参加した翌日、「ワラビーランド」がオープンした投稿を見たとたん、表紙の和紙は自分で作れるかも、その思いが強くなってきて、行動に繋がった。 退職日と送別会の翌朝、岐阜県美濃市に向かった。 炭の和紙を

自作本ができるまで② 紙とラフレイアウト

2回目の打ち合わせ前、日本を離れることになった。年内に終わらせる予定だった本が、7月末まで…

sound chronicle
8か月前

自作本ができるまで① まずイメージする?

初めてのInDesign。面付けってなに?!和紙を作ってみよう。 はじめての本を作っている時、起…

sound chronicle
8か月前