マガジンのカバー画像

有料記事まとめ

9
今までに書いた有料記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

子育ては、一番のヒーリング【過去の自分との和解のエピソード】

先日、子どもに性教育をしてみたよ!という子育てエッセイを書きました。(まだ読んでいない方は、こちらを先に読んでいただいた方がわかりやすいかと思います!) 実は、このお話には、つづきがありました。 子どもではなく、わたし自身の幼少期の気づきに対する話。 そう、わたしと親との関係性についての、深い気づきと、手放しと、癒しです。 今日は、そのエピソードについて、書いていきたいなと思います。 子どもに「プライベートゾーンは、とても大切なところだから、家族であっても見せないんだ

有料
200

うつで苦しかったときに実践していた5つのこと【鬱・不安・パニック・PTSD】

こんにちは。 「心と癒しの専門家」ねうです。 わたしは昨年、育児ノイローゼ・パニック障害・PTSD・不安症・不眠症・うつを経験しました。 子育てがままならないばかりか、働くことも、ただ息をすることさえもつらくて涙が止まらない…。 この記事では、そんな人生どん底のメンタルと心を回復させるため、わたしがコツコツ実践していた5つのワークとアプローチを、詳しく、ていねいに、紹介しています。 わたしの人生と、うつになった時のこと機能不全家族で育ったことや、人いちばん繊細なHSP

有料
1,100

発信の「はじめの一歩」を踏み出すために必要な、たったひとつの勇気

noteをもう少し本格的に、楽しみながらつかっていきたいな。 そんな風に思いはじめていたタイミングで、末吉宏臣さんのnoteの使い方セミナーを受けてみました。 末吉さんだからこそ伝えられる、とても熱量とクオリティの高い情報がたくさんあって、本当に大満足のセミナーでした。 その中でも、個人的にいちばん心に刺さったのは「間違える勇気」「失敗する勇気」をもつことの重要さについて、お話をされていたことでした。 発信をするとき、断定的に「〜は〇〇だ」と書いてしまうことに躊躇してし

有料
300

繊細さん親子だからといって...【一人の人間として、子どもを尊重するために】

我が子は、人いちばん繊細なHSCさんです。 公園に行っても、他に人がいたら、わたしの隣にピタッとくっついて、離れようとしません。「…ママ、一緒に来て…」 実は、わたしは子どもと遊ぶのが苦手です。 公園で遊んだり、ごっこ遊びをしたりするのが、本当に苦手。 他の親御さんが、すこし離れたベンチに座って、のんびりママ友さんたちとおしゃべりをしていたり、本を読んでいたりする横を、子どもたちが「うわああああ」と駆けまわっているのをみて、うらやましいなあ… なんて思ったりしています。

有料
150

生きづらさの根本原因「インナーチャイルド」や「トラウマ」を癒す方法って知ってる?

こんにちは。 京都の奥座敷、レイキ発祥の地、鞍馬山にて日本古来の精神を目覚めさせる『伝統靈氣道』をお伝えしている、ねうです。 自慢ではないですが、わたしは30年弱、生きづらさに悩み、苦しみ、もがいてきました。 漠然とした生きづらさを抱え、超がつくほどのネガティブ思考。自己肯定感や自尊心って「なにそれおいしいの?」状態だったし、自分軸や自己受容に関しては「なにそれ宇宙語かな?」なんてレベルでした。 自分らしくっていうのもわからなかったし、ありのままの自分を愛するとかもわか

有料
200

「子育てがつらい」と感じる本当の原因は、こころの余裕や完璧主義ではなくて...【モラハラ・トラウマ・PTSD】

「楽しく、こころ穏やかに子どもと過ごすためには、こころの余裕をもつことが大切」と、よく言われます。 しかし、必ずしもこのアドバイスが当てはまる方ばかりではなくて… その人の状況によっては、このアドバイスが逆にママさんのこころを追い詰めたり、さらに疲弊させてしまったり、自己嫌悪におちいらせてしまうこともあると思うのです。 少なくともわたしは、世間一般のこうした意見に漠然としたモヤモヤ感と違和感を感じていました。その理由がわかったのは、自分の「子育てに対するつらさ」の原因が

有料
300

子育てから、はなれる勇気【育児ノイローゼ・うつになったときに言われたこと】

久しぶりに子どもを親に預けさせてもらって、ひとりで数日、ゆっくり過ごすことにしました。 今までのわたしなら、こんな風に、子どもとはなれて、自分のための時間をとることは、絶対にできていなかったなぁ、と振りかえって思います。 1年前のわたしは、子どもからたった1日でもはなれてゆっくり休息する時間をとるなんて、考えることすらできませんでした。 そんなこと、母親として言語道断。それは、育児放棄と思われてもしかたのないことで、そんなことを思うことすら、世間から「母親失格」の烙印を

有料
200

個人事業主のための「幸せ」なnoteとブログの使い分け方

こんにちは。 京都の奥座敷、レイキ発祥の地、鞍馬山にて日本古来の精神を目覚めさせる『伝統靈氣道』をお伝えしている、ねうです。 わたしはこのnoteの他に、 Soul & Self というヒーリングサロン&スクールを立ち上げていて、そのHP上でもブログの記事を更新しています。 そのため、HPブログとこのnoteをどういう風に使い分けるのか、どっちにどんな内容のことを書いていくのがいいのか、ということで長らく悩んでいました。 (ブログとnoteの使い分けって、難しいですよね

有料
600

無条件の愛を与えてもらえる人になりたいのなら

わたしは家族からは比較的に「冷たい人間」だと言われる。でも、心友たちや家族以外の人たちからは、「愛が深くて、すごく面倒見がよくて、優しい人」という風に評価される。 このギャップって、なんなんだろう。どうして、心友たちや周囲の人に接するのと同じ献身的な態度で、家族に接することができないんだろう?なんてことを思い悩んで、自己嫌悪に陥っていた時期が比較的長かった。 無条件の愛や、気遣いを与えてあげることのできる、やさしい人って、どういう人のことだろう。 そして、自分自身も周囲か

有料
500