見出し画像

極楽湯holoxコラボに行ってきました

2024年のゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。
今回、スーパー銭湯チェーンの極楽湯さんにてホロライブ6期生holoxのコラボイベントを催しているとのことで、早速行って参りました。
コラボ詳細はこちら
https://rakuspa.com/hololive4/

〇行った店舗

今回は極楽湯三島店さんにお邪魔しました。
https://www.gokurakuyu.ne.jp/tempo/mishima/
自分が住んでいる静岡県には2店舗あったのですが、
今回は三島店の方に行きました。
地元の人ならよくわかるのですが、柿田川湧水公園やサントムーン柿田川のすぐ近く。
三島駅・沼津駅のちょうど中間地点ぐらいにあるのですが、各駅からのバスも出ているようです。
ちょっと離れているのと、駐車場が200台分用意されているので
お持ちの方は車で来られるのが便利かと思います。
サントムーン柿田川とか、ちょっと西まで行くとららぽーと沼津店もあるので、帰りに買い物したり映画観て行ってもいいでしょう。

〇入場まで

駐車場や入り口にはholoxののぼりが展示。


入口 ラプの後ろの方にちゃんとござるもいる

入場券は券売機で購入する形です。
今回のコラボイベントは通常の入場料に加えて
フロライフholoxセットを購入することでコラボマフラータオルが貰えます。
逆に言えばほんとに店内入ってお風呂入るだけなら入場料だけでよさそう。

三島店の公式ページには支払いは現金のみ、となっていたのですが
券売機では普通にpaypayのQR決済も可能になっていました。
確認はできていませんが後述のグッズ販売もpaypay使えそうな気がします。

コラボイベント公式ページでは混雑緩和の為整理券配布制となっていたのですが、今回行った店舗は普通に入場券買うだけで入れました。
首都圏の店舗とかは凄そう…

〇物販

グッズ購入は入場受付時のみ購入可能で、
受付した後や帰る時の購入はできないので注意。
上記したフロライフholoxセットもここで購入します。購入券を取って受付で引き換えてもらう感じ。
自分は今回フロライフセットと、鷹嶺ルイさんの浴衣アクスタとランダム缶バッチだけ購入しました。
コラボ開始から一週間ぐらい経っていたのですが、ちらほら売り切れ商品も見当たりました。
ござるさんこと風間いろはグッズが結構減ってた印象。
写真撮る用のアクスタを忘れても現地調達できるので便利ですね。
スコープドックか???

〇展示など


店内にはholox5人のステッカーなどがそこかしこに貼られており、

ラプちゃんきゃわ…


ホロぐら屈指の悪い顔 わルイ


等身大のスタンドも設置。

ルイ鷹嶺 ポップスタンド案外撮ろうとすると難しいよね

彼女らの店内アナウンス音声もあるのでなんかいるだけで楽しかった。ポップスタンドもこれ人いたら写真撮るだけで行列出来てたんだろうな…

〇お風呂

本イベントのの目玉であるコラボ風呂。
期間中holoxの5人をそれぞれイメージしたお湯が提供されます。
今回は鷹嶺ルイさんモチーフのワイン風呂でした。親を質に入れてでも来たかった
お湯の色もワイン色で、ほのかに葡萄とアルコールが香るルイさんのイメージぴったりのお湯でした。
モチーフ元タレントのパネルが飾ってあるので、もうずっとルイさんをガン見しながらお湯に浸かってました。
なんか神妙な面持ちしながら風呂入ってるバカいるな…と思われただろう

三島店さんは比較的こじんまりとした店舗ですが、スーパー銭湯らしく
バリエーション豊かなお風呂があって楽しいですね。
室内は前述したコラボ風呂(もともと期間限定のお湯を提供してるスペースだと思います)
のほか電気風呂やジェット風呂もあり、
露天の方は壺風呂や炭酸風呂、サウナも用意されています。
三島店はしっかり天然温泉を使われている店舗ですが、かなり熱めのお湯でした。
汲み上げた時点の源泉の時点で45度を越えているそうなので、露天の天然温泉の岩風呂はだいぶ熱めです。
お子さんとかだとすぐ出ちゃうかもしれません。
じっくり入るなら壺風呂とか炭酸温泉がいいですね。ぬるめの炭酸風呂で全身を気泡が満たしていくのをゆったり眺めるのが楽しい。

また、三島市という地理上、ここは温泉入りながら富士山も見れるのが特徴です。

駐車場から撮影。
周り住宅街ですが、お風呂からもだいたいこんな感じで
富士山が見れます


富士山を眺めるためのお風呂も用意されています。
holoxには鷹の女幹部もいるし茄子大好きな侍もいるし一富士二鷹三茄子で縁起がいいですね。
ナスみたいな色した総帥もいるし

当然なのですが、普通に地域に根差したスーパー銭湯なので
ホロリスじゃない近隣のお客さんも普通に大勢入られてます。
この風呂とパネル何だろう…って困惑しながら入ってたお年寄りもいたんだろうな…

〇コラボフード

コラボフードは普通に常設のお食事処と同じスペースで提供されます。
一般的なスーパー銭湯よろしく、注文してその場で会計するわけではなく
入場時に渡されるリストバンドを注文端末にかざして、お帰りの際にまとめて会計する形です。

今回私は鷹嶺ルイさんの穴子いくら丼とドリンクを注文しました。

その場で買ったアクスタを添えて
湯上がりの方は売り切れだった

おいしかった。
なんかオタクコンテンツのコラボフードなのに筑前煮が付いてきてる…
妙に渋いチョイスしてくるところも好きよ鷹嶺ルイ

コラボフードを注文するとランダムコースターが貰えます。

ござる。


原則1商品につき1個なのですが、お食事の方は各メンバーごとに2メニュー用意されており
ボリュームのある方を注文すると2つ貰える形式です。
コースターを全種類集めると一枚の絵になるよ加減しろ
グループで来られているホロリスの方もいて、
推しのグッズとかランダムコースターを交換し合ってたお客さんもいらっしゃいました。
次来たときはラプちゃんのハンバーグ頼もう

ここでも風間いろはさんのフードが一部売り切れていたので
静岡県民はござる推しが多いと見た
ござるさん出身がバーチャル山梨なんですが、山梨県で極楽湯店舗がないようなので、山梨南部にお住まいの方がこちらに流れてるのもあるかもしれません。

また、よく温泉なんかにある大広間みたいなのがない店舗さんなので
複数人で長時間居座れるスペースがないのでそこも注意しましょう。
一応少人数で利用できる雑魚寝スペースもあるにはあるけど。

〇まとめ

全然知らなかったのですが、ホロライブ極楽湯さんコラボは今回で4回目だったんですね。
スーパー銭湯とのコラボって、自分他のコンテンツでも全然経験したことなかったんですけど
・ある程度展示や物販のスペースが設けられる
・東京など都心に留まらず全国展開できる
・フード提供も可能
っていう点でかなり良いコラボイベントプラットフォームなんだなぁと気づきました。
正直こんな田舎でもやってくれるとは思ってなかった…

ゴールデンウィークはもうじき終わってしまいますが、
本コラボイベントは5月終盤まで引き続き行われていますので
皆様足を運んでみてはいかがでしょうか。
私も期間中あと2回は行くと思う
そんな鷹嶺ルイのオタクのレポでした。
後半なんか普通の温泉大好きおじさんのスパ銭レビューみたいになってたな…

そんなところで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?