見出し画像

SOUNDメソッド・SOUNDカードによる対話の深まり(永野)

SOUNDコーチ養成講座のリードの永野直樹(なが)です。リード以外では、キャリア関係を中心とした組織人事コンサルタントやワークショップのファシリテーションを生業としています。グループダイナミクスに非常に興味があり、様々な探究を行っています。紹介文は、ここにありますのでご興味のある方はご覧ください

先日、ある場所で、「対話の深まりが、SOUNDカードの使用有無による影響がどのくらいあるかを比較する」ことをやってみました。対話を深めていくファシリテーターという観点からの考察をさせていただきましたので、参考になればと思います。


■対話の場

キャリア関連の有資格者4名による対話の場を設定。テーマは、「この資格を有しているものが今後、活躍するには、どのような一手が考えられるか?」を全員で決めました。

一回目は、テーマを決めただけで自由に対話をしてもらいました。但し、対話の内容は各自が協力をしながら、板書は参加者各自にやって貰いました。
二回目は、SOUNDカードを使いながら、私のファシリテーションで対話を進めてもらいました。今回は、Status(現状の見える化)、Outcome(ビジョンとアウトカムの共創)、Understand(構造とねらい目の見極め)をやって、最後のアクションの手前まで、SOUNDメソッドのプロセスで対話をしてみました。

■振り返りによる参加者の反応

  • 一回目は、発言量が多いが、自由に話をするブレストのような話し合いになった。それに対し、SOUNDメソッドは、テーマについて集中し、のめり込むような話し合いの場になった。

  • (資格取得したばかりの人の意見)経験の差がある中で、当初は「私は話し合いに参加できるのか?」と疑問を持っていたが、自分の想いを発言することができ、Yes andで話ができ、楽しい時間になった。

  • 日頃から思っていたことを、言語化でき、話し合いの中で、だんだんシャープなものになって行く体験ができた。

  • (企画者という)参加者と違う立場に自分が、話し合いに悪い影響を及ぼすのではないかと心配していたが、立場の差を感じることなく話し合いができた。

■対話の深さの差異への考察

参加者の振り返りやファシリテーターとして場を観察したことによって、SOUNDメソッド・SOUNDカードによる効力の考察を行います。

  • 話し合いのスコープを絞ることができる

今、現状を話をしているのか?どのような未来を築くことができるのか?どこに焦点を当てるのか?と言った、話し合いのベースを全員が意識しながら話ができたことによると考えています。

  • 立場の弱い人の発言から場を変わることが短時間にできる可能性がある

よく、場が動くきっかけは、「一番立場が弱い人の本質を突いた発言」と言われているが、声の大きな人達の声にかき消されることもこれまで沢山経験してきました。しかし、SOUNDメソッドでは、すでに他の人を聴く場が出来ている、いわゆる発言者の心理的安全性だけではなく、他の人が聴いてくれるという雰囲気を創ることができていることによると思っています。ただ、カードだけではなく対話の時のファシリテーターの多少の助けが必要ですが、カードがない場に比較して介入度合は少なかったように思えます。

  • 言葉のひとつひとつが光る

対話の本質ですが、全員の発言を板書されるだけではなく、自分や他の人の気になった言葉を全員がその意味やその言葉の持つイメージを皆で探求することによって、その裏にある感情や存在を共感を通して参加者同士で共有されていきます。OutcomeやUnderstandの対話では、言葉を大切にしながら進んでいくので、言葉に対する手触り感を感じながら話し合いを進めていくことができます。

まだまだ、分かっていないところや、気づいていない対話を促進させる要素があると思いますが、今回は、ここまでの所を皆さんと共有したいと思い、書かせて頂きました。

読んでいただいてありがとうございました。

■参考情報

話し合いをサポートするツールや、より深く学びたい方は、あわせてコチラもご覧ください。

《SOUNDカードWEBページ》

《SOUNDコーチ養成講座(初級編)》

《SOUNDコーチ養成講座イントロセッション》


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?