宗匡/茶道思考×化粧品原料技術者

ビジネスパーソンの仕事観を変える、心ゆたかになる思考法。ビジネスマンに茶道の魅力を伝え…

宗匡/茶道思考×化粧品原料技術者

ビジネスパーソンの仕事観を変える、心ゆたかになる思考法。ビジネスマンに茶道の魅力を伝え、社会を心豊かにしたいと思う今日この頃。小学生のころから茶道に親しむ茶人でありビジネスパーソン歴30年。「茶道思考」を提唱しています。noteではお茶にかかわる話をしていきます。

マガジン

最近の記事

「茶の湯」と「茶道」の違いは何か?

日本文化に興味を持つ人が少しずつ増えていると聞いています。高級車のテレビコマーシャルに抹茶を点てている男性を使ったり、金融機関のお得意様向け冊子のグラビア背景に茶道具の写真がさりげなく載っていたりと、茶道文化も着目されているようです。ところで、茶道って言ったり、茶の湯って言ったり、その言葉の違いはなんでしょうか? 今回は、「茶の湯」と「茶道」の違いをお話しします。 茶の湯とは「茶の湯とは、ただ湯をわかし茶を点てて、のむばかりなることと知るべし」と千利休がおっしゃったそうです

    • プレゼンにもある「一座建立」

      茶道で大切な考え方を説明していたとき、一般に使う言葉と違うのか気になりました。 茶道では「一座建立」「一期一会」が大切にされていますが、この「一座建立」について考えました。 「一座建立」「一期一会」とは この二つの語は、心を込めて客に対応するもてなしの先に主客の心が通って作り上げられる場のことで裏千家のホームページには、次のように書かれていました。 客もまた、受け手側のコミュニケーション能力がある程度ないと成り立たないことと感じます。 孫正義のプレゼンは「一座建立」

      • 茶室空間と茶席の会話はポジティブ探し

        先日、茶道に興味はあるものの、まったく初めて茶室に入るというビジネスパーソンが数名わたしの茶室にいらっしゃいました。 茶室はコミュニケーションの場と常々思っていましたが、改めてポジティブ探しの場、ポジティブに視線がいくことで、幸せの見つけ方を習得できる場ではないかと思いました。 今日はそのお話しをいたします。 茶室のしつらい茶室に人をお招きする時、お客様に喜んでいただけるよう、セッティング(しつらい)を考えます、道具の取り合わせも。 それにお客様が気づいていただけるかど

        • 千利休はクリエイティブディレクター!?この「クリエイティブ」とは何か?

          今年はわび茶を大成した千利休の生誕500年の年にあたります。 千利休は何をした人か?茶道とは何か?を、深堀してさまざまな視点から考えています。 千利休はクリエイティブ ディレクターだと私は思っています。 そう思うわけを説明するのに、まず、クリエイティブの語句の意味をしっかり理解しようと新明解国語辞典で調べてみました。 三省堂の新明解国語辞典でひいてみました。昔から家にあった第三版(1981年版)と、2020年に改訂された第八版を購入して比べてみました。 (「有隣堂 新明解国

        「茶の湯」と「茶道」の違いは何か?

        マガジン

        • 国語辞典でことばを調べて
          4本

        記事

          茶道はもてなしの心② この「もてなし」をもっと深堀したら?

          茶道とは、「もてなし」の美学ともいわれます。 この「もてなし」とは何でしょう。前回、意味を深堀し「持て成す」ことを示しましたが、さらに深堀し「何を持って、何を成す」のか考えました。 「もてなし」の意味まず、前回記したものです。 そして、心をこめることを潜在ニーズに対応することと表現しました。 ここからが、さらなる深堀になります。 何を“持って”、何を“成す“ことが「もてなし」なのでしょうか? 「成す」とは何を“成す“ことが「もてなし」なの?と質問されて実はあいまいな答え

          茶道はもてなしの心② この「もてなし」をもっと深堀したら?

          茶道はもてなしの心。この「もてなし」とは何か?

          茶道とは、「もてなし」の美学ともいわれます。 この「もてなし」とは何でしょう。 何気なく使っている語ですが、茶道とともに意味を深堀してみました。 「おもてなし」ではない「もてなし」2020東京オリンピックの招致のプレゼンテーションで、「お・も・て・な・し おもてなし」の言葉がはやりました。 ただ、そのプレゼンテーションでも、おもてなしの意味を解説はしておらず、日本では、財布を落としたとしてもそのまま落とし主の手に戻ってくる、そういう国であるというような説明がつづいていました

          茶道はもてなしの心。この「もてなし」とは何か?

          日本文化といわれる茶道。この「文化」とは何か?

          茶道は、千利休がわび茶を大成し、500年続いている日本文化といわれています。 このように、文章にしていますが、「茶道」「わび茶」の語句もよくよく考えようと思うとともに、「文化」という言葉も気になりました。 今回は、「文化」の言葉の意味を辞書で調べてみました。 友人から新明解国語辞典、これを紹介しているYouTubeを教えてくれたのがきっかけです。(有隣堂 新明解国語辞典 で検査するとYouTubeでキャラクターのブッコローが紹介してくれます。とても面白いです) 三省堂の新

          日本文化といわれる茶道。この「文化」とは何か?

          千利休の茶のこころ四規七則を、管理職の目で読み解いてみた

          千利休の茶道に対する思いは、和敬清寂の4文字であらわされます。この和敬清寂を四規といいます。 また、次の7つの教えがあります。 茶は服(ふく)のよきように、炭(すみ)は湯の沸(わ)くように、夏は涼(すず)しく冬は暖(あたた)かに、花は野にあるように、刻限は早めに、降(ふ)らずとも雨の用意、相客(あいきゃく)に心せよ。 これを利休七則といいます。 今回は、利休七則の「花は野にあるように」を、ビジネスパーソン管理職の目で解説します。 はじめにこの言葉は、千利休がある弟子から「茶

          千利休の茶のこころ四規七則を、管理職の目で読み解いてみた

          裏千家茶道点前「茶箱」からイノベーションを感じて

          9月は夏から秋に変わる季節。今年の中秋の名月は、満月と重なり綺麗な月を眺めることができました。茶道裏千家には、茶箱の点前があり、箱の中に茶碗・茶杓・棗・茶筅などがコンパクトに納められたものです。 なかでも月点前という雅な点前もがあります。これらを考案したのが裏千家11代家元玄々斎です。とてもイノベーティブな方で、イノベーションが求められる今の時代にも参考になることが多々あるので、ご紹介します。 玄々斎の生い立ち玄々斎は、1810年、由緒のある武士の家に生まれて、9歳の時に裏

          裏千家茶道点前「茶箱」からイノベーションを感じて

          ストーリー性が大切にされている「茶道具の取り合わせ」を知る

          いま時代、コトづくりが重要とビジネスシーンで聞くようになりました。 モノがあふれている昨今、機能が優れているだけではモノは売れず、コンセプトやストーリーに付加価値を求められる時代になっています。 茶道でお客様をもてなす時には、茶道具のセッティングを、取り合わせ、しつらえ、などと言い、ストーリー性を持たせる組み合わせを考えています 今回は、道具のデザインや、物につけられた名前の「銘」を組み合わせることで興味深いストーリーがつくられていく「茶道具の取り合わせ」について説明します

          ストーリー性が大切にされている「茶道具の取り合わせ」を知る

          「茶道」を何と読む?Chadoがなぜグローバリゼーションにつながるのか

          茶道は「さどう」と読むのでしょうか、「ちゃどう」とよむのでしょうか。 一般的には「さどう」と読む事が多いように思います。裏千家ではChadoと英語表記しており、この「ちゃどう」と読む意味を考えました。 今回は、「ちゃどう」という読み方が、なぜグローバリゼーションにつながるのか?を説明します。 はじめに茶の湯のはじまりは、鎌倉時代に中国から「茶」が日本に運ばれてから、その喫食方法も含めて茶の湯として伝わってきました。 室町時代には、豪華な道具を用いるきらびやかな茶の湯から、簡

          「茶道」を何と読む?Chadoがなぜグローバリゼーションにつながるのか

          ささいな変化のサイン「茶花」の秘密を語る

          茶室の床の間に、花が生けてあるのはご存じですか。 たいてい季節の花がさりげなく入れてあります。茶席に用いる花を「茶花」といい、花瓶に生けるという意味で、花入れに花を入れると言います。 千利休は「花は野にあるように」と、花を入れる人の感性で、花の持つ自然さを活かせばいいと語っています。 たかが花、されど花。今回は「ささいな変化のサイン『茶花』の秘密」として、仕事の上での気づきに関連付けてお話しします。 野にあるように入れる利休の教えとして、「花は野にあるように」と言われてい

          ささいな変化のサイン「茶花」の秘密を語る

          「茶会」にもチームビルディングがある

          抹茶を飲むシチュエーションのひとつとして「茶会」があります。 学校の文化祭で、茶道部が「茶会」をしているというのを見たり聞いたりしたことはありませんか。一度に多くの人にお茶を召し上がっていただく、お茶のもてなし形が、「茶会」です。 「茶会」では、亭主(お茶を点てる人)が点前をしている間に、水屋(茶室のバックヤード)で点てた茶が順にお客様に運ばれてきます。そしてお客様が召し上がった頃合いで、空になった茶碗を下げてくれます。お茶の前にお菓子も運ばれてきます。 亭主が、お客様

          「茶会」にもチームビルディングがある

          千利休の茶道具「花入」がなぜ新価値創造につながるのか?

          茶の湯では床の間に花を飾りますが花を入れる器を「花入(はないれ)」と言います。この「花入」にも千利休のアイディアが満載で、アイディア創出に悩むビジネスマンへのヒントがあるかもしれません。 今回は『千利休の茶道具「花入」がなぜ新価値創造につながるのか?』を解説します。 はじめに。利休より前の花入茶の湯は中国(当時の唐)から伝わってきました。花を入れる道具も大陸からわたってきた銅製の花瓶や青磁などの磁器の花瓶などが用いられていました。多くは左右対称の形をしています。 『千利

          千利休の茶道具「花入」がなぜ新価値創造につながるのか?

          千利休の茶道具「茶碗」がなぜ新価値創造につながるのか?

          今の時代、イノベーションや新事業開発を求められ、悩まされるビジネスマンも多いかと思います。 450年ほど前の千利休がどうやって新しい価値を生み出したのかを知ることで参考になることもあると思います。「そもそも戦国時代の茶人の千利休が何をしたの?」と思われるかもしれませんが、実はいろいろなお茶にまつわるプロデュースをして茶道を作り上げています。 今回は、『千利休の茶道具「茶碗」がなぜ新価値創造につながるのか?』を3つの視点から説明します。 はじめに。利休より前の茶碗 簡潔に

          千利休の茶道具「茶碗」がなぜ新価値創造につながるのか?

          「茶道の作法」に縛られずにお茶を楽しむこと

          日本文化として誰もが知る茶道ですが、一般の方にはとっつきにくい、敷居が高いと思われているようです。 その理由として、作法がわからない、作法が難しそうと言わることがあります。ただ「お茶を飲む」だけをお勧めしても、躊躇してしまうようです。 今回は、お茶のいただき方を解説しながら、なぜ「茶道の作法」に縛られるのか、それから解放されて楽しむことを説明したいと思います。 お茶のいただき方抹茶は亭主(お茶を点ててくれる人)が心を込めて点てていますので、それを感じて召し上がっていただ

          「茶道の作法」に縛られずにお茶を楽しむこと