きなこもち

一般企業で経理・労務・人事の仕事をしながら、FP2級の勉強中です。 好きなときに、好き…

きなこもち

一般企業で経理・労務・人事の仕事をしながら、FP2級の勉強中です。 好きなときに、好きな場所で、好きな仕事をする人生を手に入れたい🍀 2026年6月、サイドFIRE目指してます✨ 保有資格:社会保険労務士、第一種衛生管理者、日商簿記2級、FP3級

最近の記事

まずは自分を満たしてあげること

幸せにはステージがあることを知りました。 幸福のための人間のレベル論 「気づいた」人から幸せになれる!  会社では、「自分の本心のままに」「自分軸でやりたいことを見つけなさい」「Will-Can-Mustの交わるところを探しなさい」などと言われます。 (※私は人事担当なので、社員にこうしたアドバイスをする側ですが💦) しかし、これらの言葉を聞いても、若い社員たちは困惑していることが多いようです。 夢を持つとき、社会に貢献できるような壮大なものを追い求めなければならないと、

    • Well-being(ウェルビーイング)と学び

      大人の学びは楽しい。どうして楽しいのでしょうか? それは、やはり自分で学ぶことを選び、好きな分野を学んでいるからです!この「自己決定感」こそ、ウェルビーイングの大切な要素です。 幸福度は、3つの要素から成り立っているそうです。 ❶ポジティブな感情 ❷人生の満足度(主観) ❸心配事がない このうち、ポジティブな感情を持つためには、私には「学びと成長」が必要だと感じています。 自分で決めたことを実行する     ↓ 自分の成長を実感できる     ↓ 自分の将来に希望がも

      • 挨拶はコミュニケーションの基本!

        当たり前のことですが、その当たり前ができていないことに気づきました。会社にとても感じのいい子がいて、その子を観察していてわかったことがあります。 ● いつも笑顔でいる ● 誰にでも笑顔で挨拶をしている(返ってこなくても絶対に自分から挨拶するように心がけているらしい) この2点ですが、自分を含めてできていない人が多いように思います。 仕事はテレワークなので、平日は会社の人と会わないのですが、マンションで住人に出会ったときは自分から「笑顔で挨拶!」を実行していきたいと思います

        • ふるさと納税は限度額に注意!

          今年度(R6)の住民税決定通知書が届いたので、寄付金控除が反映されているかチェックしました。 簡易シミュレーションで限度額を確認するのですが、iDeCoの控除をすっかり失念して寄付したため、限度額オーバーするという失態。 ただ高い買い物をしてしまっただけの状態に…(本当の意味での寄付に変わったとも言える)。 今年は詳細に試算しようと検索していたところ、、、 すごいサイトに出会いました! 無料で使わせてもらうのが勿体ないくらいのクオリティ✨ 今年は雑所得も申告せねばなので、こ

        まずは自分を満たしてあげること

          ココナラ

          コロナ禍のとき登録していたココナラに久々にログイン。 サービスの種類がすごく増えている印象✨ 今は何でもビジネスにできる時代! 本当のお金の自由とは? ➡いつでもお金を生み出せる自信=自分でビジネス(仕事)を創れる力 (いつでも・何があっても・自分が必要とするくらい・安定的に・自分の力で) ❶自分の出来ること(実績・スキル)の棚卸し ❷世の中のニーズをリサーチ ❸小さく出品 この方法でやってみようと思います💡 最近受けた起業セミナーで言われたこと。 どんなに「学び」に

          朝活で人生を変える

          去年夏のワーケーション関連のイベントにて「人生を変える3つの行動」の話を聞きました。 とても有名な話らしいのですが、私は初めて知りました。 人生を変える3つの行動 ❶時間配分を変える ❷住む場所を変える ❸付き合う人を変える ❷と❸は実際に体験していなくても「まぁそうだよね」と想像できますが、❶については実際に体験しないと分からないような気がします。 私は2023年1月から朝活を始めました。何か転機が合ったわけではなく、強いていえば新年になり「今年は健康を極めたい!」と

          朝活で人生を変える

          定例夫婦MTG

          去年の11月から月1回(第三日曜日)、夫婦MTGをしています。 個人の目標進捗や夫婦の未来について話すことで、お互いに目線合わせをする時間になっています。 私たち夫婦はDINKSなので、普段から会話も多い方です。 だけど改めてMTGという時間を確保して、記録に残しながら話し合うことで 未来のことを考えてワクワクする時間が増えました✨ 簡単なアジェンダを作っているのも良かったです。 記録に残すって大切ですね。何事も、 工夫➡実験➡記録 です! この話を友人に話したところ、

          毎日の積み重ねがメンタルを強くする

          誰でも出来て、コストもかからないのに、多くの人がやっていないこと- それは… 【継続】すること。継続こそ力なり! 人は、自分が出来ていないと思うことをやっている人を信頼する。 私が毎日積み重ねているもの: ■朝ラン(2023年1月~) 近所のランニングコースを5km、Voicy聴きながらゆっくりペース ■Voicyでの学び(2023年2月~) フォローしている配信者10名は必ず聴く、毎日2時間は耳からインプット! ■お金の勉強(2023年11月~) 毎朝30分FPの

          毎日の積み重ねがメンタルを強くする

          テレワーク4年目の日常

          コロナ禍の2020年4月から始まったテレワークも今年で4年目。 その間にオフィスの縮小移転を行い、基本的に全員が在宅勤務となりました。今は郵便物対応のために2週間に1回、午後から出社していますが、それすらもしんどい状況です💦 半日出社するだけでクタクタになるのです。慣れって怖いですね。 もうフル出社には戻れない身体になってしまいました…。 テレワークでも毎朝走ったり、宅トレをしているし、体力は衰えてないはず…と思うのは間違いでした。 そんな私の平日を記録してみます。 4

          テレワーク4年目の日常

          メルカリというサービス

          断捨離をしているので、定期的にメルカリ出品しています。 メルカリは、自分はもう不要になってしまったけど、それを必要としてくれる人の元に行くことができる素晴らしいサービスだと思います。 メルカリへの販売手数料10%というのも、自分でもろもろ行う手間を考えたら安価でありがたい。 昨日は半年前に出品していたコレクションのピンバッチが落札されました。平日だとAmazon並の発送をしているので、昨日も即日発送!(笑) 梱包は心を込めて、丁寧を心掛けています💖 メルカリにはビジネスの

          メルカリというサービス

          朝活Well-beingなベーグルカフェ☕

          コーストFIREしてやりたいこと 趣味で働くコーストFIRE、わたしはモノづくりがしたいです。 いま、趣味でベーグルを作っています。 大好きなベーグルと朝活を掛け合わせた朝活ベーグルカフェ! 私は2023年1月から朝活を始めて、本当に見える世界が変わりました。 体調も良くなって、マインドも変わり、毎日ささやかな幸せを感じています。 なので、それを実現できる場所を自分が作れたら、ワクワクします。 10年後の理想 まずは、2026年6月サイドFIRE、その後コーストFI

          朝活Well-beingなベーグルカフェ☕

          コーストFIRE~ゆったりFIRE~

          労働ありのFIREには3つあるらしい。 サイドFIRE バリスタFIRE コーストFIRE 私が目指しているのは「サイドFIRE」ではなく、 「コーストFIRE」だったことに昨日気づきました。 サイドFIREとの違いは、働く理由にありそう。 コーストFIRE: 老後の資産は蓄えており働く必要はないけれど、あえて働くFIREのこと。FIREする上での必要な資金はある状態で、働くことでより資産を増加させることができる。 サイドFIRE: 資産だけでは不足する生活費を働

          コーストFIRE~ゆったりFIRE~

          「応援したい」会社の株を買ってみた

          2023年11月、自分的応援枠ということでコメダホールディングス(3543)の株式(100株)を購入しました。 株主優待 | 株式会社コメダホールディングス 権利確定月:2月末日/8月末日 株主優待内容:プリペイドカード「KOMECA」に1,000円分チャージ(一部店舗を除く、全国のコメダ直営店・FC店で利用可能) 先日、KOMECAが届き、証券口座には配当金が振り込まれていました✨ 5/29(水)名古屋で開催される株主総会はオンラインでも見ることが出来るらしいので

          「応援したい」会社の株を買ってみた

          お金持ちの人の考え方

          2024年、新NISAが始まるのを機に投資比率を上げることにしました。そのとき、お金持ちの人の考え方を学びました。 今、このお金をどこに置くと増えるだろうか? お金持ちは、貯金をするのではなく、【お金に働いてもらう】。 「経済評論家の父から息子への手紙~お金と人生と幸せについて」にも書いてあるとおり、経済は「適度なリスク」を取る人間によって有利にできている。 別にお金持ちを目指しているわけではなく、サイドFIREして好きなことをして過ごす人生を手に入れるために、必要なお

          お金持ちの人の考え方

          サイドFIREという生き方

          2026年6月にサイドFIREを目指しています。 最近またまた人気が再燃しているFIRE🔥 経済的自立(Financial Independence)と早期退職(Retire Early)という二つの言葉の頭文字から作られた言葉です。 自由な生き方を実現するためには前半のFIの部分が非常に重要です。 自由に生きる3条件: ❶時間の自由  ❷感情の自由(人間関係の自由、人間関係を選べる)  ❸お金の自由 この3つを満たすこと。3つには順番があります。 ➡まず最初にお金の自由を

          サイドFIREという生き方

          変化はゆるやかに、でも確実に。

          私はなかなか保守的な性格で、リスクのある投資にはかなり慎重派でした。 積立NISAとiDeCoだけは老後不安から2018年から開始してましたが、やはり現金比率が多かったです。 2018年 現金90%:投資10%(←積立NISA・iDeCo開始!) 2019年 現金80%:投資20% 2020年 現金85%:投資15%(←コロナで現金比率多めに戻る🤧) 2021年 現金83%:投資17% 2022年 現金75%:投資25% 2023年 現金64%:投資36% 2024年 現金

          変化はゆるやかに、でも確実に。